2008年5月20日のブックマーク (19件)

  • 「放送側が番組の見逃し需要に対応していればYouTubeの成功はなかった」--角川会長が分析

    角川グループホールディングス代表取締役会長兼CEOの角川歴彦氏は5月19日、東京の明治記念館で開催された、特定非営利活動法人ブロードバンド・アソシエーション主催「第9回ブロードバンド特別講演会」に登壇し、「通信と放送プラス個人動画サイトの総合プラットフォームはどこが成功するか」をテーマに講演した。 角川氏は、講演の中で「個人動画投稿サイトで活動するアマチュアのコンテンツ制作者が評価される仕組みが必要」と指摘。その受け皿を国内でしっかり作る必要があるとした上で、映画、スポーツ中継、地上波で視聴者が見逃した番組の配信などとともに「個人動画投稿サイトまでを取り込んだ総合プラットフォームを構築することが成功への鍵を握る」と述べた。 角川氏は、デジタルネットワークによる流通ビジネスを、劇場(第1次)、パッケージ(第2次)に続く「第3次流通」に設定。「ビデオオンデマンド(VOD)が注目を集めるなど、自

    「放送側が番組の見逃し需要に対応していればYouTubeの成功はなかった」--角川会長が分析
    zu2
    zu2 2008/05/20
  • コストインフレは、マーケティングを変える好機かもしれない : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年05月19日18:48 コストインフレは、マーケティングを変える好機かもしれない カテゴリマーケティングブランディング kinkiboy Comment(1)Trackback(2) ガソリン、資源、糧の高騰で、値上げラッシュが始まり、暮らしを直撃しはじめていますが、実は川下の消費財関連企業も大変厳しい状況になってきています。コストがあがってきたにもかかわらず、相変わらずデフレの圧力があるために、コストアップ分を販売価格に転嫁できず、利益がだせないという状況となってきています。値上げすると販売量が落ち、売り上げが下がってしまいます。 消費財、価格転嫁に遅れ 品・電機、収益環境が悪化 川上の資源関連産業の好業績を苦々しく感じながら、川下側のメーカー、小売業、飲などのサービス業などは、原材料高騰の難局を凌ぐという苦しい状況となってきています。 しかも、もともと日の川下の産業の

    zu2
    zu2 2008/05/20
    デフレ突入直後も、ちまたでは似たような発言があったと思う
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    zu2
    zu2 2008/05/20
  • スローライフ スローセックス:私たちは何ゆえに結婚するのだろう(1) - 毎日jp(毎日新聞)

    離婚件数は、2002年の28万9836件をピークに減少傾向を示していますが(離婚率も同様)、一方で婚姻率も低下しています。あらためて周囲を見渡せば、日人は結婚という縛りから解放されたいと願っているように思われて仕方ありません。ちなみに、人口1000人に対する05年の婚姻率は5.7で、ベトナム(12.1)の半分、離婚率は2.08で4倍です。 このコラムに一コマ漫画を添えてくれている伊藤理佐さんが結婚なさったから--というのも何ですが、この機会に日人の結婚について考えてみました。 30年以上も前のことですが、僕自身、結婚とは何かと真剣に哲学したことがあります。母子家庭で生まれ育った環境がそうさせたのか、「完全なる結婚」への憧れは人一倍強かったように思います。その意義とは、(1)子孫の繁栄(2)親から受け継いだ「北村」という「家」の存続(3)公然とセックスが許され認められる関係(4)2

    zu2
    zu2 2008/05/20
  • 義憤と私憤との狭間で - 雑種路線でいこう

    医療系のブログや掲示板が医療事故被害者の槍玉に上がっている。おととしの堀病院摘発を契機に日各地で産科崩壊が進み、我が家に近い関東中央病院も今春になって産科を閉めたし、産科の次は小児科との噂を聞くと他人事ではない。 確率的に起こる医療事故について、厚生労働省が場当たり的に医療現場を無視した通達を出し、警察が不十分な医療知識で摘発し、裁判所が患者寄りの判決を連発したら、誰が医師としてリスクある医療行為に携わり続けられるだろうか、ましてや志すだろうか。 医療従事者だって怨嗟の声ひとつも上げたくなるだろうし、もとより過労で追い詰められていれば書き込みの表現が厳しくなることもあろう。それが医療事故被害者の神経を逆撫ですることは無理もない。医師に被害感情に配慮した発言が求められる一方で、過度の訴訟が進歩著しい医療技術や様々な論点のある医療事故の要因についての自由な議論を萎縮させることは、誰のためにも

    義憤と私憤との狭間で - 雑種路線でいこう
    zu2
    zu2 2008/05/20
  • http://www.asahi.com/national/update/0502/OSK200805020029.html

    zu2
    zu2 2008/05/20
  • トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    トヨタグループ内で、マイクロソフトの「パワーポイント」使用の自粛ムードが広がっている。事の発端は、コスト削減を求める渡辺社長の発言だった。それにしてもなぜパワーポイント自粛なのか? 「パワーポイントの使用は控えた方がいい。特にプレゼン資料のカラーコピーは…」 最近、トヨタ自動車社内からだけでなく、系列会社、サプライヤー(部品会社)のあいだからでさえ、こんな会話が聞こえてくるようになった。事の発端は、何を隠そう5月8日の決算発表での渡辺捷昭社長の発言である。 今年度の営業利益は、円高、原材料高、米国市場の不振という“三重苦”の影響をもろに受け、トヨタといえども、3割減という非常に厳しい見通しだ。決算会見の後、周囲を取り囲んだ記者団に対し、渡辺社長は「もう一度、原点に返って原価低減を行う」と一層のコスト削減を強調した。そして、続いて飛び出した次の言葉がその後のパワーポイント自粛ムードにつ

    zu2
    zu2 2008/05/20
  • 竹島は日本の「固有領土」ではありません - toremokoの日記

    こんなニュースを見つけた。どうやら文科省が竹島を日の固有領土であると教えることを強制しようとしてるらしい。一連のナショナリズム喚起策の一環であろう。以下朝日の報道。 竹島、日の領土と明記へ 指導要領解説書で文科省方針 2008年05月18日21時04分 文部科学省は、12年春から全面実施される中学の改訂学習指導要領の解説書で、韓国と領有権をめぐって争いのある竹島について「我が国固有の領土」と明記する方針を固めた。解説書は7月ごろまでにまとめる予定。法的拘束力はないが、教科書編集などに影響を与えそうだ。 中学の現行指導要領は「北方領土が我が国の固有の領土であることなど、我が国の領域をめぐる問題に着目させる」と書いてあり、改訂後も変わらない。改訂にあたっては、自民党の一部から「竹島も明記すべきだ」との声が上がり、文科省が公募した意見でも同様の主張が数多くあったが、日韓首脳会談で「シャトル外

    竹島は日本の「固有領土」ではありません - toremokoの日記
    zu2
    zu2 2008/05/20
  • 家計のコスト - Log of ROYGB

    http://d.hatena.ne.jp/konichan/20080502の「家計の危機」と「増減額」を読んで考えたこと。子育てにはお金がかかるなということと、収入を増やすために仕事をすることで必要になるコストが高いということ。 次男の保育園費 約6万円 長男の学童保育費 1万円 長男の民間保育費 約3万円 長男の朝のファミサポ代 約1万円 長男の給費と教材費 約1万円 http://d.hatena.ne.jp/konichan/20080502/1209682080 誰かが家で子供をみることができる場合には、最後の給費と教材費の1万円だけしか必要ないかもと考えました。保育園に行かなくても幼稚園には行くでしょうが、その場合は2年もしくは3年です。だから約11万円というのが、働くことによって必要になってくる費用ということです。残業代の減少についても全部とはいかないまでも1時間の遅出

    家計のコスト - Log of ROYGB
    zu2
    zu2 2008/05/20
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zu2
    zu2 2008/05/20
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zu2
    zu2 2008/05/20
  • 論点2 正社員でも残業でないとこはたくさんある - Spiders’ Nest :: フリーター全般労働組合

    次もGSUの取り組みについて 正社員でも残業代でないとこはたくさんあります。 ミュージシャン目指してバイトしてるなら早くミュージシャンで正社員になったほうがいいのでは。。全国に自分は無職だと胸を張って言っている姿がとても醜いです。親や親戚が泣いてると思います。 「正社員でも残業代出ない」だから「正社員になったほうがいい」というのは意味が不明。 まして「ミュージシャンで正社員」というのはなかなか珍しい雇用形態だと思うので教えてほしい。どこで? 奴隷の姿に気づかず虚勢を張る方がはるかに醜い。人類史が泣いていると思う。 おっと言いたいのはそれではなかった。。 注目すべきは「正社員でも残業代が出ない」ことによって、非正規労働者が低条件での労働を余儀なくされていること。経営者と株主が巨利を貪っている一方で、多くの正社員たちがサービス残業という奴隷労働に従事させられ過労死・過労自殺に追い込まれている。

    論点2 正社員でも残業でないとこはたくさんある - Spiders’ Nest :: フリーター全般労働組合
    zu2
    zu2 2008/05/20
  • asahi.com(朝日新聞社):国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 - 社会

    国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案2008年5月19日21時57分印刷ソーシャルブックマーク 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。 試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2700億円、大学設置基準を超える教員費を削ることで約2500億円の財源を確保できるとしている。「義務教育ではないので、一般的な教育自体のコストを(税金で)補填(ほてん)することには慎重であるべきだ」とし、「高等教育の機会均等は、貸与奨学金での対応が適当」とした。 財政審の西室泰三

    zu2
    zu2 2008/05/20
    既に今の水準でも貧乏人にはきつい。みんな今の国立大学の学費がいくらぐらいか知ってる? http://wiliki.zukeran.org/index.cgi?%c2%e7%b3%d8%b3%d8%c8%f1
  • プログラミング言語はLispに回帰しているんだろう - http://rubikitch.com/に移転しました

    Lispはいまだ一騎当千の最強言語の地位を不動のものにしている(と思う)が、考案されたのが50年も昔というのには驚かされる。古代の神秘という感じ。 歴史には詳しくないけど、初期のLispからlambda式やGCってあったよな?あと、Schemeも30年以上前に生まれたんだっけ。あのころからレキシカルクロージャーがあったんだよね。すごいよなあ。 RubyはLispの長所をたくさんとりいれた。Javaも最近になってクロージャーが導入されたっけ。GCは今な言語にはほぼ必ずといっていいほど備わっている。いろいろな言語がLispに近づこうとしているような。Lispの考え方からいろいろな言語が生まれて、進化の先はLispに回帰するということか… せっかく最強言語のLispがありながら、おれおれ言語がどんどん登場していくさまはおもしろい。括弧が嫌いなのかな。Lispの表現力の源はS式だというのに括弧を拒

    プログラミング言語はLispに回帰しているんだろう - http://rubikitch.com/に移転しました
    zu2
    zu2 2008/05/20
  • 国立大学の授業料値上げ・教員費削減は合理的 - 雑種路線でいこう

    現実問題として偏差値の高い国公立大学の生徒に裕福層が多いこと、財政難の折、私学との助成金格差を私学助成金の増額で解決することが難しいことを考え併せると「高等教育の機会均等は、貸与奨学金での対応が適当」という主張は極めて健全。 教員・研究者の人件費を、研究費ではなく事業運営費(OPEX)に計上していることが日の大学を腐らせているし、これを奇貨に競争的資金や寄付で研究室を維持できない教授には去っていただき、だぶついているポスドクや後進に魅力的な就業機会を提供する方向に導ければ、前向きの政策たり得るんじゃないかな。 例えば人事の風通しが良くなってガラスの天井がなくなれば、今はGoogleとかに流れている優秀な研究者を日に引き留められるかも知れず。ついでに海外では私大の財政基盤として寄付が一般化しているのであって、財務省には是非とも寄付税制を並行して整備していただきたいところ。いきなりン千億円

    国立大学の授業料値上げ・教員費削減は合理的 - 雑種路線でいこう
    zu2
    zu2 2008/05/20
    もう既に貧乏人には払えないレベルなんだけどね。
  • http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY200805190236.html

    zu2
    zu2 2008/05/20
    構造的に金を払わんようになってるんだよな。尻拭いは税金と...
  • サボることを前提にする | おごちゃんの雑文

    最近はあまり日記に書かなくなったけど、散歩の習慣は続いている。 だいたいにこういったことは続かないものなのだけど、散歩に関しては挫折することなく続いているのだ。それはなぜか。 私はだいたいに「継続」というはあまり得意でない。って、CALL/CCの話じゃないぞっと。何をやっても、あまり続かないのだ。「無遅刻無欠勤」の類はそんなに苦手ではないのだけど、自分の意思だけで続けるものがどうも苦手だ。途中で挫折してしまう。 でも、散歩だけは続いている。 実は散歩もサボりサボりだ。雨が降る日はサボるし、前の夜遅くて8時くらいまでに起きれなかったらサボるし、花粉の季節はサボるし、夏の暑い時もサボる。でも、ちゃんと続いている。なぜなら、 面倒臭いと思ったらサボる ということに決めているからだ。 人間って弱いもので、すぐサボってしまう。そのくせプライドは高いものだから、サボっている自分が許せない。ちょっとサボ

    zu2
    zu2 2008/05/20
  • グリーンピース鯨横領告発問題、もう一ついってみよう!~GPメンバーは確保した鯨肉を食べてはいない… - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう いやぁ、2チャンネルで、グリーンピースのメンバーが横領された鯨肉を確保した後、べちまった…というデマが飛び交っているというのを聞いて確認したところ、当にそんなデマが飛び交っており、びっくらこいた。元をたどってみると、どうやら、出所は【痛い2チャンネルニュース】のようだった。 (なお、ブログでのこれまでの関連記事は「鯨肉横流し疑惑~グリーンピースがまもなく発表! 」※1、「もし世界が鯨関係業界だったら…な~んてね:グリーンピース鯨肉横領告発の正義」※2) 【痛い2チャンネルニュース】の「グリーンピース、“鯨肉横領疑惑の証拠品”として運送会社倉庫から鯨肉を無断で持ち出し、べる」という記事。(http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/11281

    グリーンピース鯨横領告発問題、もう一ついってみよう!~GPメンバーは確保した鯨肉を食べてはいない… - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    zu2
    zu2 2008/05/20
  • 米兵排斥に思うこと

    沖縄で米兵がまたしても。 在日米軍は3万7千人もいるので、犯罪がゼロになることは考えられない。殺人だって何だって起きるだろう。ただ、人数の割りに件数が多く、相変らず捜査などに障害があることから、地域住民のフラストレーションがたまっている、ということらしい。(関連:極東ブログ: 日米地位協定は改定すべきなのだが) ここまでの話はわかるが、報道されているあれこれは、こうした枠組みを突き抜けていて、私には何が何だか。 2006年に強姦で検挙されたのは1058人いる(例年これくらいの人数)。そのうち、勤務先のトップが記者会見をして謝罪した事例がどれだけあるのだろうか。しかし米軍から犯罪者が出たら、司令官が謝罪会見をするのが当たり前で、おとなしく反省の弁を述べても、揚げ足取りみたいな批判に晒される。 アメリカ人観光客がどんな事件を起こしたって、アメリカ政府が何の補償をしてくれるわけでもないが、在日米

    zu2
    zu2 2008/05/20
    復帰前/直後にはあった自衛隊に対する拒否反応が薄れて、なぜ米軍に対しては残ってるのか考えてみるといいと思う。法の外にある存在を市民が忌避するのは当然。 http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20080519.html