2015年7月20日のブックマーク (16件)

  • 甲子園、米軍が「使用中」 中等野球、西宮で復活のワケ - 高校野球:朝日新聞デジタル

    終戦直後、日を占領する連合国軍総司令部(GHQ)が接収していた阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)の状況が、米国立公文書館所蔵の資料でわかった。阪神電鉄の資料などでは「宿営やスポーツ用に接収されていた」とだけ表現されていたが、野球など米兵の娯楽用に使われ、1946年の全国中等学校優勝野球大会が西宮球場で再開した時も、米軍が野球などに使っていた。 阪神電鉄社史「輸送奉仕の五十年」によると、甲子園は45年10月3日に接収された。スタンドとグラウンドの解除は47年だが、スタンド下を含めた全面的な解除は朝鮮戦争が休戦した翌年、54年3月末だった。 利用記録があったのは、米公文書館所蔵の46年1月から始まる米陸軍神戸基地の月例報告書で、球場は基地管内で娯楽やスポーツを担当する「特別事業部」が管理していた。 1月の報告書には「1月中に甲… この記事は会員記事です。無料会員になると月5までお読みいただけま

    甲子園、米軍が「使用中」 中等野球、西宮で復活のワケ - 高校野球:朝日新聞デジタル
    zu2
    zu2 2015/07/20
  • 歴史人口学から見た江戸時代農村の結婚について

    「昔は15、16で嫁入りしていた」 上記のような記事が話題になっているようなので、いくつかの歴史人口学の書籍から江戸時代の結婚と出生に関する定量データを簡単にまとめてみよう。 1)江戸時代の人口トレンド江戸時代の人口調査を行うときに用いられる基礎資料は毎年藩ごとに調査される世帯構成員の状況を記した「宗門人別改帳」、寺院ごとに死者を記録した「過去帳」、一部の藩で嬰児殺し(間引き・子返しなど)防止や養育手当支給などのために妊婦の状況を記録した「懐妊書上帳」、徳川吉宗によって始められた六年毎(子年と午年)の全国人口調査「子午改め」、武士の「家譜」などである。しかし残っている史料は少ないため多くは推計せざるを得ない。 江戸時代を通してのざっくりとした人口トレンドは、1600年頃の1200万人(推計)が十七世紀の人口の急成長期を経て1721年時点で3200万人(推計)となり、以後1850年頃までほぼ

    zu2
    zu2 2015/07/20
  • 「夜這いの民俗学・夜這いの性愛論」赤松 啓介 著

    著者赤松啓介(一九〇九~二〇〇〇)は一言で言うと反権力の人である。大阪中央郵便局に勤めていたころに大阪の被差別部落に興味をもち、大阪市の実態調査を行ううちに共産党や水平社の運動にのめり込んで特高警察に逮捕され、その後地元の兵庫県に戻り喜田貞吉に師事して格的に考古学や民俗学の調査研究を開始する。その民俗学の研究も”人民戦線運動”と銘打った反権力運動の一環だった。 その反権力指向から、当時民俗学のメインストリームだった柳田國男を痛烈に批判し、対抗意識を燃やしていた。 『柳田民俗学の最大の欠陥は、差別や階層の存在を認めないことだ。いつの時代であろうと差別や階層があるかぎり、差別される側と差別する側、貧しい者と富める者とが、同じ風俗習慣をもっているはずがない。』(「差別の民俗学 (ちくま学芸文庫)」P236-237) 柳田のいう常民が彼の政治的な意識を前提として創出されたファンタジーであり、それ

    「夜這いの民俗学・夜這いの性愛論」赤松 啓介 著
    zu2
    zu2 2015/07/20
  • 経済界ウェブ[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    経済界ウェブ[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク
    zu2
    zu2 2015/07/20
    経営層とオカルトとの関係って根が深い気がする
  • 『電力が湯水のように使えてこそ、未来は明るい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『電力が湯水のように使えてこそ、未来は明るい』へのコメント
    zu2
    zu2 2015/07/20
    現実離れした意見としては概ね正しいんだけどね
  • 『沖縄おくやみ情報局』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『沖縄おくやみ情報局』へのコメント
    zu2
    zu2 2015/07/20
    これ、掲載依頼を受けて載せてるならいいけど、新聞パクリならいろいろ問題あると思う。
  • 漫画 | 妻の小言。

    漫画のネタになりそうなことがあったら、PC内のメモ帳に残している。 1つのネタでは、漫画の2コマくらいしか埋まらなくて、それを貯めて貯めて、パッチワークのようにつなげて、なんとか毎月6ページにしている。 息子のおこづかいとどっこいどっこいの労力だ。

    漫画 | 妻の小言。
    zu2
    zu2 2015/07/20
  • 戦後70年談話に「敗戦責任」は盛り込まれるのか?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・戦後70年談話のゆくえ戦後70年という節目の年を向かえるにあたり、安倍総理大臣が出す「戦後70年談話」のゆくえが、今年に入ってから俄に注目を集めているのは周知である。2月25日には西室泰三氏(日郵政社長)を座長とする戦後70年談話有識者懇談会(21世紀構想懇談会)の初会合が行われ、以降、6月25日の第6回会合にて審議終了となった。 6月下旬に入ると、「70年談話」は閣議決定を伴わない「私的」なものとする方向で調整に入った、との観測報道がなされ、7月9日の読売新聞は「8月9日の”長崎原爆の日”を終えた10日から15日までの間に(70年談話を)発表する方向となった」と伝え、その動静をめぐるニュースは連日、矢継ぎ早に出ている。 ”談話のポイントは『侵略』と『お詫び』の文言が入るのか、否か。”(2月21日日刊ゲンダイ)と簡潔に指摘されるとおり、「戦後70年談話」の愁眉は、1995年の「村山談話

    戦後70年談話に「敗戦責任」は盛り込まれるのか?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    zu2
    zu2 2015/07/20
  • ブラタモリに出てくるという「東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネル」 - 骨まで大洋ファンby革洋同

    日、私のツイッターのTLを「東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か」というネタが流れている。 なんでも、「空洞が確認されたのはJR東京駅のすぐ北側の国道1号線の真下にあたる付近で、NHKの番組「ブラタモリ」の取材中に偶然、見つかったものです。空洞は幅6メートル、高さおよそ5メートルの穴が2並んでトンネルのようにおよそ50メートルにわたって掘られています。 この付近の地下を管理している東京メトロによりますと、昭和40年ごろに、当時計画のあった地下自動車道路の一部として掘られたとみられますが、一度も使われたことはなく詳しい資料も残されていないということです。」 ということだが、「交通技術」1966(昭和41)年3月号に「脚光あびる営団地下鉄5号線」という報文を吉沢慶蔵・帝都高速度交通営団建設部工事第1課長(当時)が執筆している。 そこに、件の「地下自動車道路」らしき図面が掲載され

    ブラタモリに出てくるという「東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネル」 - 骨まで大洋ファンby革洋同
    zu2
    zu2 2015/07/20
  • 真剣ではないバーナンキ - himaginary’s diary

    クルーグマンが、我が意を得たり、とばかりにバーナンキのブログ記事から以下の一節を引用している。 The slow recovery from the crisis of the euro zone as a whole is the result, among other factors, of (1) political resistance that delayed by many years the implementation of sufficiently aggressive monetary policies by the European Central Bank; (2) excessively tight fiscal policies, especially in countries like Germany that have some amount of “fis

    真剣ではないバーナンキ - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2015/07/20
  • 高尾善希 on Twitter: "原田実『江戸しぐさの正体』(星海社新書)読了。江戸しぐさとは何か、その問題点を概観するために良書。特に、江戸しぐさの成立に遡り芝三光の思想に光を当てたところは昭和史の一齣としても貴重。特に「江戸期を専門とする研究者」が批判せず放置したことへの批判は自分に向けられたものとして読む。"

    zu2
    zu2 2015/07/20
  • 東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース

    JR東京駅の北側の地下に、長さ50メートルの巨大な空洞が残されているのが確認されました。およそ50年前に計画された地下トンネルの一部とみられますが、これまで使われたことはなく、どこにあるのかが分からなくなっていました。 この付近の地下を管理している東京メトロによりますと、昭和40年ごろに、当時計画のあった地下自動車道路の一部として掘られたとみられますが、一度も使われたことはなく詳しい資料も残されていないということです。 空洞にはもともと出入り口が作られておらず、長い間、誰も実際に中を確認できませんでしたが、東京メトロによりますと、平成13年に穴を開けて安全性などを調査したという記録が残っているということです。しかし、その際にどこに穴を開けたかは記録されておらず、再び中に入れない状態となっていました。 東京の地下の開発に詳しい東京メトロの丸山茂さんは「ずっと入り口が分からなくなっていたので、

    東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース
    zu2
    zu2 2015/07/20
    “NHKの番組「ブラタモリ」の取材中に偶然、見つかった”
  • 「江戸しぐさ」はやめましょう2:質問疑問にお答えして:子どもに伝えてはいけない理由(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「江戸しぐさ」はやめましょう。先月の記事「「江戸しぐさ」はやめましょう。:何が問題か。なぜ広がったか。」は、多くの方々にお読みいただきました。 「江戸しぐさ」とは、江戸時代の町民が行っていたマナーの数々と称するものです。そのマナー集を、現代においても活用しようとする人々がいます。この「江戸しぐさ」は、ずいぶんと広がり、教科書にまで載りました。 ところが、この「江戸しぐさ」。その由来があまりにも荒唐無稽(こうとうむけい)事実無根と批判され始めました。その結果、掲載していた教科書も、今後の掲載はないと報道されています。ただし、歴史に関する「都市伝説」を明確に否定することはなかなか難しく、相変わらず「江戸しぐさ」を広めようとする人々もいます。 前回の記事では、「江戸しぐさ」の問題点を指摘しましたが、ご質問もいくつかいただきました。今回は、その質問疑問にお答えしたいと思います。 ■「江戸しぐさ」

    「江戸しぐさ」はやめましょう2:質問疑問にお答えして:子どもに伝えてはいけない理由(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    zu2
    zu2 2015/07/20
  • 動物よけの電機柵に触れ感電 2人が重体 NHKニュース

    19日夕方静岡県西伊豆町で、大人と子どもの合わせて7人が畑の周りに設置されていた動物よけの電気柵に触れて感電しました。警察によりますと、7人は観光で訪れていたということで、このうち大人の男性2人が意識不明の重体となっています。 警察などによりますと、このうち40代の男性2人が病院に運ばれ、手当を受けていますが、意識不明の重体だということです。このほかの子どもを含む5人は意識があり、病院で手当を受けているということです。 警察によりますと、7人は観光でこの近くを訪れていたということで、警察は当時の詳しい状況を調べています。 近所に住む52歳の女性は「午後5時前、自宅近くで男の子の泣き声を聞いた。その後、救急車や消防車が集まってきたので驚いて外に出たら、男性が担架に乗せられて救急車で運ばれていくところだった」と話しています。また、感電したとみられる電気柵について、「この辺りは鹿やイノシシが出る

    動物よけの電機柵に触れ感電 2人が重体 NHKニュース
    zu2
    zu2 2015/07/20
  • metacircular-evaluator.org

    metacircular-evaluator.org 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    zu2
    zu2 2015/07/20
  • metacircular-evaluator.org - metacircular evaluator リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    zu2
    zu2 2015/07/20