タグ

毛沢東に関するzusannnu4のブックマーク (2)

  • どうして中国は経済発展できたのか?【マネーから見た歴史】

    筆者が20代だった1990年代、中国といえば、天安門広場を多くの自転車が走るイメージでした。すでに軍事大国であり核ミサイルを保有していた中国ですが、経済大国であるイメージはなかったのです。鄧小平による路線転換で改革開放に舵を切り、外国資を呼び込んで経済成長を続ける中国ですが、そもそもどうして中国は経済成長できたのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるな

    どうして中国は経済発展できたのか?【マネーから見た歴史】
  • 毛沢東(もうたくとう)とはどんな人?中国の赤い星の生涯

    明治維新を成し遂げた日を尊敬した少年時代 毛沢東(もう・たくとう:1893~1976年)は、 字を詠芝(えいし)或いは潤芝(じゅんし)、潤之(じゅんし)と言い、 湖南(こなん)省湘潭(しょうたん)県韶山(しょうざん)村に、 父、毛貽昌(もうたいしょう)、母、文素勤(ぶんそきん)の 五人兄弟の三男として生まれます。 毛沢東は三男ですが、長男、次男は早く死んでいたので、 事実上、毛沢東が長男という扱いを受けました。 父、毛貽昌は、独力で地主まで成りあがった人であり、 教育と労働の重要性を知っていたので、毛沢東には子供の頃から 労働させ、同時に学問をさせて勉強させました。 従兄より贈られた中国の近代化を説くに魅了された毛沢東は、 愛国心に目覚め、1911年、18歳で湖南の革命志願軍に入隊しますが 清朝はその半年後に崩壊し、軍は除隊になり毛沢東は学校に戻ります。 1912年、毛は湖南全省公立高

    毛沢東(もうたくとう)とはどんな人?中国の赤い星の生涯
  • 1