タグ

ブックマーク / agora-web.jp (49)

  • 『KATAGAMI STYLE』展から見えた日本のDNAと無名性 --- 中村 伊知哉

    日射しは強いけど、柔らかい風の吹く休日。 珍しい、ピンク色のマロニエが咲いています。 丸ノ内。三菱一号館美術館「KATAGAMI STYLE」展に参りました。 奈良~江戸の型紙が19世紀末の欧米のアートに与えた影響を読み解く展示。 クールジャパン関係者必見です。感想を簡単に。 型紙。デザインし、彫り、刷り、服などの製品に仕立てるための「道具」です。作品として位置付けられず、埋もれてきました。 型紙は19世紀後半~20世紀初頭に何万点も海外に流出したことが調べで判っているそうです。 芸術作品ではないため輸出入目録に記録がなく、知られてこなかったのです。 そして型紙は西洋の美術館・博物館に大量に所蔵されていて、フロー面でもeBayでの出品はヤフオクの10倍にもなるといいます。 海外での評価が高いんですね。 幾枚もの型紙の超絶な細密デザインと、その製品への実装を目の当たりにすると息を飲みます。

    『KATAGAMI STYLE』展から見えた日本のDNAと無名性 --- 中村 伊知哉
    zucche67
    zucche67 2012/07/26
    『KATAGAMI STYLE』展から見えた日本のDNAと無名性 --- 中村 伊知哉 : アゴラ - ライブドアブログ:
  • オスプレイ配備に反対する人は、先ずこのBBC記事を読んでは?

    昨日のBBC記事の伝える所では、China approves military garrison for disputed islands(中国政府は紛争中の島々への軍の駐留を認める)との事である。 China has approved the formal establishment of a military garrison on disputed South China Sea islands, state media reports. 中国国営放送の伝える所では、中国政府は南シナ海の紛争中の島々への軍の駐留を正式に許可した。 飽く迄私の個人的な推測であるが、従来より中国の「核心的利益」と対外的に説明して来た、下記南沙諸島の領域に「軍」を配備し、次いで「行政組織」を置き、名実共に中国の領土とする積りとなのであろう。 出典:Wikipedia 大事な点は、日固有の領土である「尖閣列

    オスプレイ配備に反対する人は、先ずこのBBC記事を読んでは?
    zucche67
    zucche67 2012/07/24
    オスプレイ配備に反対する人は、先ずこのBBC記事を読んでは? : アゴラ - ライブドアブログ
  • 安全性の高い原発「高速炉」-再評価と技術継承を考えよう

    常磐井守泰 株式会社NuSAC代表 電力中央研究所名誉研究アドバイザー 工学博士 1・はじめに 筆者は現役を退いた研究者で昭和19年生まれの現在68歳です。退職後に東工大発ベンチャー第55号となるベンチャー企業のNuSACを立ち上げました。原子力技術の調査を行い、現在は福島県での除染技術の提案をしています。老研究者の一人というところでしょうか。 1976年に財団法人電力中央研究所(電中研)に入所し、2006年に退職するまで原子力発電に関する研究に従事しました。専門領域は核燃料サイクルや高速炉システムでした。 これから述べることは、「軽水炉とは桁違いの高い安全性を有する原子炉があり、それが高速炉だ」ということです。これに「まさか」と違和感を覚えられる方も多いでしょうが、一読ください。 世界で実用化されている原発は軽水炉です。これには濃縮ウランを活用し、水を冷却材とします。製造が比較的容易で建

    安全性の高い原発「高速炉」-再評価と技術継承を考えよう
    zucche67
    zucche67 2012/07/24
    最近、candle炉など新しいアイディアの原子炉が目立つが、アピールされるのは稼働時の安全性ばかりで、廃棄物についての提案は見当たらない。 ----- 安全性の高い原発「高速炉」-再評価と技術継承を考えよう : アゴラ -...
  • 日本人が勤勉すぎて苦しんでいるのは「稲作」文化の名残

    天才! 成功する人々の法則 クチコミを見る なぜ、日中国といった東アジア地域では「勤勉性」があたりまえという文化的常識が生まれているのかという原因を、それを西洋が「麦」を育てていたのに対して、日中国が「稲」であったことが大きいのではないかという指摘がある。 刺激的な一般的な科学啓蒙書を発表し続けているマルコム・グラッドウェル「天才 成功する人々の法則(原題Outliers The Story of Success)」で、一般に思い込まれているように天才には生まれながらの天才は存在しないというパラドックスを描いているノンフィクションだ。「天才」と呼ばれてきた人たちは、必ずしも生まれたときから天才なのではなく、環境要因が大きいのではないかとの疑問を投げかけているのがこの書籍だ。 18世紀の欧米の麦作中心の社会の年間労働時間は1200時間 それで、こので非常に面白いのが、麦作を主体とし

    日本人が勤勉すぎて苦しんでいるのは「稲作」文化の名残
    zucche67
    zucche67 2012/07/20
    日本人が勤勉すぎて苦しんでいるのは「稲作」文化の名残 : アゴラ - ライブドアブログ:
  • 「紫陽花(あじさい)革命」という幻想

    首相官邸前に大飯原発再稼働に反対する大規模なデモが行なわれました。組織的なデモではなく、ソーシャル・ネットワークの呼びかけで多くの人が集まったために、中東の「ジャスミン革命」に倣い、季節柄「紫陽花(あじさい)革命」と名付けた人もいます。 しかし「革命」とはほど遠く、「運動」としても発展性を感じません。なぜなら、原発再稼働に対する不安感や不信感以上のものが伝わってこないからです。政治に自らの行動で意思を表明しようとしたことはいいことかもしれませんが、紫陽花(あじさい)が長く美しさを保てないように、情緒だけで広がった運動はやがて消えていきます。しかも、政治の世界で「革命」というのなら権力を奪うという話になりますがひとつの政策への賛否であって違和感があります。実際にチュニジアやエジプトでは政権が崩壊しました。 ただ、見るべきこともあったように感じます。ソーシャル・ネットワークが『動員』のパワーを

    「紫陽花(あじさい)革命」という幻想
    zucche67
    zucche67 2012/07/02
    「紫陽花(あじさい)革命」という幻想 : アゴラ - ライブドアブログ:
  • CDよりもライブで飯を食う

    違法にアップロードされたコンテンツをダウンロードすると刑事罰が科せられるという著作権法改正について批判する意見を掲載したところ、反論が来た。「無料ダウンロードが蔓延すればCDが売れなくなり、音楽家は生活できなくなる。」 経済産業省は『特定サービス産業動態統計調査』を実施している。長期トレンドをチェックすると、2000年には329億円だった音楽興行団収入が2011年には494億円まで増加したことが分かる。この間に入場者数は595万人が744万人に増した。したがって、入場者一人当たりの収入は5532円から6635円に上昇した計算になる。 CD市場が縮小する裏で、実はライブ市場が拡大していた。入場者数も増えたが、チケット単価を上げることで、市場はそれ以上に大きくなった。ライブを見たいファンが増えたので、売り手市場になっているのである。 ダウンロード数を稼げるような音楽家にはファンがいるのだから、

    CDよりもライブで飯を食う
    zucche67
    zucche67 2012/06/22
    CDよりもライブで飯を食う : アゴラ - ライブドアブログ:
  • 電気自動車の「充電方式戦争」 --- 岡本 裕明

    ちょっとタイトルがマニアックかもしれませんので内容は平易に簡単に述べながらこの持ち上がりつつある問題を提起したいと思います。 私の事業の一つに駐車場運営部門があります。その一環で今、その管理する駐車場に電気自動車用の充電器を設置する検討を進めており、イギリスの会社と日の会社がアプローチしてきています。なぜ充電器設置を考えたかといえばこの駐車場の利用者は主に500室のホテル客と集合住宅やアパートメント約400戸分の住民であるからです。 ホテルの客からすれば充電器があれば電気自動車で宿泊しに来ることも可能でマーケティング効果があります(可能ですというのは実態は後述するようにほとんど利用されないと思っています)。住民は住民用駐車場を取り仕切る管理組合が充電器を積極的に設置しないので公共駐車場エリアに充電器があれば市場開拓につながると考えています。 さて、せっかく前向きの検討をしていたところで数

    電気自動車の「充電方式戦争」 --- 岡本 裕明
    zucche67
    zucche67 2012/06/10
    電気自動車の「充電方式戦争」 --- 岡本 裕明:
  • 医療情報電子化:カルテよりも処方箋の電子化をすべきだ 井上晃宏(医師、薬剤師) : アゴラ - ライブドアブログ

    医療情報電子化:カルテよりも処方箋の電子化をすべきだ 井上晃宏(医師、薬剤師) / 記事一覧 医療情報の電子化について 以下は、言論屋台「アカデミア」の投稿を短く抜粋したものである。全文を読みたい方は、そちらを参照されたい。 http://academia126.com/?p=376 私は医師である。 毎日、患者やその家族に、 1)「今までどういう病気にかかってきましたか?どういう治療をされましたか?」 2)「現在、どういう病気の治療を受けていますか?」 3)「どういう薬を飲んでいますか?」 というような質問をしている。 1)は「既往歴」に関する質問であり、2)は現病歴に関する質問であり、3)は「服薬歴」に関する質問だ。 いつも思うのだが、医師が患者側にこんなことを聞くのは、来、おかしいのではないか。症状や受診動機を聞くならともかく、どんな病名で、どういう医療行為を受

    zucche67
    zucche67 2012/05/28
    医療情報電子化:カルテよりも処方箋の電子化をすべきだ : アゴラ - ライブドアブログ:
  • 日本農業よメイドバイジャパンで世界で勝負せよ

    有数のイチゴ生産者と会した。「田村さん、農業って特殊な産業に思われているかもしれないけど、単に製造業なんだよ。農業の大敵はなんだと思う。農業の敵はエネルギー価格なんだよ」と切り出された。 農業は大量の重油や電力を消費する製造業なのだ。今の資源価格の上昇はかなり日の農業者を苦しめている。「またこれから電気代が上がっていったら致命的だよ」という。 日の競争力ある農業者の間では「これだけ人件費とエネルギーコスト高いところで勝負すべきか?」との思いが芽生えているという。遠藤社長は「当たり前だよね。だってわれわれは製造業なんだから。トヨタや松下がやっていることをやるのは当然だよ。安く作れるところで作って高く売りたいんだよ」と語る 円高の今こそ海外へ日の農業者が世界へ出るべきだと思う。日の農業者の技術力は高い。これが海外の土地代と人件費と気候とスケールで活用できたら怖いものなしだと思う。

    日本農業よメイドバイジャパンで世界で勝負せよ
    zucche67
    zucche67 2012/05/24
    日本農業よメイドバイジャパンで世界で勝負せよ: