タグ

memoryに関するzsiarreのブックマーク (13)

  • アプリケーション内でhttpsによる外部APIを叩いているサーバのメモリ使用量が増加し続ける件について - s_tajima:TechBlog

    問題 アプリケーション内でhttpsによる外部APIを叩いているサーバのメモリ使用量が増加し続ける件について調べた。 該当のサーバでは、以下のようにメモリの使用率が徐々に上昇していく。 また、アプリケーションのプロセス自体がメモリを消費しているわけではない状態。 原因 調査すると、このバグ仕様を踏んでいるのではないかと思われるページを見つけた。 https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1044666 内容としては、curlを実行した際に /etc/pki/nssdb/以下の存在しないファイル(毎回違うパス)に対してaccessシステムコールが大量にコールされ、 negative dentry cacheが溜まっていき、メモリ使用量が圧迫されるというもの。 実際、この状況が起きているサーバを調べるとメモリ使用率のうち多くを占めているのはnega

    アプリケーション内でhttpsによる外部APIを叩いているサーバのメモリ使用量が増加し続ける件について - s_tajima:TechBlog
  • NUMAアーキテクチャとネットワーク性能(1)-説明編 - Blog

    NUMA(Non-Uniform Memory Access)とは Non-uniform memory access - Wikipedia, the free encyclopedia NUMA - Wikipedia NUMA(Non-Uniform Memory Access、ヌマ)とは、共有メモリ型マルチプロセッサコンピュータシステムのアーキテクチャのひとつで、複数プロセッサが共有するメインメモリへのアクセスコストが、メモリ領域とプロセッサに依存して均一でないアーキテクチャである。 複数CPUがある場合、近いメモリと遠いメモリが構成上存在し、データが置かれる場所によって、性能に差が出てしまうアーキテクチャである。 ネットワーク性能を測定する場合も、NUMA構成上不利な状態で性能測定をしてしまうと、思うような性能が出ない場合があるため、注意が必要である。稿では、NUMA及びCPU

    NUMAアーキテクチャとネットワーク性能(1)-説明編 - Blog
  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?

    物理メモリ使用状況の把握には何を使う? では、ストレージとの同期情報まで加味したメモリの使用状況監視を行うには、どうすればよいのでしょうか? 実は現在(注2)のところ、「これで完ぺき」という方法はありません。ただ、それでは困るので、ここでは次善の策としてActiveとInactiveを監視する方法を挙げます。 ActiveとInactiveはvmstat -aやcat /proc/meminfoなどと入力することで取得できます(図5)。 Activeはページキャッシュや無名ページ(注3)のうち、最近利用したり、まだストレージとの同期が取れていない「捨てられない」ページです。Inactiveは、同じくページキャッシュや無名ページのうち、最後にアクセスされてからある程度時間がたち、ストレージとの同期も完了していて、すぐに捨てられるページです。よって、/proc/meminfoの出力でいうところ

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?
  • SanDisk、既存のDIMMスロットに装着できる超低遅延SSD「ULLtraDIMM」

  • Linuxのメモリまわり - tmtms のメモ

    ちょっと前から groonga を使うとプロセスサイズが肥大化するのが気になっていて、メモリ関係を色々調べていたのですが、そこでわかったことなどを書いときます。 malloc() しただけではOSのメモリは使用されない メモリを1GB獲得するだけのこんなプログラムを作って実行してみます。 #include <stdlib.h> #include <unistd.h> #include <stdio.h> #include <string.h> int main(int argc, char *argv[]) { char *p; char buf[1024]; int i; p = malloc(1024*1024*1024); gets(buf); for (i=0; i<1024*1024; i++) memcpy(p+i*1024, buf, sizeof(buf)); pause(

    Linuxのメモリまわり - tmtms のメモ
  • java memory management & gc

    The document discusses Java memory management and garbage collection. It describes the responsibilities of garbage collection as allocating memory, ensuring referenced objects remain in memory, and recovering memory from unreachable objects. It discusses generation collection and the Hotspot memory model with young and old generations. The major garbage collectors are described as serial, parallel

    java memory management & gc
  • 第6回 Linux Kernelメモリ管理最新動向[その2] | gihyo.jp

    2012年6月6日~8日にLinuxCon Japan 2012 が開催されます。ここではLinux Kernelの最新技術の発表や議論がいろいろ行われるのですが、このカンファレンスを楽しむ手助けとなる記事を…ということで、最近のLinux Kernelのメモリ管理の以下のトピックについて、2回に分けて紹介しています。 第2回目の今回は、以下のテーマについて説明します。 ファイルシステム、デバイスと連携したエンハンス メモリ資源管理機能(cgroup) CleanCache ファイルシステム・デバイスと連携したエンハンス I/O less dirty throttling Linuxでは「ファイルシステムに書き戻す必要のあるデータを持ったページ」をdirty pageと呼びます。これらのページはファイルシステムにデータを書くまでは破棄できませんから、メモリ回収前にI/Oを行う必要があります

    第6回 Linux Kernelメモリ管理最新動向[その2] | gihyo.jp
  • ナイーブなオンメモリキャッシュ実装をかいた - tokuhirom's blog

    https://github.com/tokuhirom/Cache-Memory-Simple/blob/master/lib/Cache/Memory/Simple.pm Expire されたデータがとれなくなるだけのナイーブなキャッシュ実装をかきました。 わりとみんな手でかいてるとおもうんですが、手でかくとバグりやすいしテストかくのも面倒なので CPAN にあげておくといういつものアレです。Expire がきいてシンプルではやそうなのがなかったんでまあ。 10秒ぐらいhttpdの中にオンメモリキャッシュしときたいなあ、という時などにどうぞ。 使い方は以下のようなかんじです。 use Cache::Memory::Simple; use feature qw/state/; sub get_stuff { my ($class, $key) = @_; state $cache = C

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 DRAMとNANDフラッシュが終わり、新不揮発性メモリの時代が来る

  • kernel:Memory Manage(1) Page Cache & Writeback - Simple is Beautiful

    Linuxでは空いているMemoryは積極的にファイル用のCacheに使用する MemoryはPageという単位で分割して管理されており、Cacheに使用されているMemoryをPage Cacheと呼ぶ Memoryのチューニングのポイントは無駄なPage Cacheを残さないこと Page Cacheにデータを書き込んだ時点でProcessからの書き込み処理は終了するが、実際のデータの書き込みはHDDに後に書き込まれる(Writeback処理) LinuxにおけるWriteback処理は、"pdflush"というデーモンが担当する "pdflash"デーモンのパラメータ パラメータ 内容 vm.dirty_backgroudo_ratio Processの書き込み処理は終了したがまだWritebackされていないPageの、全物理Pageに対する割合(%)が"vm.darty_back

    kernel:Memory Manage(1) Page Cache & Writeback - Simple is Beautiful
  • [ThinkIT] 第10回:メモリ管理で安定稼動 (1/3)

    一般に、データベースサーバにおいて、ページキャッシュ(ファイルキャッシュ)を管理することは、性能上あるいはシステム安定稼動の観点から重要です。 今回は、DB2がオンライン処理を実行中に、大規模ファイルアクセス(読み取り、書き込み)を伴う処理が実行される場合のメモリ管理を取り上げます。具体的には、Linuxページキャッシュ(ファイルキャッシュ)が大量に確保され、そのかわりにDB2のメモリがスワップされて、DB2がスローダウンしてしまうようなことを回避する方法について検討します。 DB2が利用するメモリは、そのパラメータ構成により上限のサイズを決めることができます。一方のLinux側におけるページキャッシュの最大利用量は、指定する方法がありませんので(Linuxソースコードを自身で修正することを除き)、一般的な対応方法としては以下のようなものが考えられます。 Linuxカーネルパラメータでの対

  • Linuxエンジニア日記 ページキャッシュの効率化

    メモリチューニングの一環としてページキャッシュの効率化を纏めてみます。 ちなみにLinuxは空きメモリをがしがしファイルI/O用のキャッシュとして利用しますが、 メモリはページ単位で分割管理されており、これらのキャッシュをページキャッシュと言います。 (これらは使われっぱなしではなく頻繁に割当て、解放が行われています) ではページキャッシュのチューニングとは何をするかと言うと、 要は無駄なページキャッシュを残さないようにしてあげればよいのです。 通常のI/O処理はライトバックで処理されているので、ページキャッシュに書き込まれた時点で プロセスには書き込み完了通知が返され、キャッシュ上のデータはバックグランドでディスクに 書き込まれていきます。 ライトバックしたキャッシュ上のデータは解放可能なデータとなりますので、 頻繁にライトバックをしてあげる事でキャッシュの解放サイクルを早める事が出来ま

  • 無視できないフラグメンテーション問題への解答は?(1/2) - @IT

    1月版 無視できないフラグメンテーション問題への解答は? 小崎資広 2010/2/10 当初、今回はmemory compactionとtransparent hugepageという2つのトピックを取り上げ「Hugepage大特集」にしようと思っていたのですが、並列プログラミングカンファレンスに触発され(正確には、そのカンファレンスに参加できなくて悔しかったことに触発され)、後者を急きょ、ロックレスネタに差し替えて紹介します。 でもこれが大失敗で、調査が大変過ぎて泣けたうえに、スケジュールがとんでもないことに。人間、思い付きで行動してはいけないといういい見ですね。 Melの悲願なるか? Memory Compactionチャレンジ Mel Gormanは、Memory Compaction v1パッチシリーズを投稿しました。これは「Linuxメモリ管理の最先端を探る」で説明したAnti

  • 1