ブックマーク / japan.cnet.com (496)

  • Twitter上のヘイトスピーチはマスク氏買収後増加--CCDHの調査結果

    Twitter上のヘイトスピーチは、自身がTwitterを買収してから減少したというElon Musk氏の主張を、調査員らが否定している。 非営利団体のデジタルヘイト対策センター(CCDH)の調査によると、憎悪に満ちた誹謗中傷を含むツイートは、Musk氏がTwitterを10月27日に買収した後に急増しているという。 調査員らは、Musk氏による買収前の1週間(9月27日~10月26日)と、ヘイトスピーチが減少したと同氏が主張するまでの1週間(11月18日~11月24日)の平均的な日々のツイートを比較した。調査結果によると、黒人に対する誹謗中傷を含むツイートは3万546件で、買収前の約3倍に増加したという。同性愛者、トランスジェンダー、ユダヤ人、ラテンアメリカ人に対する誹謗中傷を含むツイートも、同時期に増加している。 調査員らは、ソーシャルメディア分析企業Brandwatchからのデータを

    Twitter上のヘイトスピーチはマスク氏買収後増加--CCDHの調査結果
    zu2
    zu2 2022/12/06
  • スマホと直接通信する大型衛星は「天体観測の脅威」--国際天文学連合が懸念表明

    地上の携帯電話と直接接続できるように開発された新たな大型人工衛星が、夜空の大半の星より明るいことから、天文学者らは、研究と人類の宇宙観にとって脅威になると訴えている。 軌道上にある問題の物体は、テキサス州に拠を置く衛星通信会社AST SpaceMobileが運用する試験衛星「BlueWalker 3」だ。米国時間9月10日に打ち上げられ、11月に入って64平方メートルの太陽電池パネルとアンテナのアレイが完全に展開された。 国際天文学連合(IAU)が世界各地からの観測をまとめた結果、この衛星は夜空で15番目に明るいアンタレスと16番目に明るいスピカなどの星とほぼ同じ明るさであることが分かったという。また、反射率が若干弱く、22番目に明るい星などと同程度とした別の観測結果もある。 天文学者らが懸念しているのはBlueWalker 3だけではない。ASTは、軌道上から地球に5G接続を提供する(

    スマホと直接通信する大型衛星は「天体観測の脅威」--国際天文学連合が懸念表明
    zu2
    zu2 2022/12/02
  • 「Apple Watch」と「Fitbit」、睡眠トラッキングはどっちが優秀?

    筆者を含めて、世界中の人を悩ませているものがある。それは、夜更かしをして翌朝も調子が悪く、そのまま一日をだらだらと過ごし、また夜更かしする、という無限ループだ。ほとんどの人は7〜9時間の睡眠が理想的だと知っている。しかし、実践できている人がどれくらいいるだろう。もちろん筆者はできていない。 そこで睡眠トラッカーを使ってみることにした。筆者はデータが好きだ。物事は白黒はっきりつけたい。睡眠不足がストレスの根原因かもしれないと気付いたとき、頭に浮かんだのは睡眠トラッカーの存在だった。調べてみると、Fitbit睡眠トラッキングのアルゴリズムが優れているらしい。そこで、ぼろぼろの睡眠サイクルを立て直す最初の一歩として、「Fitbit Inspire 2」を買った。 「Journal of Clinical Sleep Medicine」によると、米国では成人の10%が睡眠トラッカーを定期的に使

    「Apple Watch」と「Fitbit」、睡眠トラッキングはどっちが優秀?
    zu2
    zu2 2022/11/29
  • ハイブリッドスマートウォッチ「ScanWatch Horizon」を試す--見た目は普通の高級時計

    優れたスマートウォッチは、3つの条件を満たしているべきだと感じる。頻繁にスマートフォンを手にする必要がなくなること、健康指標の追跡、そして、手首に巻いたときに見栄えがいいことだ。だが、すべてのスマートウォッチが同じように作られているわけではない。スマートフォンの代用品として優れているものもあれば、通常の腕時計のような外観のものもある。簡潔に言うと、それが、「Apple Watch」などの一般的なスマートウォッチと、筆者が先頃レビューしたWithingsの「ScanWatch Horizon」などのハイブリッドスマートウォッチの最大の違いだ。 一般的なスマートウォッチは色々な機能を備えている。比較的スタイリッシュで、ヘルストラッキングとアクティビティートラッキングの機能を豊富に備えるほか、モバイル決済用のNFC、通話用のスピーカーとマイクなど、スマートフォンのような機能も満載している。App

    ハイブリッドスマートウォッチ「ScanWatch Horizon」を試す--見た目は普通の高級時計
    zu2
    zu2 2022/11/23
  • NECやトヨタら大手8社が結集--日の丸半導体企業「Rapidus」は日本の競争力を取り戻せるか

    経済産業省(以下経産省)は11月11日、「次世代半導体の設計・製造基盤確立に向けた取組」として、日政府が最新の半導体製造技術を開発する「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」という新しい研究開発組織を発足すると発表した。その実行部隊となる製造企業としてキオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NECNTTなどが出資して設立した「Rapidus株式会社」(以下Rapidus)を選定したことを明らかにした。 今後LSTCで次世代の半導体製造技術の開発を行ない、Rapidusが実際に製造を担当することで、日に最先端の半導体製造の環境を再び実現しようというのが狙いだ。 枯れた製造技術を利用して製造している日の半導体工場 経産省が発表した資料によれば、まず経産省が「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」という研究開発組織を立ち上げる。このLSTCでは、

    NECやトヨタら大手8社が結集--日の丸半導体企業「Rapidus」は日本の競争力を取り戻せるか
    zu2
    zu2 2022/11/23
    JTCによくある、おままごとPoCだけやって競争にならないやつになるんじゃないかなあ
  • うるう秒、2035年までに廃止へ

    原子時計を地球の自転に合わせるために半世紀にわたって用いられてきた「うるう秒」が段階的に廃止される。こうした調整の技術的リスクを懸念するテクノロジー大手にとっては、うれしい話だ。 時間の管理に携わる世界各国の当局が現地時間11月18日、国際度量衡局(BIPM)の会議で、うるう秒の利用停止を投票で決めた。 BIPMは、うるう秒廃止の理由について、「うるう秒の採用によって生じる不連続が、衛星ナビゲーションシステムや通信、エネルギー伝送など重要なデジタルインフラに深刻な誤動作をもたらすリスクがある」と述べている。 変更は2035年までに実施される予定だ。新たな方針は、今後100年以上使えるように策定されている。 これほど正確な時間管理は、難解な科学の領域のように思えるかもしれないが、コンピューターがタスクを常時追跡し、適切な順番で動作するようにしなければならないデジタル時代には、極めて重要なこと

    うるう秒、2035年までに廃止へ
    zu2
    zu2 2022/11/22
  • 翼が米でできた「食べられる」遭難救助用ドローン、スイスの大学が開発

    悪夢のようなシナリオを想像してみてほしい。険しい山を登っていて、道に迷ったり怪我をしたり、その場から動けなくなったりしたケースだ。何とか連絡が取れ、救助隊が助けに来ることになっても、到着までに時間がかかり、料が尽きてしまう可能性もある。だがそんな時こそ、ブーンと音を立てながら遭難者の元へ飛んでくるドローンの出番だ。しかも搭載されていた非常や水、医薬品が手に入るだけでなく、救助隊が来るまでドローンの翼をべながら待つことができる。 こうしたシナリオが現実になるかもしれない。スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のチームが、べられるドローンの試作品を開発したからだ。この研究は、「RoboFood」と呼ばれる、より大規模なプロジェクトの一環として行われている。RoboFoodは、人間や動物がべられるロボットや、ロボットのように動作する品を研究しているプロジェクトだ。 EPFLの研究

    翼が米でできた「食べられる」遭難救助用ドローン、スイスの大学が開発
    zu2
    zu2 2022/11/18
  • 米国でレベル2対応車の販売シェアは46.5%--1位トヨタ、2位ホンダ、5位スバルと強い日本勢

    Counterpoint Technology Market Researchは、米国における先進運転支援システム(ADAS)や自動運転システムの普及度を調査した。それによると、2022年上半期に米国で販売された車のうち、46.5%がSAEレベル2の運転支援機能を搭載していたという。 レベル2対応車は、ある程度の運転動作を自動車に任せられるが、ドライバーはハンドルから手を離せず、周囲の状況に常時注意を払い、必要に応じて操作する必要がある。これに対し、レベル1対応車が備えている機能は、自動ブレーキや車線はみ出し防止、アダプティブクルーズコントロールなどに限られ、2022年上半期における販売台数ベースのシェアは19.8%だった。 レベル2に若干の運転支援機能を追加したレベル2+対応車(3.9%)を加えると、何らかのADASに対応している車の販売シェアは70.2%となる。Counterpoint

    米国でレベル2対応車の販売シェアは46.5%--1位トヨタ、2位ホンダ、5位スバルと強い日本勢
    zu2
    zu2 2022/11/17
  • ブイのような装置で波力発電、予想を20%上回る試験結果--英新興企業

    AWS Oceanは、「Archimedes Waveswing」と名付けた装置を6カ月にわたり海中で稼働した結果、中程度の波の状態で10kW以上、最大で80kWを出力できたと発表した。この成果は、同社の予想を20%上回ったという。 Archimedes Waveswingは、ブイに似た50トンの装置で、海底からケーブルでつながれ、海面の少し下に設置されている。通過する波の力を利用して発電する仕組みだ。 AWS Oceanによると、試作機は風力階級10の暴風で荒れた海にも耐えることができたという。スコットランド北方のオークニー諸島沖で進められている今回の試験は2022年中に終了する予定で、2023年にはさらなる試験が計画されている。

    ブイのような装置で波力発電、予想を20%上回る試験結果--英新興企業
    zu2
    zu2 2022/11/16
  • パナソニック、においをデジタル化--メタバース時代見据え人工嗅覚センサ開発

    パナソニック インダストリーは11月11日、開発中の「人工嗅覚システム」をテーマにしたプレスセミナーを開催した。メタバース格普及を控え、五感の中でデジタル化が進んでいないフロンティア領域とされる、嗅覚に取り組んでいるという。 嗅覚のデジタル化が進んでいなかった背景として、においの特質性が上げられる。「におい物質の種類が膨大で、人の呼気にはにおい成分が1000種類以上存在する。またにおいを構成する物質濃度が非常に薄く、検知しづらい」と、パナソニック インダストリー 技術部センシングソリューション開発センターソサエティソリューション開発2部主任技師の中尾厚夫氏は説明する。 パナソニック インダストリーでは、5月に独自技術で開発したセンサを用い、東京大学との共同研究によって、呼気による個人認証に成功。16種類の高分子材料と導電性カーボンナノ粒子で構成される人工嗅覚センサを介して呼気センシン

    パナソニック、においをデジタル化--メタバース時代見据え人工嗅覚センサ開発
    zu2
    zu2 2022/11/13
    隣家がタバコを吸ったら自動で窓が閉まる仕組み欲しい
  • マスク氏による買収で、「Qアノン」信者がTwitterに復活

    Elon Musk氏が4月にTwitterの買収を発表した時、同プラットフォームに舞い戻ることを決めた集団があった。「QAnon」の信者たちだ。 QAnonは、Trump氏を支持する誤った極右系陰謀論であり、ハリウッドや民主党には悪魔を崇拝する小児性愛者の秘密結社が存在し、Donald Trump氏はこうした悪と秘密裏に戦っているのだと主張する。TwitterがQAnonを宣伝するアカウントの規制を開始した2020年以降、QAnonはTwitterで目立たなくなった。非営利の進歩的メディア監視団体Media Matters for Americaの新たな調査によると、Musk氏によるTwitter買収が現実となった10月下旬にTwitterでQAnonについて論じていたアカウントのほぼ半数は、4月以降に作成されたものだという。 QAnon supporters see Elon Musk’

    マスク氏による買収で、「Qアノン」信者がTwitterに復活
    zu2
    zu2 2022/11/08
  • 「Pixel 7 Pro」と「iPhone 14 Pro」の高性能カメラ比較--ズームと夜景モードに注目

    Googleの新しい「Pixel 7 Pro」は、洗練された新デザイン、「Android 13」の充実した機能、そしてもちろん背面に搭載された高性能なトリプルカメラによって筆者をうならせた。しかし、この市場は競争が激しい。Appleの最新スマートフォン「iPhone 14 Pro」も、強力なスペックと完成度の高いカメラでPixel 7 Proを迎え撃つ。 両モデルとも、メインカメラ、超広角カメラ、望遠カメラの3つを備え、そのクオリティはすでに高い評価を得ている。カメラ機能を最優先にした場合、選ぶべきはPixel 7 Proか、iPhone 14 Proか。両者のカメラ性能を検証すべく、エジンバラ郊外の美しい街、リースに向かった。 下の2枚の写真を見てほしい。Pixel 7 Proの5000万画素のメインカメラと、iPhone 14 Proの4800万画素のメインカメラで撮影したものだ。どち

    「Pixel 7 Pro」と「iPhone 14 Pro」の高性能カメラ比較--ズームと夜景モードに注目
    zu2
    zu2 2022/11/06
  • グーグル、ビデオ会議サービス「Google Meet」と「Zoom Rooms」の相互接続を可能に

    Googleは、同社のビデオ会議サービス「Google Meet」と、Zoom Video Communicationsのビデオ会議プラットフォーム「Zoom Rooms」について、相互接続を可能にすると発表した。 これにより、Zoom Rooms環境からGoogle Meetの会議に参加できるようになる。逆に、Google Meet対応の各種ChromeOSデバイスから、Zoomの会議に参加もできる。今後、Zoom会議に参加可能なGoogle Meet環境を増やしていく。

    グーグル、ビデオ会議サービス「Google Meet」と「Zoom Rooms」の相互接続を可能に
    zu2
    zu2 2022/10/28
  • アップル上級幹部、「iPhone」のUSB-C対応の意向を明らかに

    2024年までにすべての新しいスマートフォンに対して共通のUSB Type-C(USB-C)充電ケーブルに対応することを義務付ける、欧州連合(EU)の新しい規則に従うため、Appleは「iPhone」の充電端子を変更する予定だ。同社幹部が米国時間10月25日に明らかにした。 カリフォルニア州ラグナビーチで開催されたThe Wall Street Journal(WSJ)の「WSJ Tech Live」カンファレンスで、25日に登壇したAppleの2人の上級幹部は、新しい規則を歓迎してはいないことを示唆した。同社は当初、一端がUSB-Cケーブルに、もう一端が同社独自の「Lightning」ケーブルに接続するコードをiPhoneに同梱したことで、EU規制当局と折り合えたと考えていた。 「われわれに選択の余地はない。世界中でそうしているように(Appleは)各地の法律に従う」と、同社のワールドワ

    アップル上級幹部、「iPhone」のUSB-C対応の意向を明らかに
    zu2
    zu2 2022/10/28
    “「Lightningコネクターは優れており、10億人以上の人々がこれを既に所有している」とJoswiak氏は述べた。いつUSB-CをiPhoneに搭載する予定かとの質問に同氏は、具体的な説明は避けた”
  • 意識を持つスパゲティのように物を絡め取るロボット--ハーバード大が開発

    SFの世界が現実になったような研究成果が、またしても発表された。柔らかい触手で物をつかめる新しいロボットで、タコに似たその触手は、意識を持つスパゲティ、あるいは映画「マトリックス」に出てくる空飛ぶ触手ロボットにも見える。しかし、巻き毛に着想を得たというこのロボットは、(その奇妙な見た目に反して)壊れやすいものを驚くほど優しくつかみ取ることができる。

    意識を持つスパゲティのように物を絡め取るロボット--ハーバード大が開発
    zu2
    zu2 2022/10/26
  • QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察

    共同通信によれば、東日旅客鉄道(JR東日)はQRコードで通過できる新型の自動改札機を2024年春にも実用化する方針を固めたという。新幹線や在来線の駅への設置工事を年内にも開始し、2024年春から首都圏以外の地域で順次利用可能にする計画だ。 JR東日は2020年9月に東京都内の新宿駅と高輪ゲートウェイ駅の2カ所でQRコード読み取り機を備えた新型改札機のプロトタイプの実証実験を行っており、報道内容が事実であれば、格運用に向けて動き出したことになる。 鉄道駅でのQRコード改札についてはさまざまな意見があるが、共同通信の記事でも触れられているように、JR東日の最大の狙いは磁気切符の段階的な廃止によるコスト削減にある。磁気切符はそれを処理する自動改札機のメインテナンスを含むコストと、さらに塗料が付いた磁気切符が利用された後の処理コストの2つが大きな問題となる。 主要エリアでのSuica導入

    QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察
    zu2
    zu2 2022/10/24
    “この手の話題が出ると毎回「なぜSuicaをQRコードのような退化した技術で置き換えるのか」というコメントが出てくるが、今回については2つを分けて議論した方がいい”
  • 200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入

    10月11日、Elon Musk氏が率いる「Space Exploration Technologies Corp (SpaceX)」のTwitterアカウントが「Starlinkが日でのサービスを開始しました。アジアでは初めてのサービス国です」とつぶやいた。その途端、SNSは一気に盛り上がりを見せた。 しかし、10月11日から契約受付を開始するのかと思いきや、実はSpaceXのサイトでは、かなり前から日からの予約を受け付けていたのだった。 筆者は8月15日にFacebookでつながっているキャリアの元関係者が「Starlinkを申し込めた」というつぶやきを発見し、慌てて申し込んでいた。約2カ月後の10月12日、ようやく我が家にStarlinkのアンテナが届いたのだった。 衛星ブロードバンドサービス「Starlink」は、専用アンテナ代が7万3000円、利用料金が月々1万2300円かか

    200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入
    zu2
    zu2 2022/10/13
  • デジタル庁が「Web3で目指す社会の姿」を議論も「わかりっこない」「国が決め打ちしないほうがいい」と有識者

    デジタル庁は10月5日、Web3に関する有識者会議「第1回Web3.0研究会」を開催した。冒頭に「Web3.0で目指す経済、産業、社会の姿とは」との議題が提示されたが、参加した有識者からは「そんなものはわかりっこない」「トップダウンで決め打ちしないほうがいい」などの意見が飛び出た。 ジョージタウン大学で研究教授を務める構成員の松尾真一郎氏は「インターネット黎明期の90年代にUberのようなサービスが登場するとは誰も想像できなかった。国が決め打ちで『こういう社会を目指すべき』ではなくて、さまざまな人がイノベーションの主体となれる環境をいかに構築するか、イノベーションに携わる人達をいかに増やすかが議論の質になる」と指摘した。 デジタルガレージ 取締役 チーフアーキテクトで、かつ千葉工業大学変革センター長を務める構成員の伊藤穰一氏は「Web3に携わっている人が何をしようとしているのか、社会のム

    デジタル庁が「Web3で目指す社会の姿」を議論も「わかりっこない」「国が決め打ちしないほうがいい」と有識者
    zu2
    zu2 2022/10/07
  • Google、Suica対応「Pixel Watch」正式発表--3万9800円から

    Googleは10月6日(現地時間)、Pixelブランド初のスマートウォッチ「Pixel Watch」を正式発表した。日での価格はWi-Fi版が3万9800円から、LTE版が4万7800円から。 Pixel Watchは、ドーム型のコーニング製「ゴリラガラス5」に覆われた円形のスマートウォッチだ。ケースサイズは41mmの1種類。ディスプレイは有機ELで、輝度は最大1000nit、画素密度は320ppi。画面の常時表示にも対応している。 筐体はステンレススチール製。アクティブバンド以外のバンドは別売りで、20種類以上のバンドを選択できる。なお、メタルバンドは来春以降の取り扱いになるとしている。 「FeliCa」を利用した「Google Pay」にも対応する。製品ページには「Suica」に対応することが示されている。Googleによると1回の充電で24時間連続駆動し、30分間の充電で最大50

    Google、Suica対応「Pixel Watch」正式発表--3万9800円から
    zu2
    zu2 2022/10/07
  • 今までになかった“買い切り型”のクラウドストレージ ユーザーに寄り添った「pCloud」の魅力を徹底解説

    画像や動画ファイルなど、さまざまなデータを保存できるクラウドストレージ。PCやスマホを通して普段何気なく使っている人も多いことだろう。GoogleドライブやDropbox、Microsoft OneDriveなど、さまざまなクラウドストレージサービスが市場に出回っている中、他社製品とは一線を画すユニークな特徴を持った「pCloud」(ピークラウド)が徐々に人気を博している。稿では、群雄割拠のクラウドストレージサービス界で新風を巻き起こすpCloudについて迫った。 pCloudのトップページ pCloudの価格ページ 一方、仮想ドライブ方式は、PC側にファイルは存在せず、クラウド上に実ファイルが置かれる。簡単に説明すると、PC上に表示されるのは「ファイル名」だけであり、実際にはクラウドにのみファイルが保存される状態だ。そのため、同期型でよくありがちな、ローカルドライブの空き容量不足といっ

    今までになかった“買い切り型”のクラウドストレージ ユーザーに寄り添った「pCloud」の魅力を徹底解説
    zu2
    zu2 2022/09/26