タグ

科学とネタに関するzyugemのブックマーク (18)

  • ヤング率とウインナー :: デイリーポータルZ

    去年の暮れ、当サイトで小野さんが「ヤングめぐりで若さについて考える」という記事で、ヤングという言葉の線引きについて考察していらっしゃった。 しかしどうだろう。その線というのは小野さんが心の中で生み出した物語なのではないか? 小野さんは見えない敵と戦っていただけではないのか? そういった思いが僕を放さない。 そこで僕はヤングとは何かを科学的な視点で考察してみた。 (text by 藤原 浩一) ヤング率 ヤング率という値がある。19世紀の終わりから20世紀の初めにかけて活躍したイギリスの科学者トーマス・ヤング氏が考えたものだ。これは当。 このヤングさんも「ヤングとは何か?」「何がヤングで何がヤングでないのか?」「おれはヤングって名乗っていいの?」ということにさんざん悩んだと思うのだが、その結果編み出したのがこのヤング率である。そしてこの過程はウソだ。 ここから再び当。簡単に説明しよう。固

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 病棟に置いたチョコレートの生存期間中央値は51分 | 呼吸器内科医

    これもクリスマスBMJです。病棟にチョコレートを置いたら、どうなるかという研究です。 Parag R Gajendragadkar, et al. The survival time of chocolates on hospital wards: covert observational study BMJ2013;347doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.f7198 目的: 病棟環境におけるチョコレートの消費量を定量化すること。 デザイン: 多施設共同プロスペクティブ観察研究。 研究場所: 著者らが勤務するイギリス3病院における4病棟。 研究参加: 病棟におけるネスレのQuality Street チョコレート 、キャドバリーのRosesチョコレート、およびそれらをべた誰か。 介入: 観察者は2つの350gボックスチョコレートをそれぞれの病棟に置いた

    病棟に置いたチョコレートの生存期間中央値は51分 | 呼吸器内科医
  • チビタンがやってきた | Dなんか進んでも就職ないよ?

    2008年秋にポスドク研究員として採用されました。分野はいきもの系です。就職先なんてないらしいです。更新は遅々として進んでおりませんが,生暖かい目で見守っていただけると幸いです。 by toshiy1219

    チビタンがやってきた | Dなんか進んでも就職ないよ?
    zyugem
    zyugem 2013/12/18
    カタログに「好評の顔シール付き」ってあるから何のことかと思ったら。
  • 「Dance Your Ph.D.」:踊りで科学を表現した研究者たち

  • [PDF]東京工業大学大学院 理工学研究科 基礎物理学専攻 基礎物理学コロキウム

    こんにちワインバーグ・サラム理論 こんばんワット いってきまステファン・ボルツマンの法則 おは揺動散逸定理 ありが統一場の理論 いただきマスター方程式 ただいマクスウェル方程式 ごちそうさマクスウェル分布 おやすみな最速降下曲線 ぶつりをするたび ちしきがふえるね さよなラグランジュ方程式 Colloquium 基礎物理学コロキウム  口頭発表(H111)  前半→13:20∼14:10 後半→15:40∼16:30 ポスター発表(H284) 前半→14:20∼15:20 後半→16:40∼17:40 実験担当:青木優(aoki@hp.phys.titech.ac.jp) 理論担当:金山 祐介(y.knym@th.phys.titech.ac.jp) 東京工業大学大学院 理工学研究科 基礎物理学専攻 5月13日(金)開催

    zyugem
    zyugem 2011/05/04
    なんぞこれ
  • サイエンスウォーカー:文部科学省

    この度、文部科学省では、20代から30代の男女を対象とした新しい形態の科学技術雑誌「サイエンスウォーカー」を平成18年に製作・配布しました。 このページでは、誌をできるだけ多くの方に見てもらいたいと思い、全文を掲載しました。 TVで彼女とスポーツ観戦(ページ2、3) (PDF:511KB) ちょっと違ったスポーツの見方、アウェーで光る日技術 デートに使える映画のうんちく(ページ4、5) (PDF:1,410KB) 話題になったあの映画「博士の愛した数式」でみる数学の美しさとは? 女の子が喜ぶ空間づくり(ページ6) (PDF:909KB) 天井に1万個の星が輝く!プライベートプラネタリウム 彼と楽しむ癒しの時間(ページ7) (PDF:422KB) 香りがもたらす影響とは?気分に合わせてアロマを調合 彼女もびっくり!!ファッションアイテム(ページ8) (PDF:236KB) オシャレは足

    zyugem
    zyugem 2011/04/19
    なんぞこれ
  • 苫米地英人、そんな酸素濃度で大丈夫か? | 東方算法力士団ぶろぐ

    先日、脳機能科学者・苫米地英人氏の著書「あなたは常識に洗脳されている」を読みました。人々を洗脳している様々な常識を切るというのが書の趣旨。科学的知識から社会問題まで広い範囲の常識を扱っています。 今回はその一つ、4章の「環境問題 ― 環境問題は二酸化炭素の増加だ → 当に深刻な問題は、酸素不足」について取り上げたいと思います。 科学をちゃんと勉強していた人にとって、大気中の酸素濃度が約21%なのは常識かと思いますが、書ではそれは遠い昔の話になりつつあり、酸素濃度は激減していると指摘しています。以下文からの引用。 今、東京都の酸素濃度は、何%くらいだと思いますか? 小学生のころ、大気の5分の4が窒素で、5分の1が酸素と教わったと思います。 2010年度の理科年表によると、大気中の窒素濃度は78%、酸素濃度は21%あります。 しかし、それは遠い昔の話になりつつあります。 今でもアマゾン

  • How does Homeopathy Work?

    It doesn’t.

  • 新鉱物「茨城石」はデッチ上げ! 理化学研調査で判明 - bogusnews

    「千葉石」に続いて発見され「すわ! おらが里石ブームか!?」と注目を集めていた新鉱石「茨城石」が、実はデッチ上げでまったくのニセモノであることが国立理化学研究所の調べでわかった。人寄せのためには科学でもウソをつく茨城県。 あらためて民度の低さが浮き彫りになったかっこうだ。 茨城石は、15日に茨城原住民から茨城総督府に「筑波山のふもとで発見した」と届け出のあったもの。茨城県民いわく 「内部にガス分子が封じ込められた、これまでにない新鉱石」 「ダイエットにも効く」 とのことからマスコミが取り上げ、全国で話題になっていた。 しかし、総督府から依頼を受けた理化学研が詳細に調べたところ、茨城石は 「大豆をいったん腐らせたのち、石のようになるまで乾燥させたもの」 で、まったくのデッチ上げであることが判明した。内部に閉じ込められているとされたガスも、ただの腐敗ガスと見られる。 茨城総督府はただちに関係者

    新鉱物「茨城石」はデッチ上げ! 理化学研調査で判明 - bogusnews
  • 人目を忍んでエントロピーを理解したい人へ - hiroyukikojima’s blog

    はろー、ぼんじゅーるクマ。というわけで、宇多田ヒカルに急性感染症だい。 宇多田さんの音楽には、ずっと距離をとってきた。「落とされない」ようにしていた。デビューしたての頃、AutomaticのPVを見て、これは大変なことになった、と正直思った。こんな若くてぴちぴちの才能が現れたら、とんでもないことになると確信した。だから、「落ちたく」なかった。彼女を支えるのは、彼女の世代であるべきだし、ぼくら中年は突っ張ってはじき返すべきだと意地になった。幸い、土俵際での踏ん張りが効いて、押し出されてしまうことはなかった。しかし、いなされて、土俵の反対側につんのめりながら突進して、倉木麻衣のほうに落っこちてしまったから情けなかった。 いや、予兆はあった。確かにあった。恋というものが、気づいたときは落ちているものなように、宇多田さんの曲が心に刺さっていた。それは、Flavor of Lifeという曲だ。これは

    人目を忍んでエントロピーを理解したい人へ - hiroyukikojima’s blog
  • ネバネバ菌が鉄道網…日本人にイグ・ノーベル賞 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】愉快な科学研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が30日、米マサチューセッツ州のハーバード大で行われ、単細胞生物の粘菌が最適な鉄道網を設計できることを見つけた中垣俊之はこだて未来大教授らのチームが「交通計画賞」を受賞した。 中垣教授らは、粘菌に迷路を解かせる研究で2008年にも「認知科学賞」を受賞している。 ネバネバの粘菌の集合体はエサを求めて細長く伸びる。迷路のゴールにエサを置けば、粘菌は入り口から出口まで最短距離でつなぐほか、都市に当たる場所にエサを配置すると、粘菌はエサの間に鉄道網とそっくりの効率的なネットワークを形成する。 このほか、「の外側に下をはけば凍結路での転倒頻度が低下する」研究が「物理学賞」、「従業員をランダムに昇進させると組織の効率が上がる数学的証明」が「経営賞」を受賞。メキシコ湾で原油流出事故を起こした英石油大手BPには「油と水は混じら

  • ニセ科学批判猫系自己投影型 - とラねこ日誌

    ●ネコとニセ科学 12月1日にニセ科学問題にコミットしているヒトってなんか好きが多い気がすると、以前から思っていたことを記事にしてみました。そうしたら、思っても見ないところ場所からトラックバックを頂きました。 ●ねこ怖い ニセ科学問題に鋭く切れ込むことで知られている、poohさんのブログだ。 ニセ科学に言及する頻度の高いひとには確かに好き比率は高い気がする。なんかちょっと前に犬派対派みたいな議論もあったような(山羊派とか登場していたような)。 慎重ですが、poohさんもどらねこと一応同じような印象を持っておられるようです。折角なので、ニセ科学問題にコミットしているヒトのなかで、好きと思われる方を列記してみようと考えました。目的は勿論印象操作に決まってます。 紹介する前に、『ねこ怖い』のコメント欄で黒亭さんがその理由を考察されておりましたのでそちらを引用します。 どらねこの意見 自

    zyugem
    zyugem 2010/08/31
    猫は正義です!(反証不可能
  • IKAROS-blog » 今日の IKAROS(7/21)

    日はレンジングとVLBI運用を行いました. また,通常通りGAP, ALDNの運用も行っております. あ. 一昨日と運用内容が一緒ですね. しかしアイスコーヒーの運用は日は実施せず,ホットコーヒー運用を 実施しました.運用終了した今,ぬるいコーヒーが運用室に残っています. ホットコーヒーでも,アイスコーヒーでも,運用終了時の温度は ほぼ一緒であり,コーヒー運用は安定しております. IKAROSは現在加速実証フェーズ.スラスタ運用は行わず,軌道決定に必要なレンジデータ, VLBIの観測データを集める日々が続きます.(Y) 7/21のIKAROS 太陽距離:1.06AU 地球距離: 23048388km, 赤経=-145.1°, 赤緯=-25.4° 金星距離:0.85AU 姿勢:スピンレート=1.8rpm, 太陽角18.6deg

    zyugem
    zyugem 2010/07/23
    コーヒー運用(w 平穏無事で順調平和だってことか。
  • JAXA漫才はやぶさ編

    はやぶさ帰還ブログ @Hayabusa_JAXA はじめまして。Hayabusa_JAXAの中の人の一人、ばあやです。このアカウントでは、他の二人の中の人と一緒に、特設サイトの更新情報や、相模原の日常を、不定期につぶやきます。どうぞ、よろしくお願いしますね。ブログ http://bit.ly/cJLFcx(ばあや) 2010-04-15 12:00:59 はやぶさ帰還ブログ @Hayabusa_JAXA はじめまして、Hayabusa_JAXAの中の人の一人、IES兄です。特設サイトに「関係者からのメッセージ」という項目があります。最初のメッセージはプロマネの川口先生です。是非ご覧下さい。http://bit.ly/cUYYSs (IES兄) 2010-04-15 12:25:11

    JAXA漫才はやぶさ編
  • 世界一の天才科学者って誰?- 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

    1 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:04/01/10 20:58 ID: 1番天才的な科学者って誰なんですか??物理・数学・生命科学・・・なんでもいいです。 123 名前:アフォ[] 投稿日:04/06/18 14:26 ID: 俺 250 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2005/07/29(金) 01:18:45 ID: 強いて挙げるならば俺かな 159 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:04/07/12 14:31 ID: 俺に決まってるだろ? 352 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2007/08/17(金) 00:05:01 ID: 案の定「俺」と書き込む馬鹿がいるな スレタイが「世界一の馬鹿」なら同意してやる 22 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:04/01/12 22:05 ID: ノイ

    zyugem
    zyugem 2010/04/18
    「ノイマンは人間じゃないから別枠。」
  • 個性あるジャーナル表紙 | Chem-Station (ケムステ)

    ・・・何か増えてる! エンタルピー(オレンジ帽子)とエントロピー(青い帽子)を擬人化したキャラが跳ね回っています。この人達は前から居ましたが、よく見ると後ろの方に一人黒い帽子の女の子が・・・「G」というアルファベットが帽子に見えるので、おそらくこれはギブズ自由エネルギーの擬人化なのでしょう。 続編のお約束ともいえる新キャラ登場まできっちり押さえてあるとは侮れない! 報告論文総数が増え続ける反面、全部の仕事を追うのが不可能になっている情報過多の現在。ジャーナル出版の電子化が進み、一昔以上に一つの仕事が短期で消費されてしまう時代と言って良いでしょう。今後は研究自体のクオリティを保つことはもちろん、いかに論文に目を止めてもらうかということまでをも、真剣に考えなければならないのでしょうね。以前にも荒木飛呂彦の表紙が生物系の超一流ジャーナルCellの表紙をかっさらって話題となりました。トリッキーなや

  • 心臓はポンプか?(上) - 心に青雲

    《1》 血液循環説を唱えたのはウイリアム・ハーヴェイであったことは、高校の教科書にもあるだろう。ハーヴェイはイギリスの皇帝侍医だった。血液循環説の発表は1628年のことである。 これは偉大な医学上の発見として、今日もなお信じられている。 血液は体中をめぐって細胞に栄養素と酸素を運び、細胞からは老廃物と二酸化炭素を受け取って運ぶと、簡単には説明される。 そして、私たちはしっかりと学校の授業で、体じゅうに血液を送り出している原動力は心臓であり、心臓はいわばポンプの役割を果たしていると習う。大学医学部でも同様であろう。 たしかに心臓がドクドクと動いているようすはカエルや魚の解剖をすれば見ることは出来るし、自分の心臓の拍動もエコーなどで見ることはできる。心臓はたしかにポンプのように見える。 私もそうだが、多くの人は「心臓の拍動が血液の循環をつくりだしている」と、疑いをもつことはない。こ

  • 1