タグ

ブックマーク / agora-web.jp (49)

  • 教育にトリアージは要らない

    1クラスに2人が発達障害傾向 7月20日に放送されたTBS『金スマ』で、発達障害のピアニスト・野田あすか氏が取り上げられていた。ピアニストだが音符が苦手であるなど発達障害(自閉症スペクトラム障害)ならではの苦しみを乗り越え、CDデビューなど活躍する姿が報じられた。 発達障害は脳機能に関する障害で、2012年の文部科学省の調査(※)によると、日では1クラスに2人程の児童生徒が発達障害傾向にあることが明らかとなった。大学全入時代の現代日では、当然そうした彼らも最高学府に入学している。(※)『通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査』 頻出ワード「グレーゾーン」 私は大学の就職課で事務職員として大学生の進路支援に従事しているが、他大学の就職課の方々との交流のなかで違和感を感じてきたことがある。それは、「グレーゾーン」という頻出ワードである。何

    教育にトリアージは要らない
    zucche67
    zucche67 2018/07/25
  • 【GEPR】日本は核武装できるのか

    米朝首脳会談の直前に、アメリカが「プルトニウム削減」を要求したという報道が出たことは偶然とは思えない。北朝鮮の非核化を進める上でも、日の核武装を牽制する必要があったのだろう。しかし日は核武装できるのだろうか。 もちろん核兵器の保有は、日米原子力協定のみならず核拡散防止条約(NPT)にも違反するが、これは条約を離脱すればよい。そういう事態は常識的には考えられないが、今の日米同盟の枠組が崩れた場合には、そういうオプションも必要になる可能性はあるので、頭の体操はしておいても無駄ではない。 核武装は憲法違反ではない、というのが従来からの日政府の立場である。2016年4月にも安倍内閣が「自衛のための必要最小限度の実力を保持することは、核兵器であっても、必ずしも憲法の禁止するところではない」という答弁書を出した。 では技術的にできるのか。これが日米原子力協定にからむ争点である。アメリカは再処理で

    【GEPR】日本は核武装できるのか
    zucche67
    zucche67 2018/06/21
  • 憲法12条って大事。あなたは「不断の努力」のやり方知っていますか?

    憲法12条の「国民の不断の努力」 5月3日憲法記念日の夜にこの文章を書いている。 よりよい社会を作り続けるために、若者と政治をつなぐ活動をしている自分が一番意識をしている条文は憲法12条 「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。」 他の条文と明確に違うのは国民が行うこととして書かれている点。憲法学者ではないので、法律論とかでの解釈ではないのだが、この1条はとても特殊だと思う。 民主主義社会において、国民一人一人の主権者としての自由や権利はとても大事なこと。権力によって蹂躙されることがあってはならないし、司法の判断や政治の中でのせめぎあいやメディアの報道などによって守られる。 そして、同時に国民一人一人のたゆまぬ努力も必要だということか。権力の上に胡坐をかいているだけではだめだということを伝える条文だと思う。 この条文が国民に知られ、

    憲法12条って大事。あなたは「不断の努力」のやり方知っていますか?
    zucche67
    zucche67 2018/05/07
  • 【GEPR】海水ウランの大いなる可能性 --- 田代 克

    はエネルギー自給率が低く、それを解決するために原子力及び高速増殖炉による核燃料サイクル計画が立てられたが、福島第一原発事故やもんじゅの失敗により、その先行きは暗い。日は高速増殖炉開発をフランスに相乗りする形で続ける方針だが、そのフランスでも開発縮小が伝えられている。高速増殖炉がなければウラン資源は限りあるエネルギーであり、今後中国やインドが原発を増設すれば入手が難しくなる可能性もある。原子力は準国産エネルギーとされているがウランは純輸入品であり、今のままでは反対運動がなかったとしても脱原発せざるを得ない。 一方で日は海に囲まれた海洋国である。海にはウランがわずかながら溶け込んでおり、それを回収できればウランの枯渇の心配はなくなる。海水ウランは使っても減らないと言われており、事実上無尽蔵で再生可能エネルギーと言ってよい。原子力は再生可能エネルギーの仲間入りができ、純国産エネルギーの仲

    【GEPR】海水ウランの大いなる可能性 --- 田代 克
    zucche67
    zucche67 2018/03/05
  • メロン除草剤散布事件はその後どうなった?寺坂農園を取材

    こんにちは!肥後庵の黒坂です。 昨年2017年の夏、思い出すのも辛くなる大変な事件北海道・富良野で発生しました。富良野の寺坂農園で除草剤が散布され、出荷直前のメロン6600玉が全滅するという農家にとっては悪夢のような痛恨の一撃が加えられたのです。 ネットには様々な憶測が飛び交い、「犯人は農協関係者」「周辺の農家が妬んでやったこと」といった何の根拠もない“噂”が独り歩き。ただでさえ事件の一撃の手痛いダメージに苦しんでいた農園の経営者・寺坂さんは、ゴシップ記事を中心とした二次被害にあっていたのです。 私はこの事件について「富良野メロン除草剤事件は犯人の意図とは逆の結果になる」という記事を書きました。その後は事件の続報がなく、真相は闇に葬られたかのように見えました。先日、記事を書いた私は寺坂さんとご縁を頂く機会があり、直接寺坂さん人からメロン事件その後の状況を詳しくお話を聞かせてもらいました

    メロン除草剤散布事件はその後どうなった?寺坂農園を取材
    zucche67
    zucche67 2018/02/07
  • 氷点下で半袖半ズボン強制の小学校ルールを変えてもらった話

    小学校1年生の父親の駒崎です。 先日、あったことをお話しします。もしかしたら、同じような立場の保護者の方々に参考になるかもしれないと思いまして。 あらすじ 小学校1年生の娘がいるのですが、持久走大会という、校庭4周ほどするイベントがあったんですね。 で、その練習をその前1週間くらいやっていたそうなのですが、東京では大雪が降ったり、インフルエンザが流行っていました。 娘がぽろっと「練習で走っている時は、トレーナーとかは着ちゃダメで、すんごく寒いの」と事中に言ったわけです。 僕はちょっと驚いてしまって、「え、それって番もそうなの?」と聞いたら、練習も番も、とりあえず半袖半ズボンの体操着で走る、ということになっていたそうなんですね。 「今、超寒いよね。先生はなんで、って言ってた?」 「何も言ってないよ」という答え。 アクション とりあえず、翌日が持久走大会番だったのですが、夕方電話してみ

    氷点下で半袖半ズボン強制の小学校ルールを変えてもらった話
    zucche67
    zucche67 2018/02/07
  • 眞子様結婚延期へ 週刊誌を読まない人に解説

    眞子様の結婚延期との発表が宮内庁からありました。新聞とテレビしか見ない情報弱者にとっては寝耳に水だったと思いますが、アゴラでは昨年来、的確で真摯な扱いの解説を流して、私は、「この結婚が将来とも円滑に続けられそうなものか、きちんとした整理と必要な対策の検討を宮内庁が間に入ってした方がよい」と言い続けてきましたから、適切だと思います。 眞子さまと小室圭さんの婚約関連行事、再来年に延期へ(NEWSポストセブン) 眞子さま婚約者の小室圭さん、秋篠宮さまに拒絶された“弁明”と宮内庁からの呼び出し(週刊女性PRIME) いま語られている諸問題は、婚約発表があった段階で各社が聞き込み取材をしていたなかで知られていたことが主であって、私もかなりの部分を聞いていました。 ①横浜市職員だった父親が自殺し、その父親(祖父)も後追い自殺しているが、どういう事情があったのかよくわからない。 ②小室氏の現在の年収は推

    眞子様結婚延期へ 週刊誌を読まない人に解説
    zucche67
    zucche67 2018/02/07
  • ブラック部活問題は学校の存在意義を根幹から揺さぶる – アゴラ

    部活動の強制入部が問題になっている。それに教師、生徒に多大な負担を及ぼすブラック部活問題にも動きがありそうである。基的には、よいことである。 ただし、これは部活をどうこうしただけでは解決しない大きな問題をはらんでいると言える。 部活の強制入部をなくしました。外部委託をしました。みんなの負担が減ってよかったね。と単純にならないと思われる。なぜかというと、部活は生徒指導の生命線だからだ。部活動における態度指導が、学校の安定に大きな貢献をしているのだ。部活の顧問の影響力は大きい。過ごす時間も担任より多くなるだろう。指導はもちろん熱心だし、試合に登用する生殺与奪の権もある。そんな先生から、態度の指導まで受ければどうだろう。授業しか教えない教師の言葉よりはるかに重いだろう。部活の顧問の言うことはきく。こういうことによって、学校は安定する。言うなれば、部活に入っていない生徒は、部活に入っている生徒た

    ブラック部活問題は学校の存在意義を根幹から揺さぶる – アゴラ
    zucche67
    zucche67 2018/01/13
  • 「はれのひ」問題の本質は、“賃金不払いの犯罪”

    日産自動車、神戸製鋼所など、日を代表する企業の不祥事が相次いだ2017年が終わり、2018年の年明け早々、それらとは全く性格の異なる小規模企業が起こした「不祥事」が社会に大きな波紋を生じさせている。 晴れ着の販売・レンタルと当日の着付け等の事業を行っていた企業「はれのひ」が、1月8日の成人式の直前に突然営業を停止し、店舗が閉鎖されて連絡がとれなくなった。予約した晴れ着が届かず、着付けも行われず、多くの新成人が成人式に晴れ着で出席できない事態となった。 昨年相次いだ大企業の不祥事の多くが、実害を伴わない「形式的不正」であったのとは異なり、「はれのひ」の問題は、多くの消費者に重大な経済的、精神的損害を与えた。 この問題の質と、責任追及の在り方を、コンプライアンスの視点から考えてみたい。 営業停止に至る経過 「はれのひ」の主要店舗は、横浜、八王子、つくば、福岡の4店。報道によると、1月6日に

    「はれのひ」問題の本質は、“賃金不払いの犯罪”
    zucche67
    zucche67 2018/01/12
  • 立憲民主党の未来は実は改憲にある

    小池百合子・希望の党代表に「排除」された人々を率いて新党を立ち上げた枝野幸男氏は、50議席を確保する成果を出した。小池氏は、彼らを「排除」し、50議席を確保した。「排除」された人たちも、55議席を獲得した。これが今回の衆議院選挙の要約であるようだ。 衆議院で87名の議員を持っていた旧民進党勢力は、安保法制の騒乱以降の共産党・社民党との共闘路線に不満を抱え、次々と離党していた。「離党ドミノ」を防ぐために、前原誠司・民進党代表が、希望の党への相乗りを進めた。結果、安保法制の騒乱に乗り切れていなかった民進党議員が希望の党に入ることになり、あわせて50議席を獲得した。その他の民進党系の勢力が、立憲民主党として、やはり50議席ほどを獲得した。 あおりを受けたのは、共産党である。21議席を約半分の11議席にまで減らした。以前には共産党に投票していた有権者が、今回は立憲民主党に投票したことが、公示前勢力

    立憲民主党の未来は実は改憲にある
    zucche67
    zucche67 2017/10/25
  • バナナの白い筋をまずくても捨てずに食べるべき理由

    こんにちは!肥後庵の黒坂です。 あなたはバナナをべていますか?若者のフルーツ離れ、なんて言われていますが「バナナだけはべているよ!」という人もいるのではないですか?バナナは年中スーパーにおいていて価格が安く、手で皮をむいてべられ、それでいて栄養満点で甘くて美味しいという「早い・安い・うまい」のフルーツの一つです。私も毎日べています! そんなバナナですが、皮を剥いた時に白い筋がついています。「ああ、あるある。あのべると苦くて美味しくないやつね!」と思ったあなた!バナナの白い筋は栄養満点とのことで、健康を考えるならべるのもいいかもしれません。事実、「バナナの白い筋は苦いけれども、栄養満点だからぜひべましょう!」と書いてあるサイトを結構見かけます。でもどのサイトも全然具体的にどのくらい栄養満点なのかが書いていませんので、気合を入れて調べてみました。 バナナの白い筋は栄養を運ぶ「血管

    バナナの白い筋をまずくても捨てずに食べるべき理由
    zucche67
    zucche67 2017/10/17
  • 異色の経歴をもつ渋谷区長が語る、区政×NPOの相性の良さとは

    2017年10月1日、渋谷区初台に複合型保育施設「おやこ基地シブヤ」がオープンします。 渋谷区で初となる病児保育室、障害児保育園、シチズンシップ教育を取り入れた認可保育園、親子に伴走する小児科が一体となったこの施設のコンセプトは「すべての親子に保育の光を」。 渋谷区から土地を借り受け、認定NPO法人フローレンスが複合保育施設事業の運営を渋谷区公募に提案し開設に至りました。 長谷部渋谷区長が施設開設に託した想いとは?渋谷は今、どんな街になろうとしているのか? 長谷部区長にインタビューしました! プロフィール 長谷部健 1972年渋谷区神宮前生まれ。3児の父。株式会社博報堂退社後、ゴミ問題に関するNPO法人green birdを設立。原宿・表参道から始まり全国60ヶ所以上でゴミのポイ捨てに関するプロモーション活動を実施。2003年に渋谷区議に初当選以降、3期連続トップ当選。2015年、渋谷区長

    異色の経歴をもつ渋谷区長が語る、区政×NPOの相性の良さとは
    zucche67
    zucche67 2017/09/30
  • 医療的ケア児の就学を阻む2つの壁

    先日は、医療的ケアが必要な「医療的ケア児」もお預かりする「障害児訪問保育アニー」の保護者会でした。 アニーに預けることで、お母さんたちは就労を続けています。 ただ、そんな彼女たちが今すごく悩んでいます。就学についてです。 医ケア児が「普通に学校に行けない」2つの壁 医療的ケア児は、学校に「普通に」は通えません。そのため、親(母親)は就労を諦めなくてはいけません。 医ケア児が普通に特別支援学校や小学校に通うためには、主に2つの壁があります。 (1)「親が付き添え」の壁 送迎バスには看護師がいない、という理由で送迎は親がやることに。 そして看護師が足りず、授業中の医ケアは親がやってください、と。 しかも看護師がいる場合も看護師ができる医ケアに限りがあり、親が付き添ってください、と。 どちらにせよ親の付き添いが求められます。 (2)「放課後デイが医ケア児預からない」の壁 障害児の学童保育である、

    医療的ケア児の就学を阻む2つの壁
    zucche67
    zucche67 2017/08/04
  • 死刑の存廃は国民性や歴史を無視しては語れない

    2007年に国連総会で死刑執行停止決議がなされ、その後もアムネスティー・インターナショナルなどから死刑を存置させている日に対する非難が続いています。 死刑廃止論の主な理由は次の3点です。 1 誤判によって無実の者に死刑が執行されてしまった場合、取り返しがつかない。 2 死刑制度には抑止効果がない。 3 死刑は国家による殺人であり、是認できない。 これ以外にもたくさんの理由があるようですが、やはり決定的な理由は1の「誤判で無実の者に死刑が執行されてしまった場合、取り返しがつかない」でしょう。しかしながら、秋葉原の大量殺傷事件のような場合は(細かな部分でい違いはあっても)犯罪事実は明らかで誤判の恐れはありません。死刑執行を否定する最大の根拠は存在しません。 これに対し、死刑存続の最大の理由として、日の刑事法学者の多くは、「国民の総意」や「国民の意識」を挙げています。私がかつて刑事政策を学

    死刑の存廃は国民性や歴史を無視しては語れない
    zucche67
    zucche67 2017/07/10
  • がん患者をサポートするマギーズ東京

    マギーズ東京の共同代表を務める秋山正子さん(左)と、現役の日テレ記者でもある鈴木美穂さん(マギーズ東京Facebookより:編集部) 今、羽田にいる。短い滞在だったが、日曜日の講演会には刺激を受けた。自らの苦しかったがん体験から患者さんを支援するマギーズ東京を立ち上げた、鈴木美穂さん(日テレビキャスター)の発想・行動力に心底から感動した。私の講演よりも、鈴木さんの話の方が、はるかに迫力があったし、会場に来られた方に勇気を与えたと思う。もっとゆっくり話を聞いてみたかった。日の若い人たちは、元気がなく、行動力がないと常々愚痴をこぼしているが、彼女のパワーは素晴らしいと思う。 マギーズ東京のホームページには、そのコンセプトを「造園家で造園史家でもあったマギー・K・ジェンクス氏は、乳がんが再発し「余命数ヶ月」と医師に告げられた時、強烈な衝撃を受けたといいます。にもかかわらず、次の患者がいるので

    がん患者をサポートするマギーズ東京
    zucche67
    zucche67 2017/05/23
  • 原監督は参院選に出てもおかしくない

    どうも新田です。自称アゴラの若大将です。ところで、かねてから日刊スポーツが飛ばしまくっていた巨人・原監督の辞任情報ですが、ご人がついに球団側へ正式に意向を伝えられました。ここはオフィシャルペーパーから引用しましょう。 ※退任後の去就が注目される原辰徳氏(出典;Wikipedia) 巨人・原監督が辞任申し出 プロ野球・読売巨人軍の原辰徳監督(57)が17日、2年契約の終わる今季限りで監督を辞任する意向を球団に伝えた。 クライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージ第4戦でヤクルトに敗れ、2年連続で日シリーズ進出を逃した。これを受け原監督は、神宮球場で試合後、「この2、3年、チームの力が少しずつ下降線をたどっていて、そろそろ潮時だなと。チームには新陳代謝が必要。次の世代にジャイアンツを託そうと球団に伝えた。しかし、結論はまだ出ていない」と話した。(2015年10月17日 23時00分 T

    原監督は参院選に出てもおかしくない
    zucche67
    zucche67 2015/10/19
    what?
  • 就活の規制を廃止して卒業を「前倒し」せよ

    学生の就活シーズンが始まった。経団連はまた「採用選考に関する指針」を見直すそうだが、何度やっても効果がない。その原因は、JBpressにも書いたように、日の大学の価値はその教育内容にはないからだ。 そもそも在学中から就活する習慣がおかしい。海外では、学生は卒業してから職さがしをするのが普通だ。それは大学の成績が、彼の専門能力の証明になるからだ。ドロップアウトも多いので、卒業するまで彼の人的資は社会的に認知されない。 ところが日では、ユニクロのように大学1年の4月に内定を出す企業もある。これは大学入試に合格した段階で、大学の役割が終わったとみなしているからだ。特に文系の学部で4年学んで得られる専門知識はほとんどなく、企業はその価値を評価していないのだ。 だから就職協定や倫理憲章や指針などと名前を変えて何度も行なわれた企業の自主規制も、すべて失敗に終わった。いつも大学から「早すぎる就活は

    就活の規制を廃止して卒業を「前倒し」せよ
    zucche67
    zucche67 2015/10/16
    学ぶことの意味が形骸化しているのは社会全体のことだから、大学の努力だけでどうにか出来ることではないと思う。少子化で淘汰される大学が出てきているけれど、競争原理を持ち込んでも問題の根本は変わらない。...
  • センセイたちのいちばんの負担 ―5分ですまない生徒指導よりもたいへんなこと― – アゴラ

    ほんとうの負担は対子ども・保護者ではない 天野信夫さんの記事「昔の生徒指導は5分で済みました」を読んで、考えさせられた。幸い、私は、生徒指導であんまり苦労した覚えが、ない。(たしかに深刻な事案を抱えている教員は、いる) それよりも、朝日新聞の記事「苦情対応や報告書、先生の7割「負担」文科省が初調査」が実態を表しているような気がする。 負担の1、2位は「身内の仕事」 栄えある第1位は「国や教育委員会の調査対応」で、教諭の9割近くが「負担感がある」と答えている。第2位は「研修会の事前リポートや報告書作成」で、「保護者や地域からの要望、苦情対応」は第3位となっている。おそらく生徒指導はたいへんだが、これはどんな業界でも言えることで、「お客様」の目線が、昔よりも厳しくなったということなのだ。 授業より書類づくりが仕事だよ それよりも第1位の、お役所的「問題が起きれば報告書」が、負担なのである。たと

    センセイたちのいちばんの負担 ―5分ですまない生徒指導よりもたいへんなこと― – アゴラ
    zucche67
    zucche67 2015/07/31
    考えさせられるなぁ。 児童の個性を大切に……なんて余裕があるはずがない。
  • 安倍昭恵・首相夫人への公開状 : アゴラ - ライブドアブログ

    zucche67
    zucche67 2015/07/31
  • 親日国ベトナムで何故日本人はモテないのか --- 黒川 賢吾 : アゴラ - ライブドアブログ

    ベトナムはもの凄く親日国です。 日人の印象と言えば「勤勉で」「礼儀正しくて」「知性がある」とポジティブな言葉ばかりが並び、ソニーのブランドイメージは東南アジアのどの国よりも高く、行きたい国は?と尋ねれば「日」と口を揃えるような、日人であるこちらが申し訳なくなるほどの素晴らしいイメージを日に持っています。 ■ベトナム人がつき合いたいのは何国人? それでは、日人もさぞかしモテる筈となりそうなのですが、実際はどうでしょうか?「つき合うならやはり日人!」という声を期待して500人のベトナム女性に聞いてみました。 結果は以下の通りです。 韓国人にダブルスコアをつけられてのまさかの惨敗です。 「日人が良い」と言ってくれた人の理由を見てみると「誠実」「正直」「真面目」「頭が良い」等の言葉が並びます。一方で「韓国が良い」と回答した人々が口を揃えて理由に挙げていたのが「ハンサム」「

    親日国ベトナムで何故日本人はモテないのか --- 黒川 賢吾 : アゴラ - ライブドアブログ
    zucche67
    zucche67 2015/06/03
    memo