タグ

feedlyに関するzucche67のブックマーク (9)

  • カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:この世界の片隅へ(その1)

    カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:この世界の片隅へ(その1)
  • ポルトガルの田舎町で出会った「孤独」な家たち

    家と人。全く違う存在のように思えるけれど、長く住んでいると自然と人間らしさを感じられるような気がする。外見だけじゃわからないものだけど、一軒一軒の「表情」に暮らしている人物の性格が現れているように見えて微笑ましくなる時も。 そこで、ポルトガルの田舎町で撮影された“気になる家”を見つけたので紹介したい。 「家」のもつ意味を探求するために、アーティストのSejkko Eriはカメラで撮り続ける。ほとんどがポルトガルだけど、時にはマドリード島で撮影することもあるそう。 今回紹介するのは、どれも世界の片隅にぽつんと佇んでいるような孤独な家。だけど、どの“家の顔”も誇らしそうに見えてくる。それは、長い月日の間、住人たちを同じ場所でしっかりと守り続けたからなんだろう。

    ポルトガルの田舎町で出会った「孤独」な家たち
  • ジャンクフード断ちしてても「大豆のコンフィ」ならポテチみたいな味だし罪悪感ないぞ!【西原理恵子と枝元なほみのおかん飯】 - ぐるなび みんなのごはん

    今回の料理:大豆のコンフィ おいしくダイエット 枝元 オイルに漬けてじっくりと火を入れるフランス料理の調理法「コンフィ」。それを大豆でやります。 西原 貴重なたんぱく質ですね。私、大豆だけべていればいいって思うことがあります。 枝元 ここに生ハムが入るとおいしいかなって思うんです。ハムでもベーコンでもいい。ゆでた大豆を用意し、ニンニクの粗みじん切りと……。 西原 これに塩をパッと振ったら、もうそれでおいしい。中国人のおじいちゃんたちって、道端でずっとゆでた豆をべていますよね。おしゃべりしてお茶飲んで。あの豆がすごくおいしそうに見える。 枝元 大豆って鼻の穴に入りそうな大きさだよね。 西原 うちは息子が耳に入れて耳鼻科に2回行きました。「耳にね、そっと当てたら入ってしまったよ」って。どうして耳に当てるかね。 枝元 超かわいい! フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて、軽く色付いてき

    ジャンクフード断ちしてても「大豆のコンフィ」ならポテチみたいな味だし罪悪感ないぞ!【西原理恵子と枝元なほみのおかん飯】 - ぐるなび みんなのごはん
  • ちょっと変わった句読点を紹介する『Progressive Punctuation』 | 100SHIKI

    トリビア的にいいかも。 Progressive Punctuationでは、ちょっと変わった句読点を紹介している。 世界のどこかで発明されたにもかかわらず、いまいち普及しなかった記号たちですね・・・。 ちゃんと意味や用例なども紹介されているので「ね、知っている?」といった具合に使ってもいいかも(でもないか?)。 個人的にはなかなか興味深いと思うのですがどうですかね。

    ちょっと変わった句読点を紹介する『Progressive Punctuation』 | 100SHIKI
  • 「選挙に行こう」キャンペーンの不気味とアルゴリズム翼賛

    「選挙に行こう」キャンペーンというものが実に胡散臭いです。 最近は投票に出かけると一杯無料、みたいなサービスも出ているようで、国家の作為というより、どこかオリンピック的というか、「人民の自主参加」による投票運動、というポストモダン的な状況が出来上がっているようにも見えます。 選挙に行くのは良いことではないか、多くの人々の政治意識を高めて民主主義をより良いものにすることの何が間違っているのか、等と言われるかもしれません。確かに、今わたしたちの暮らしている社会状況の中で、選挙に行くこと自体は、人のものを盗んだりいじめたりするような種類の「悪いこと」ではありません。老いた親の肩を揉む程度には、ぼんやりと「良いこと」とされているものです。だからこそ、このキャンペーンは不気味なのです。 表立って異を唱えにくいことを、ただ肯定に肯定を重ねるが如く繰り返す。この気持ち悪さをわかりやすく表現するなら、

    「選挙に行こう」キャンペーンの不気味とアルゴリズム翼賛
  • バナナの白い筋をまずくても捨てずに食べるべき理由

    こんにちは!肥後庵の黒坂です。 あなたはバナナをべていますか?若者のフルーツ離れ、なんて言われていますが「バナナだけはべているよ!」という人もいるのではないですか?バナナは年中スーパーにおいていて価格が安く、手で皮をむいてべられ、それでいて栄養満点で甘くて美味しいという「早い・安い・うまい」のフルーツの一つです。私も毎日べています! そんなバナナですが、皮を剥いた時に白い筋がついています。「ああ、あるある。あのべると苦くて美味しくないやつね!」と思ったあなた!バナナの白い筋は栄養満点とのことで、健康を考えるならべるのもいいかもしれません。事実、「バナナの白い筋は苦いけれども、栄養満点だからぜひべましょう!」と書いてあるサイトを結構見かけます。でもどのサイトも全然具体的にどのくらい栄養満点なのかが書いていませんので、気合を入れて調べてみました。 バナナの白い筋は栄養を運ぶ「血管

    バナナの白い筋をまずくても捨てずに食べるべき理由
    zucche67
    zucche67 2017/10/17
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • フランシスコ法王の「謝罪」表明 : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2015年06月25日06:00 カテゴリカトリック フランシスコ法王の「謝罪」表明 ローマ法王フランシスコは22日、イタリアのトリノ市のワルドー派教会を訪問し、「ローマ・カトリック教会が過去、キリストの名でワルドー派教会信者たちに対して行ってきた非キリスト的、非人間的な蛮行を許してほしい」と謝罪を表明した。 ▲ワルドー派の創設者、ピーター・ワルドー(ウィキぺディアから) ワルドー派は12世紀にフランス人のピーター・ワルドー(1140〜1218年)によって始まったキリスト教会内のグループで、中世のローマ・カトリック教会から異端といわれ、関係者や信者たちは迫害されてきた。ワルドーは1182年、リヨン大司教から破門され、1184年には当時の法王ルキウス3世によって異端宣言を受けている。 ただし、ここにきて、「ワルド―派教会はルターたちの宗教改革に先駆けて現れた改革派教会であり、その教えは清貧を

  • 1