ブックマーク / d.hatena.ne.jp/sunafukin99 (49)

  • 手作り信仰 - すなふきんの雑感日記

    虹の輪くぐり〜中毒の原因は手作り料理が多いあと、どういうわけか、べ物が傷み始めた時の異臭とか味の変化に敏感なんですけど、鮮度の落ちた野菜とか肉を出している料理屋さん普通にありますよ(僕の経験なのでサンプル数が少ないですけど)。あそこのラーメンは美味しいとか不味いとかいっている人が、傷み始めのキャベツ使った野菜炒めを普通の顔してっているんで、人間の味覚なんて、ほんといい加減だなと思ったりもしてます。というか、一番重要な感覚が鈍ってるだろ?。そういわけで、手作り料理が安心という感覚は、私には無いです。 何だか妙に腑に落ちたんだな、これが。一般家庭だとそれこそ厳密な衛生管理は事実上不可能だろう。実は企業ラインで製品化された品の方が安全な「率」が高いと私も思う。それなりに管理されてるわけで。あと、個人でやってる店よりチェーン店の方が安全とか、マスコミの人が決して取り上げたがらないようなこと

    zu2
    zu2 2008/02/17
  • 産経の橋下批判 - すなふきんの雑感日記

    ■[雑感]産経の橋下批判 【記者が読む】「罪」大きい橋下知事 6日発進 だが、選挙後あっさりと見解を翻す態度を見て失望した府民も多いだろう。たとえ戦略だったとしても、専門家からみれば実現困難なことが簡単にわかるような発言は控えるべきではなかったか。当選してしまえばこっちのもの、当選してから見解を翻せばいい−という気持ちがあったのなら大問題である。 日人が年々、選挙に興味を失っていくのはこうした選挙戦のためだけの発言にうんざりしているからだ。どうせ実現できない約束をマイクを使ってがなり立てているだけ、と見限っている有権者がいかに多いか。 今回の府知事選は、もし橋下氏のような人気タレントが立候補していなければしらけたものになっていただろう。選挙を盛り上げ、投票率のアップにも貢献したが、政治に対する信頼という土台をまた一層崩してしまった。功罪の「罪」も大きい。(夕刊編集長 森脇睦郎) 産経だが

    zu2
    zu2 2008/02/03
  • ハインリッヒの法則は殺人事件にも適用できるか? - すなふきんの雑感日記

    ■[雑感]ハインリッヒの法則は殺人事件にも適用できるか? Baatarismの溜息通信〜長生きが批判される世の中になるのかな? Baatarism 2008/01/25 22:35 >snowbeesさん 殺人事件が多くなったから報道が多くなったのではなく、殺人事件が少ないから希少価値で報道されるのではないかと、僕は思ったりもします。w まあ、この考えが当かどうかは分かりませんけどね。 sunafukin99 2008/01/26 17:10 >殺人事件が少ないから希少価値で報道されるのではないか なるほど、そういう見方もありますか。そこでふと思ったのですが、死に至らない程度の身体的精神的暴力が昔の社会の方が多かった(つまり珍しくもなかった)という仮定に立てば、同様に死亡者も多かったんじゃないか?という推定も出来ますね。「ハインリッヒの法則」の応用がここで妥当かどうかはわかりませんが

    zu2
    zu2 2008/02/03
  • 犯罪報道にまつわるダブルスタンダードについて - すなふきんの雑感日記

    ラスカルの備忘録〜小田嶋隆「大日観察」(週刊ビジスタニュース)より 引用文中の引用警察庁のまとめによれば、高齢者の刑法犯検挙人員が昨年までの10年間で3.6倍に急増している――のだそうだ。が、続報は無い。新聞は、警察発表をリークしてそれでおしまい。どうやら、一歩踏み込んだ分析記事を提供しようという気持ちは持っていないようだ。結局、テレビは、マジョリティのメディアで、要するに、主たる視聴者層である宅内老人の皆さんにアピールしないタイプのニュースについては、あんまり熱心に報道しない、と、そういうことなのか? もっと深読みすれば、テレビをはじめとするマスメディアは、最大の顧客である団塊の世代に対して、これまで、数十年にわたって、一貫して媚びを売り続けてきたのである。今後は、「団塊の世代」が退職し、高齢者の数はさらに大きくなる。「多数者の専政」のような事態が、さらに深刻化することが懸念される。

    zu2
    zu2 2008/02/03
  • 中国餃子事件と保護主義への甘い誘惑〜根本主義への懸念について - すなふきんの雑感日記

    中国の工場で製造した餃子の毒物中毒事件は多くの人たちに衝撃を与えた。この事件の全容はまだ解明されていないので、そのレベルについても偶発的な事故なのか意図的な事件性を帯びたものなのかも現段階では軽々に論ずることは出来ない。ただ巷間の論調を見ていると、またぞろ輸入物は危ないとか、やはり自給率の向上が大事だとかいった議論が喧しくなってきているようだ。しかしこういう議論はじつは「自動車は事故ばかり起こして危ないから禁止してしまえ」とか「飛行機は墜落した時にいっぺんに大勢の犠牲者を出すからやめてしまえ」あるいは「原発は危険だから廃止が必要」といった与太話と論理を同じくすることに気づかない人が多いように思える。かりに中国だけが危険だからと中国からの取引だけ禁止し、東南アジアのどこかの国に移転したとする。すると今度はその国でも同様な問題がおきないという保証は無い。では規制・管理の厳しい日国内で全てを

    zu2
    zu2 2008/02/03
  • 無駄な努力は周囲も不幸にする - すなふきんの雑感日記

    分裂勘違い君劇場〜「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、自分と周囲を不幸にし、格差と貧困を生み出し、日を衰退させてきた。ハゲタカたちの巨大な価値創造力の源泉は、「少しの労力を投入するだけで、巨大な価値を生むポイントを見抜く眼力」と、「失敗した場合に、損失を引き受けること」の2点である。「近道はない」などという、「地道な努力が報われる」教の信者の妄言に惑わされて、1回しかない人生を台無しにしないようにしたい。日社会のあらゆる場面では逆に「地道に努力すれば必ず報われる」という発想が支配的なために、質が見えなくなってしまっていたのかもしれない。だから見当違いの努力ばかり繰り返し貴重な時間やお金を浪費してしまっているようなケースが多く見られるようだ。最近世間

    zu2
    zu2 2008/01/14
  • 学歴なんか関係ねー志向の落とし穴 - すなふきんの雑感日記

    世の中学歴が全てではないし学歴などなくても立派に成功している人は存在するという事実と、学歴など必要ないという考え方の間には大きな違いがある。そもそも学歴がなくても「成功」している人は潜在能力あるいは努力のレベルが人並みはずれて高いだけであって、学歴というある意味では上げ底のを履かせてもらっている「凡人」と同列に扱う方が間違っている。そして学歴にしても資格にしても需要に対して供給を制限する機能があるとすれば、それだけで高収入を得るような現象も理解できるように思える。実は同じことが学歴のない成功者についても言えるわけで、彼らはそれぞれ他人にはない希少な能力リソースを有するからこそ高収入なのであって、ただそのリソースは「学歴と関係がない」というにすぎないわけだ。要するに学歴とか資格*1とか天性のセンスとかに関わらず、単に世の中の需要に対して供給が少ない希少価値に高い値段がつくということだ。だか

    zu2
    zu2 2008/01/05
  • 暴論・「食えない農業」ならやめたらどうよ? - すなふきんの雑感日記

    Munchener Brucke〜農業問題を農民の問題にする消費者エゴMunchener Brucke〜農業問題のエントリーの反応日は先進国の中でも糧自給率が低いのでもっと上げろという意見が左からも右からも多いようで、この問題に関しては同床異夢ではあるが意図せずして奇妙な共闘関係が出来ているようにも思える。いわゆる改革派的とおぼしき人たちにさえ「自給率向上のためには農業の国際競争力の向上が必要でそのためには保護に反対」というタイプの考え方が見られるようだ。しかしなぜそこまでして自給率に拘るのかは比較優位を前提とした経済学的な見方からは疑問を呈せざるを得ない。現代のわが国で多くの材を海外からの輸入に頼っているのはなぜかを考えれば、結局のところ日農業というものが一部を除きすでに完全に比較劣位な産業部門になってしまっていることに由来するのは否めない。かつての繊維産業などは見る影もないが、

    zu2
    zu2 2007/10/31
  • むしろ現代の方が「倫理意識」は高いんじゃないの?(追記あり) - すなふきんの雑感日記

    品偽装から何から最近企業の不祥事が話題になりすぎのような気がするが、これって何も今に始まったことじゃなく今までは問題にならなかったような事柄が問題になるようになっただけなんだろう。つまり基準の網の目が小さくなってより細かいものまで捕捉する様になったということで、何も昔は道徳観・倫理観がしっかりしていたからそういう問題そのものがなかったのではないということだろうと思う(むしろ今より余程いい加減なことは多かったはず)。もちろん、このことが望ましいことかどうかはまた別問題だが、事実としては社会の倫理基準が厳しくなりつつあるということは言えるかと思う。マスコミ(左右とも)などは鬼の首を取ったように騒ぎ立てる傾向があるが、人々の倫理意識の「低下」が各種不祥事をもたらしているというより、むしろ逆ではないだろうか。そうでなければマスコミの「煽り」にも人々は反応しないだろうからだ。むしろ今の人間の方があ

    zu2
    zu2 2007/10/31