タグ

2011年11月26日のブックマーク (14件)

  • 全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、施設の営業時間変更や休業、イベントが中止・延期になっている場合があります。 【施設の再開情報】|【イベント中止情報】

    全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス
    zyugem
    zyugem 2011/11/26
    かっこいい!
  • Twitterとmixiがもし提携しても、結局都合のいいよう使われてその後ポイッて捨てられるのを想像したらこんな絵が出来た。

    Twitterとmixiがもし提携しても、結局都合のいいよう使われてその後ポイッて捨てられるのを想像したらこんな絵が出来た。

    Twitterとmixiがもし提携しても、結局都合のいいよう使われてその後ポイッて捨てられるのを想像したらこんな絵が出来た。
    zyugem
    zyugem 2011/11/26
  • 米NY老舗ホテルの名物ネコ、衛生条例で「囚われの身」に

    米ニューヨーク(New York)の老舗ホテル「アルゴンキン(Algonquin Hotel)」のフロントデスクに紐につながれて座る名物ネコの「マチルダ3世(Matilda III)」(2011年11月23日撮影)。(c)AFP/Stan HONDA 【11月25日 AFP】米ニューヨーク(New York)・マンハッタン(Manhattan)の老舗高級ホテル「アルゴンキン(Algonquin Hotel)」の名物ネコ、「マチルダ3世(Matilda III)」が23日、市保健当局の取り締まりのせいで紐につながれ、ひと騒動となっている。 1920年代には華やかな文学サロンの舞台となったことでも知られるアルゴンキン・ホテルの歴史上、マチルダ3世は「最も厚遇されてきた常連客」だったが目下、「ルールを理解するまで」紐につながれるという屈辱を受けている。ニューヨーク市保健精神衛生局が、ホテルのロビ

    米NY老舗ホテルの名物ネコ、衛生条例で「囚われの身」に
    zyugem
    zyugem 2011/11/26
  • マウンテンバイクの魅力がたっぷり詰まった林間コース走行映像:小太郎ぶろぐ

    林の中に作られたマウンテンバイク用のコースをひた走る、4人のライダーたちを撮影した映像。 曲がりくねった通路を走り抜け、ジャンプ台を跳び、交互に、あるいは並んで、追いつ追われつゴールを目指す。 マウンテンバイクの魅力がこれでもかと詰め込まれていて、ちょっとこれは乗ってみたくなっちゃう感じ。 たぶん相当転ぶけど、これだけ走れたら気持ちいいだろうなぁ。

    zyugem
    zyugem 2011/11/26
    クロスカントリー楽しいよね。
  • 八ッ場ダム:意見公募なのに96%が同一文書に署名だけ - 毎日jp(毎日新聞)

    パブリックコメントで提出された八ッ場ダム建設を求める同一文書。署名欄(黒塗り部分)だけが自書されている(国土交通省関東地方整備局の公表資料から)=喜屋武真之介撮影 ◇推進派が世論誘導か 建設の是非を検証中の八ッ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)を巡り、国土交通省関東地方整備局が集めたパブリックコメント(意見公募)で、寄せられた意見の約96%が同一文書に署名だけ手書きしたものだったことが分かった。「八ッ場ダムは必要不可欠」などと印刷され、ダム推進派が組織的に署名を呼びかけた可能性が高い。ダム反対派は「世論誘導の狙いがあるのではないか」と反発。専門家は「パブリックコメントの趣旨から逸脱した行為」と批判している。 同整備局が25日にまとめた「パブリックコメントの結果」によると、寄せられた5963件のうち5739件は全く同じ内容だった。「八ッ場ダムは利根川水系における治水、利水の安全度を高める対策

    zyugem
    zyugem 2011/11/26
    最近違う問題で似た話を見かけたような。しかしパブコメ制度が何か有効に働いた事例はあるのか疑問だ。行政のアリバイ工作みたいに見えるから。
  • 多様な食文化を大切にしてる? - とラねこ日誌

    ※この記事は一見真面目ですがネタです 先日、都道府県をべ物にしてみるエントリが好評を頂きましたが、地域と文化の話題には、普段は冷静な論者でも何かヒトコト謂いたくさせるような不思議な力があるようです。 B級グルメや県民性をテーマにした番組が人気を博しておりますが、狭い日の中によくぞコレだけの文化や拘りが詰め込まれているモノだなぁ、と関心をしてしまいます。 ■主の多様性 日人の主は?と聞かれれば、たいていの人は「お米」と答えると思いますし、どらねこですら、「お米」と答える事でしょう。では、日人の主は昔から「お米」でしたか?と聞かれたらどうでしょう。やっぱりお米でしょうか? 昔からお米は代表的な主穀物であるのは間違いありませんが、今のように日全国どこでも誰もが主としての「ごはん」がべられるようになったのは案外最近の事なのですが、様々なシンボルとして登場したり、『瑞穂の国

    多様な食文化を大切にしてる? - とラねこ日誌
    zyugem
    zyugem 2011/11/26
    食育コメ偏重の風潮はどこから来たのか問題。食えるだけでもありがたや。
  • 嘘付き上杉隆(@ uesugitakashi) - Togetter

    上杉隆✒Takashi Uesugi ひねもすGPT @uesugitakashi くりすばずびーって、だあれ? QT @mitsuya_niwa えっ 上杉さんいたっけ?RT @montagekijyo: 会見場も麹町だけど… RT @mitsuya_niwa: 行っていない証拠です。 RT @uesugitakashi: 麹町なう。 2011-11-24 18:16:22

    嘘付き上杉隆(@ uesugitakashi) - Togetter
    zyugem
    zyugem 2011/11/26
    先方に失礼だろ。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本版GPS、首相が後押し 将来は7機体制、予算確保 - 政治

    印刷 関連トピックス野田佳彦日版GPSのイメージ  野田政権が、日版の全地球測位システム(GPS)づくりに格的に乗り出した。「宇宙開発」にこだわりを持つ野田佳彦首相の後押しで、予算を確保。いまは米国製を使っているが、精度が上がることで活用の幅も広がりそうだ。  日版GPSの構想は、「準天頂衛星」と呼ばれる複数の測位衛星でつくられる。米国製と異なり、日列島のほぼ真上にとどまる軌道を回るため、地形や高層ビルの影響を受けにくくなる。そのため、いまの約10メートルから、1メートル以内の誤差で位置の特定が可能になる。ドライバーを道案内するカーナビゲーションやスマートフォン上の地図機能、災害時に救助が必要な被災者の位置を特定するといった活用が期待される。  すでに1号機の「みちびき」が菅政権時代の昨年9月に打ち上げられ、1年間にわたり技術実証を進めている。構想では2010年代後半に4機に増や

    zyugem
    zyugem 2011/11/26
  • 父子で食い逃げ、みそと水で1週間も限界 - 社会 - SANSPO.COM

    山形県東根市の飲店で代金を支払わなかったとして、山形県警村山署は23日までに、いずれも無職の青木貞美(53)=同県東根市六田、長男の青木章太(23)=同=両容疑者を詐欺(無銭飲)の疑いで現行犯逮捕した。 父子は調べに対し「みそと水で1週間しのいでいたが、空腹の限界だった」と供述している。 逮捕容疑は、21日午後9時40分~22日午前0時35分ごろ、山形県東根市のファミリーレストランで、ステーキやピザなど計8品の代金計2985円を支払わなかった疑い。 所持金は2人合わせて100円弱で、事後にレジで「お金がないから警察を呼んでください」と店員に伝えた。 (紙面から)

    zyugem
    zyugem 2011/11/26
  • 博士課程:修了要件に筆記試験 大学院部会方針 - 毎日jp(毎日新聞)

    中央教育審議会大学分科会大学院部会(部会長、有信睦弘・東京大監事)は24日、大学院前期博士課程の修了要件に筆記試験などを導入する方針を決めた。博士号取得者に幅広い専門知識を身につけさせるのが狙いで、現行の修士論文などに代替できるようにする。文部科学省は大学院設置基準などを改正し来年度から導入を図る。 大学院の博士課程には5年の一貫制と前後期の区分制があるが、大半は区分制を採用。修了要件には修士論文などが課されているが、研究テーマが早くから専攻分野に限られる弊害が指摘されてきた。試験は(1)専攻分野と幅広い関連分野の筆記試験(2)博士論文に向けた研究報告・口頭試問--の2段階で構成。導入は各大学の判断とし、修士課程だけの専攻には適用しない。【木村健二】

    zyugem
    zyugem 2011/11/26
    「修士課程だけの専攻には適用しない。」それはよい。しかし当初の問題意識設定に現実とのずれがある。専門は逆さ富士のような裾を持つものであって井戸を掘っているわけじゃない。井戸型の専門家なんて大成しない。
  • RED NOTE 日本の大学は多すぎるのか?

    提言型政策仕分けで「大学改革の方向性」が仕分け対象となりました。僕の専門分野は基礎教育で、高等教育はそれほど明るくないのですが、あまりにも分析が稚拙な点が見られたので少しその点を分析してみようと思います。 僕が気になった議論は、「大学数や入学定員が過剰ではないか?」「定員割れによる学力低下」の2点です。驚くべき事に評議員の10人中10人が大学の数は過剰であるとしていて、誰一人として大学の数は過剰ではないに賛成していません。ちなみに、池田信夫氏のアゴラやChikirinの日記でも大学の数が多すぎるのではないか?という問題提起がなされています。これは正しいのでしょうか?先に僕の考えを書いておくと、日の大学数や入学定員は決して過剰ではない、です。 大学生が多すぎるのではないかという議論は日だけでなく、アメリカでも行われています。今年に入ってからでも、NY TimesでDo we spend

    zyugem
    zyugem 2011/11/26
  • アムステルダム国際空港に「出迎えバナー」の作成自動販売機が登場 | スラド idle

    オランダ・アムステルダムのスキポール空港に、出迎え用の布製バナーを作成できる自動販売機が登場した(ロイターの記事、 Airport Worldの記事)。 この自動販売機は地元の「BannerXpress」が開発したもの。初号機は第2到着ロビーの入り口近くに設置されており、サイズとテーマ、メッセージを入力して支払いを済ませれば、数分でキャンバス地にバナーを印刷できる。バナーの高さは30cmで、幅は40/130/300cmの3サイズ。価格はそれぞれ3.95/9.95/14.95ユーロとのこと。. 日でも同様のものがあったら、そこそこヒットしそうな気はする。

    zyugem
    zyugem 2011/11/26
  • 都心に馬車列復活…駐日大使の信任状捧呈式 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    各国の駐日大使が天皇陛下に着任のあいさつをする「信任状捧呈(ほうてい)式」が25日に行われ、大使の送迎に使われる馬車列が復活した。 東日大震災で、馬車列が通る皇居・正門が壊れたため、各国大使は震災後、自動車で送迎されていた。 この日あいさつしたのは、デンマークとスウェーデンの大使。式は国事行為で来は陛下が出席されるが、現在は療養中のため、皇太子さまが代行された。馬車列は、東京・丸の内の明治生命館から皇居・宮殿までの計約2・7キロを往復した。

    zyugem
    zyugem 2011/11/26
    中断していたとは知らなかった。
  • イタリア:大統領 国籍付与で「血統主義」から脱却求める - 毎日jp(毎日新聞)

    【ローマ藤原章生】新政権が誕生したイタリアで、移民の子に対する国籍付与をめぐる議論が活発化している。イタリアは19世紀の建国以来、「両親のいずれかがイタリア人」という「血統主義」を国籍付与の条件に掲げてきたが、ナポリターノ大統領は22日、「常軌を逸した愚かなことだ。子どもたちは国籍を渇望している」と述べ、国会での法改正を求めた。民主党上院議員は22日夕、国籍法の一部改正案を上院に提出。イタリア生まれの移民の子に国籍を与える「出生地主義」に113議員が賛同したが、「血統主義」を重んじる保守派は反発を強めている。 イタリアでは過去10年で東欧やアフリカ、アジアからの移民が10倍に増え、今年1月時点で約500万人、人口の1割近くに達した。慈善団体「セーブ・ザ・チルドレン」によると、イタリアで生まれ、イタリア国籍を持たない移民の子は約57万人で、全児童の約6%を占める。 92年制定の国籍法(第91

    zyugem
    zyugem 2011/11/26
    移民は災難だという認識なのか。ふーん。