タグ

ブックマーク / matakimika.hatenadiary.jp (181)

  • 好きなサイトだからって、RSS をそのまま読む必要はない - また君か。@d.hatena

    「あのサイト、特定の話題についての日記はおもしろくて、でもそれ以外の話題については全然わかんないから、部分的にしか読まなくていいんだけど、RSS リーダに登録すると全部まとめて流れてくるからめんどいんだよね」…というふうな位置づけの定点観測サイトがいくつかあって、そうしたサイトの RSSGoogle Reader に登録する際には、RSS 登録のとき一工夫するようにしている。 具体的に、たとえばおれは「将来が不安」(http://d.hatena.ne.jp/ryocotan/)というサイトに掲載されている「ウェブっ子」という漫画シリーズが好きなので、これを読みたいわけなんだけど、でもサイト管理者のりょこたん氏が普段書いてる技術系の話題のほうはよくわからんので、とにかく「「将来が不安」のうちの、「ウェブっ子」カテゴリだけを抽出した RSS を登録したい」というかんじになる。で、それは

    好きなサイトだからって、RSS をそのまま読む必要はない - また君か。@d.hatena
    zonia
    zonia 2009/05/16
    「エントリの価値判断も手放す」という意味になって、これもおれのようなオールドタイプにはあまり気持ちの良い感覚とはいえない」
  • 最近のアニメ - 作画崩壊関連 - 2009-02-26 - また君か。@d.hatena

    「鉄腕バーディ DECODE 02」の七話の作画が神と邪の渦巻く魔界となっていたのでまたぞろインターネットが荒れていた。で録画を見た。うーん、これは確かによくないな。「バーディは前シリーズからずっと高品質かつブレの少ない作画だった」「問題のシーンの動きはたしかにおもしろいのだが、止め絵の魅力が弱い、というかバーディの絵としてはそぐわなすぎるのでバーディ作中には魅力として処理しづらい」らへんが評価をマイナス方向に傾けている。 過去の作画崩壊雑感。 http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20070501#p3 http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20070426#p1 今回の雑感。 おれは「作画崩壊」を通じてひととつながる自由を行使するひとが居てもいいと思っているけど(ゲームの場合でいうと用語「クソゲー」をコミュニケーション語として便利

    最近のアニメ - 作画崩壊関連 - 2009-02-26 - また君か。@d.hatena
  • エレベータ関連 - また君か。@d.hatena

    エレベータが開くとき、1/10 万くらいの確率で普通の SE でなく「ゼルダの伝説の仕掛けが動いたときの音」を鳴らすようにしたら、腰抜かすよなーと思った。あれは結構怖い。すくなくとも、そのままエレベータに乗る気にはならない。

    エレベータ関連 - また君か。@d.hatena
    zonia
    zonia 2009/01/29
    任天堂は今すぐこれをビジネスにすべき。あるいは本社に仕込むべき。
  • 40 歳前後のおっさんオタのリテラシがガタ落ちしているらしいという話 - matakimika@hatenadiary.jp

    そういや K さん宅で喋った話としてはこのへんもあった。アラウンドフォーティっていうのか、K さん周辺の、40 歳前後の、ということはつまり、軽く 20 年超オタ界隈で叩き上げまくってきたはずの、歴戦オタたちが、近年どうもネットで一山いくらで売ってるよーな、判で押したよーなことしか言わなくなってきているらしい、というような話を聞いた。べつにおれ界隈のおっさんオタとかはまだまだ全然そんなことはなくて、会うたび「おまえは相変わらずオタ力が足りない」とか怒られるので、アラフォーオタ一般の話としては認識していないのだけど。たぶんその姿は我々がやがて行く道のひとつだし、あと前々から考えていることにちょっと絡む話にもなってる気がするので、メモしておきたい。 これまで「テンプレが服を着て歩いてるよーな」といえば、大概は若オタの話だった。2ch とか作画 Wiki とかなんでもいいけど、ネットに上がってい

    40 歳前後のおっさんオタのリテラシがガタ落ちしているらしいという話 - matakimika@hatenadiary.jp
  • 暴力について - matakimika@hatenadiary.jp

    「2008 年はどちらかといえば、複雑なものが見たいブームだったけど、2009 年はどうかなー。シンプルが勝つかなー。まだしばらく複雑ブームは続きそうな気もしているが、徐々に息苦しさが勝りつつある」(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20081229#p2)みたいな眠いことを言っていた年末だったけども、今日 L さんと喋って、やっぱおれたちに必要なのは暴力だろという話になった。おれはもうちょっとお上品に「暴力的な突破」みたいな技術的なイメージだったのだけど、L さんはもっとプリミティブな話をしていて、さすがだと思った。現役でいたいのならプリミティブに語れなければダメだ。 たとえば「えすのサカエ「未来日記」がおもしろいのだけども、ほかのファンのひとと喋ると温度が違う」という話。未来日記は一般的に知恵とヤンデレの話とみられがちだ。が、要点はそこではなくて、「未来

    暴力について - matakimika@hatenadiary.jp
  • K さん宅でクリスマス&忘年会 - matakimika@hatenadiary.jp

    K さん宅に集まってダラダラする会をやった。大変おもしろかった。今年行った OFF 会の中では、先日の A さん主催の忘年会(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20081214#p3)が最もよかったかなあと思っていたんだけど、今回がそれに勝ったな。たいへん居心地よくダラダラ酔っ払って、いい気分になった。なにせひとん家だから場所代がからんし、酔っ払って畳にゴロゴロできるし、安上がりにリラックスできる。話もめまぐるしく錯綜しつつ、かといってフォローできないほど拡散はせず(人数が五人だったので当然でもあるけど)、かなり盛りだくさんなかんじになった。2008 年のインターネットについては語りつくしたような気分になったが、いやでもインターネットとかではないかなー、インターネットはインターネットで別の話かもなーと思いなおしたりした。 13 時集合だが、結局昼来る面子で集

    K さん宅でクリスマス&忘年会 - matakimika@hatenadiary.jp
  • ADV のフルボイス関連 - matakimika@hatenadiary.jp

    過去に微妙に書いてた気がするけど(このへんか→http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20071227#p1)、ADV のフルボイスはどうなんじゃ的なことを Twitter で呟いていた T 氏に絡みにいったログ増補改訂。 おれの理解だと、ADV のフルボイス化はオートクリックの実装によって意味をもった機能追加で、これにより現代エロゲーはほとんどアニメ視聴と変わらないプレイ形態を拡張可能とした。プレイヤはハンズフリーでほとんどの時間モニタからちょっと離れた布団とかベッドで抱き枕など抱えつつゴロゴロしていて、アニメ録画を見るときに TV リモコンを触る程度の頻度でマウスに手を伸ばして選択肢をチョイと押してまたゴロゴロに戻る。ボイスを「聴き」、スクリプト芝居を「見る」メディア。 フルボイス化はそれまでの「PC の前で座ってプレイ」というプレイ形態を「PC の近くで寝転

    ADV のフルボイス関連 - matakimika@hatenadiary.jp
  • はてなブックマークがリニューアル | 2008-11-27 - また君か。@d.hatena

    はてブがリニューアルして、見た目はいいかんじになったんだけど、気分としてはどんよりしている。 これまで手書きヘッダ& CSS で、日記・アンテナ・ブックマークをだいたい同じような見え方でタブ風のリンクで横断できるようにしていたんだけど、今回のリニューアルでブックマークのデザインカスタマイズ自由度が減ったので、パージせねばならん。めんどい。 あとスッキリ見やすいかんじになったかわりに情報密度が減ったかんじなので、なんか見渡しが悪くなった気がする。 今回の意図として「お気に入り機能を使えや」というのがあるっぽいので、これまでまったく使っていなかったお気に入りに何人か登録してみた。ざっと使った印象としては、半同期的コミュニティ機能の強化だなー。インターネットを意味の取り出しやすいコンソメスープ化するための人力分類サービスはてな(ある意味往年にあったインデックス型のサーチエンジンの位置と置き換わる

    はてなブックマークがリニューアル | 2008-11-27 - また君か。@d.hatena
  • メイド喫茶が好きなオタ - また君か。@d.hatena

    おれはメイド喫茶が好きではないオタであり且つわりあい真面目なので、オタが数人寄り集まっていはゆる OFF 会でもやろうかという雰囲気になったときに音頭取り役のひとのいう「じゃあとりあえずメイド喫茶にでも」というその「とりあえずメイド喫茶」という単語始動で必ず毎度消極的に微妙な顔をすることにしている。そのときのおれは、メイドじゃない喫茶店に行ったほうが安く済むことが多いしくつろげるしうるさすぎず静か過ぎなくて談話はやりやすいんじゃないかとか思っているわけだ。でもまあメイド喫茶が好きなオタというのは、そういうことがわかったうえでも曲げてメイド喫茶に行きたいと思うものなので、参加者の中にそこまで欲望が強いひとが居るというのなら特別反対するほどでもない、というかんじでメイド喫茶に行くことになる。けどあんま好きではない。なんというか TRPG とかもそうなんだけど、「自覚的になにかが演じられている空

    メイド喫茶が好きなオタ - また君か。@d.hatena
  • 最近のアニメ - マクロス F 関連 - matakimika@hatenadiary.jp

    いまだに 20 話手前でウダウダやってるマクロス F 視聴なのだけど、そういやこの前後あたりから、放送当時ミョーに「ランカ派とシェリル派の相互ヒロイン叩き」みたいな話題があったよなー、あれはなんだったんだろうっていうか、たぶん FF7 の「クラウドと付き合うのはティファなんだからエアリスが死ぬのはざまあみろ」「ティファみたいな馬鹿女はクラウドにふさわしくないのでエアリスのかわりにティファが死ねばよかった」的な、要約すると「男 1 女 2 の作品内三角関係で一方の女キャラを支持する女性ファンはなぜかもう一方の女キャラを関係図から排除したがり、またメインヒロインであると支持する女キャラが違う陣営同士は決して相容れない」みたいなコンフリクトが、マクロス F のシェリル - アルト - ランカのトライアングラーで生じたりしているんだろうかなー、と思っていたんだけど、先日そんな話をしたら M さん

    最近のアニメ - マクロス F 関連 - matakimika@hatenadiary.jp
  • F さんを囲む会 vol.2 - また君か。@d.hatena

    インターネットで怪気炎を上げたり上げなかったりしている F さん(タクティクスオウガとオラタンが好きなひと)が最近妙に元気なさそうなので囲む会をやろうぜという話があったので参加した。おもしろかった。前回(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20080419#p2)から半年ぶり。 第一部は喫茶店の会議スペース、主に東方シリーズの話を聞いた。第二部はタイ料理屋、主にバーチャロンの話を聞いたような気がする。 「東方のキャラクタデザインはゴテゴテとパーツやアクセサリを付け足していく系で一見センスないんだけど、あれらはすべてそのキャラクタの背景を象徴するパーツでありデコード可能なのだよ!」という話をきいた。 「意味のあるビックリマンみたいなかんじ?」と聞いたら「あー」とのこと。あともうひとつ連想していたのはスパロボとかあのへん。大半のファンはなにも考えていないことが経験

    F さんを囲む会 vol.2 - また君か。@d.hatena
  • 最近のインターネット - はてな匿名ダイアリ関連 2 - matakimika@hatenadiary.jp

    引き続いて(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20080724#p3)。はてな匿名ダイアリにあり、ほかの匿名コミュニティにはあんまりない「自意識っぽさ」はなぜ生じているのだろうという、その原因には「コミュニティがシステムを選択する」「システムがコミュニティの性質を規定する」の相関関係があるだろう。ユーザの気質については前回書いたとおり、 「就職活動&新社会人系を代表とする、啓発耐性低いかんじの多感&こじれた界隈の集合意識が欲望するストーリー作成&消費の願望が、自己アピール×ライフハック×ケータイ小説みたいな悪魔合体を経て、なんかあんなかんじの有様として定着」みたいなかんじ の理解でいいだろうと思っているけど、システム側にはどういう特徴があったんだっけなーと思ってはてラボにログインしてみると、なんとなくわかった。 はてな匿名ダイアリは、匿名で発信できるメディア

    最近のインターネット - はてな匿名ダイアリ関連 2 - matakimika@hatenadiary.jp
    zonia
    zonia 2008/09/20
    「「他人の目からは消したいが、自分にだけ見えている真実としては残したい」という欲望が、そうい痕跡として見えているんだろう。」
  • 山手線徒歩一周チャレンジ(失敗) - また君か。@d.hatena

    自転車では何度もぐるぐる回ってんだけど、徒歩だとまだ成功したことないんだよね。というわけで再チャレンジしたんだけどまたしても完遂ならず。今回の装備は、裸足サンダル+携帯電話(メイン)+EM ONE(サブ)+EM ONE 用外部バッテリ。タイムスタンプは Twitter で。以前行った、自転車+ノート PCAirH" で、はてダに直接タイムスタンプしたやつ(→http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20041002)。もう四年も前なのか…。 今回のタイムライン増補改訂。 11:41 山手線一周徒歩にチャレンジしてみることにする。 12:03 池袋駅 12:05 とりあえず暑い。どっかでペットボトル買おう。 12:10 日が照ってきた。 12:15 自販機で壮健美茶買った。もうすぐ目白。 12:20 目白駅 12:26 学習院交差点ファミマ前灰皿で一服。そういや腹減

    山手線徒歩一周チャレンジ(失敗) - また君か。@d.hatena
    zonia
    zonia 2008/07/30
  • 最近のインターネット - はてな匿名ダイアリ関連 - matakimika@hatenadiary.jp

    ARTIFACT@ ハテナ系:「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10」が味わい深い http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080722/animeIntroduction どうも「非オタ彼女にアニメ世界を軽く紹介するための 10 」みたいな流れに乗れないなーと思ったが、考えてみるとおれゲームエゴイズム側の人間なので、布教的なアクションは、それ自体がゲゲボというかノーサンキューなのだった。「〇〇がおもしろい」ことはあっても「〇〇はオススメ」とはならないし、「〇〇は良い」ことがあっても「だからお前も〇〇を知れ」とはならない。そういう部分を離れても、される理解は勝手にされるのだから、「こういう経路で知ってほしい」というガイドは読んで楽しめるものではないなー。 「このひとが〇〇をどう見るかを知りたい」という欲望で薦めることはあるんだけど、「〇〇に対

    最近のインターネット - はてな匿名ダイアリ関連 - matakimika@hatenadiary.jp
  • 最近のアニメ - スレイヤーズ REVOLUTION がちょっと怖い - matakimika@hatenadiary.jp

    あろうことか今期の TV アニメではスレイヤーズの新作が放映されている。これは怖い。 スレイヤーズといえば過剰な黒歴史化の権化みたいなタイトルであるから、秋葉原の路上でドラグスレイブの呪文を詠唱したなら、いまでも道往く 20 代オタの何割かは呪殺できるんじゃないかと思ったりするわけだが、おれが感じている恐怖はそっちではない。おれはたぶん当時のスレイヤーズ現象の中核を担ったことがないので、あんまそういうのはないんだ。そもそも当時のスレイヤーズのアニメって点々としか見てなかったし。林原めぐみ氏に対する屈託とかもあんまなくて、むしろそういうめんどくさい系の界隈の存在はインターネット以降、21 世紀以降、オタク文化圏外、惑星開発委員会の用語辞典で知ったというくらいであり、つまりかなりピュア寄り。 じゃあ何が怖いのかというと、なんつーか、スレイヤーズが、新作なのに、昔となにも変わってないように見える

    最近のアニメ - スレイヤーズ REVOLUTION がちょっと怖い - matakimika@hatenadiary.jp
  • 勉強してオタクになった問題関連 - また君か。@d.hatena

    話としてはあんまり関係ないけど(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060326#p1)。 考えてみると、「何年くらい勉強すれば一人前のオタクっぽくなるのか」という基準を持ってない。「それは時間ではなくイベント数だ」とかいう言い方もあるので一般性ないんだけど。そういうのって普段意識しないから大概のオタは「必要な時間=自分がオタクとして過ごした時間」と思ってそう。等身大の自分をみつめすぎると、世の中全部を自分基準で見てしまうというシンプルな病気。 …てのもまあ言いすぎか。「オタ心つきはじめ〜だいたいあのへんから成長してねーなおれ」らへんの期間か。改めて考えてみるに、おれ自身の場合中学 2 年からオタクになって、たぶん大学 3,4 年くらいまではかかってるかな。でもそのあとまた社会人になってかなり変わってんだよね。でもその変化は、勘定に入れる気分ではない。「オ

    勉強してオタクになった問題関連 - また君か。@d.hatena
  • 絵描きとオタ絵 - また君か。@d.hatena

    絵が上手いやつはもともと絵が好きで絵を散々描いていて、当然の帰結として(へんな書き方になるが)「正しい絵の勉強」をすることになる、というのが普通の経路だと思う。一方日では漫画アニメが大衆化して久しいので、「好き」で「上手い」んだけど延々独学だけで描き上がってくるような層がかなり厚い。 ひるがえって海外では、オタオタしいような絵の影響を受けるような「絵への興味が強い層」は、そもそもそれ以外の絵の勉強もきちんと積んでる地力のある層である確率が必然的に高くなる。だから「ガイジンが描いたオタ絵は全般的にレベルが高い」みたいな見え方のクラスタが出てくるんじゃないかと妄想(べつにそんなことはないと思うが、発表の場にまでわざわざ上がってきて、かつ日からも目の届く範囲でスポットが当たるようなところだけをざっと眺める範囲においては、という意味で)。 当然、ガイジンでもオタクが先に立ってオタ絵に染まったよ

    絵描きとオタ絵 - また君か。@d.hatena
  • コミケ慰労会に参加 - また君か。@d.hatena

    高田馬場で倒錯社の公開放送見学の次は新宿で同人サークル randam_butter の慰労会に参加。といっても今回おれは寄稿していないのだった。 前回といい今回といい、 randam_butter は店のチョイスが同人サークルの慰労会としてはいいんだよなーと思った。なんか「ちょっといいかんじ」という、そのちょっと感が丁度いい。まああんま若くてギラギラしているようなサークルではないというのも大きいんだろうけど(そりゃふつうに大人だしね的な)。大人が同人をやっていく、というような漠然としたビジョン設定は、ちょっと女性的なサークル運営なのかもわからんなと思ったりした。 K さんに、長らく借りっぱなしだった DVD を返却。どうやって暮らしてるのかわからないが、相変わらずそうでなにより。 ひさびさに見た O さんはリアル円熟しているかんじだった。ゲームとしては、Bioshock を遊んでいたらしい

    コミケ慰労会に参加 - また君か。@d.hatena
  • 倒錯社 Ustream 公開放送を見学 - matakimika@hatenadiary.jp

    思想的にこじれてるけど性根はまっすぐというか頭のよさが仇になってうまい具合に器用な世渡りができずワーキングプア、みたいな界隈におけるインターネットの今を伝える自由フランス放送(?)、倒錯社の Ustream が公開放送をやるという話だったので見学に行った。E 氏については今更述べるまでもないが、今回 Ustream 界期待の新星・Y 氏の顔を拝みに行くというモチベーションは大きい。といってもなにせ Y 氏というのはあのとおり至極正直な青年であるから、彼が公開放送に集まってほしいのであろうオーディエンスは具体的にムサいおっさんなどでなく文化的にこじれたギャル(なんかオリーブとかの近代女性雑誌文化とついでに左翼思想などを研究してる慶応あたりの大学院生とか、あとおれはよく知らんのだが固有名詞でいうと江古田ちゃん的ななにか)なのであろうし、どちらかといえば我々日陰側のナードは分相応にネットの向こう

    倒錯社 Ustream 公開放送を見学 - matakimika@hatenadiary.jp
  • ノート PC の今後 - matakimika@hatenadiary.jp

    現在使ってるのは Let's Note の R3 で、いまとなってはだいぶ型落ちだが、現状のネット閲覧にはそれほど苦労していない。解像度が低いのででかい Excel を見たくはないし、もともと綺麗でもないうえにディスプレイのバックライトもいい加減暗くなってきたので、画像処理などはやりたくない。ムービー再生機としても、再生能力ではそれほど困らないが、見たい画面ではないという理由で、使用機会は低い。 今後やりたいメンテとしては、 優先度高:ディスプレイのバックライトを交換する 優先度低:バッテリがヘタレてきている(無線 LAN 使用 30 分程度で切れかかる)ので新調する EM ONE がある今、ノート PC を持ち歩く機会は激減したので、バッテリは部屋間の持ち歩きで保てばよく、ヘタっててもあまり困らんかなという気も。 とかあたりだが、このへんなー。各メーカーのノート PC 販売て、どっちかっ

    ノート PC の今後 - matakimika@hatenadiary.jp
    zonia
    zonia 2008/03/07