タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (11)

  • 太陽の光を集めると何度ぐらいまで温度を上げることができますか?

    A No.2 です。こんなに賛否両論の長い議論になるとは思いませんでした。 炎天下の砂浜で砂がアツアツになっていることがあるのをご存じと思います。太陽光で物を暖めるのに鏡やレンズは無くても良いのです、放熱しないように断熱すれば直射日光でも理論上6000度まで上げることが可能です。凹面鏡やレンズは集光能率を高めるために使われます。 無限に大口径のレンズ、凹面鏡を用いれば、人情としては無限高温を得られそうな気持ちはすますけれども。心の世界はともあれFMnew7さんは物理的にどうかと云うことを聞いておられると思いますので、やはり「熱力学の法則に従う」と言わざるを得ません。 「一点に集中するから」「大口径を使えば」と思う方も居られるようですが、光路と云う物は”一方通行ではありません”ので大口径の凹面鏡やレンズを用いると云うことは集光能率を高めると同時に放熱能率も高めていることになります。 太陽表面

    太陽の光を集めると何度ぐらいまで温度を上げることができますか?
    zyugem
    zyugem 2015/10/05
    熱力学の勉強で使われる題材。輻射による熱平衡の概念など。
  • 「原発緊急停止!→首都圏大停電!」にはならないの?

    今回は、ある面、運が良かったと思います。 一昔前は、真夏の最大電力は8月の高校野球甲子園決勝戦に発生していました。 が、しかし、近年、企業は夏休みをシッカリ取得するようになり、夏ピークは6月下旬から7月中旬に発生しています。 季節的には、今が一番厳しい時期なのです。 今年は、日全国の原子力発電所のデータ改ざんや隠蔽が明るみに出ていたため、電力会社は一斉に自主点検を行い、原子力発電所を点検停止していました。 東電の場合も、柏崎刈羽原発全7ユニット(821.2万kW)のうち1・5・6号機(計355.6万kW)の3ユニットが定期点検中でした。 この、定期点検中の電力不足分を補うため、原油価格高騰のため停止していた原油ならびにC重油を主燃料とする油火力発電所の再稼動していたことと、原発の自主定期点検によりLNG火力発電所の定期点検の先延ばしていたことが、今般、大停電を防げた要因です。 もしも、余

    「原発緊急停止!→首都圏大停電!」にはならないの?
    zyugem
    zyugem 2011/03/12
  • もし昭和日本軍が諸外国の要求を呑み中国を放棄していたら?

    個人的には、現在の日ほど豊かになれたかどうかは分かりませんが、決して悪い方向には進まなかったと思います。 「民衆に不満が溜まった時は、外交(戦争)でガス抜きをさせる」ことは治世の常套手段です。第一次世界大戦終了の反動で襲ってきた不景気、世界恐慌というダブルパンチで経済が停滞し、国民の不満が溜まったところで、当時の政治家が国内での調整を怠り、全て軍拡で対応しました。雇用問題は軍隊の増強で解決し、中国に進出して国民の目を反らすとともに、中国を植民地化して日製品にとっての新たな市場を確保することで、経済を立て直そうとしました。 当時の世界情勢もあるので、この方針が全くの間違いというつもりもありません。ただ、来国内で解決すべき問題を全て国外に押しつけてしまい、肥大した軍隊と、完全に戦争に目が行ってしまった国民を政治がコントロール不可能になったしまったところに悲劇があったと思います。つまり、ア

    もし昭和日本軍が諸外国の要求を呑み中国を放棄していたら?
  • 太平洋戦争当時日本軍が三八式銃を使用していた理由は

    銃は、航空機、戦車、潜水艦のいわゆる三大新兵器とは違う「熟練した兵器」ですので、寿命は桁外れに長いです。 ほかに寿命の長い兵器は、歴史的に見ると刀剣があります。日刀は、太刀~打刀に変わったりと、若干の変更がありますがおおむね形は変わりません。これは刀は、熟練した兵器であり、戦術的な変革がなければ、仕様を変える必要がない代物だったといえるでしょう。 さて、三八式についてですが、これも似たようなものです。諸外国の兵器と比べた場合の旧式度合いについては、すでに前に語られていますね。 新しいともいえませんが、それほど古いともいえません。つまり、ボルトアクション式では、すでに三八式は「決定版」ともいえる代物だったのです(No12の方が言っているように日人にとって扱いやすいのも大きい)。 決定版なので、それ以上のものは戦術的転換がないかぎりは不要です。現在でもピストル、小銃などは50年以上前の設計

    太平洋戦争当時日本軍が三八式銃を使用していた理由は
  • キリストの父が人気がないのはどうしてですか?

    キリストの母は聖母として尊敬されています。 一方でキリストの父はあまり聞いたことがありません。 精霊とマリアが交わってキリストが生まれてきたことになっていますが、それにしてもあまりにも父親をないがいしろにしすぎではないでしょうか? 宗教画でもキリストの父が描かれているのを見たことがありません。 キリストの実父であり、キリストを立派な人物に育てたはずなのに、この仕打ちはひどいと思います。 それともキリストの父はキリスト誕生後すぐに亡くなってしまったのでしょうか? あるいは教会などの力で歴史上から抹殺されてしまったのでしょうか? よろしくお願いします。

    キリストの父が人気がないのはどうしてですか?
    zyugem
    zyugem 2008/12/24
    クリスマスの罰当たりシリーズ
  • 【至急】とうもろこしのゆで時間

    こんにちは。 とうもろこしを今ゆでています。 今10分熱湯でゆでたところです。 もうやめていいのかどうかわかりません。 どうやって確認をすればいいですか。 べればいいんですが、熱くて大変です。 大体時間の目安はどんなですか。 もう少しゆでたほうがいいでしょうか。 大至急!お願いします。

    【至急】とうもろこしのゆで時間
    zyugem
    zyugem 2008/07/03
    おいしくゆでられますように。
  • キーエンスの30歳で家が建つというのは本当ですか?

    給料がいいという意味だと思いますが、仕事は過酷ですよ(特に精神的)。辛抱できる人なら可能性はあると思いますが、うちの会社に来る営業マンも退職などで頻繁に変わっているので、それなりの覚悟は必要だと思います。

    キーエンスの30歳で家が建つというのは本当ですか?
    zyugem
    zyugem 2008/01/22
    有名なキーエンスの噂「30歳で家が建ち、40歳で墓が建つ」
  • 桃太郎はなぜ鬼を退治しに行ったか

    もともと、鬼というのは両義的な存在です。 つまり、人にとって一方で恐怖すべき存在であると同時に、またある面では福徳や恩寵をもたらすこともある、という相反する存在として信じられていたのです。このように両義的であって、世俗的な感覚で単純に“白黒つけがたい”存在であることこそが、その力の源泉であったと言えます。 この鬼というのも、後代には世俗化してきます。鬼という概念がいわば消費されてしまって、「単純な悪者」としてのイメージが固定化してしまうにつれて、その力があまり信じられなくなってくるわけです。 鬼がカリカチュアライズされ、具体的な「悪者」になったことで、必ずしも恐ろしい存在ではなくなった、と言えるでしょう。結果、来は語義矛盾であるはずの「弱い鬼」、「人間に負けて退散する鬼」といったものがやがて人々の意識のなかで一般化するわけです。 しかし一方で、「福徳を授けてくれる」という鬼のもうひとつの

    桃太郎はなぜ鬼を退治しに行ったか
    zyugem
    zyugem 2006/12/05
    大盗賊桃太郎説?
  • 福島瑞穂党首の迷言の真偽

    以前から福島瑞穂社民党党首の迷言らしきものが掲示板政治ネタを扱うブログで取り上げられています。このOKWaveでも数回目にしたことがあります。 主に警察官の武器使用に関するやり取りとスイス、ベルギー等の中立国を目指すべきの発言です。 恐らく2ちゃんねるが発祥と思われますがほぼ同じコピペが使われています。 以下コピペ 福島 「警察官の拳銃使用は絶対反対。犯罪者と言えども人権はある訳ですし、犯人には傷一つ付けてはいけない。たとえ凶器を持った凶悪犯と言えども警察官は丸腰で逮捕に向かうべき」 田原 「そんな事して、警察官が殺されたら?」 福島 「それは警察官の職務ですし」 福島 「それに犯人がそんなに抵抗するんだったら無理して逮捕する必要は無いと思うんですよ、逃がしても良い訳ですし」 田原 「じゃっ、逃がした犯人が別の所でまた人を殺したら?」 福島 「それはそれで別の問題ですし」 福島 「ですか

    福島瑞穂党首の迷言の真偽
    zyugem
    zyugem 2006/08/31
    人の記憶は信用出来ないよ。
  • 昭和30年代電車の中で食べた駅弁のごみは座席の下に捨てた?

    そのとおりです。 昭和30年までさかのぼらなくても、国鉄時代は 車掌が、 「座席の下に置いてください」 とアナウンスしていました。 つまり当時はそれがマナーだったんです。 昔は、列車の速度も遅く、長距離でも飛行機を 使うことがありませんでした。1日中列車に乗っている なんてことも珍しくなかったんですね。 そこで、ゴミの置き場を有効に使うため、 座席の下に置くこととされていました。

    昭和30年代電車の中で食べた駅弁のごみは座席の下に捨てた?
    zyugem
    zyugem 2006/06/15
    そういや自分も幼い頃,祖父と出かけた時とかジュースの空き缶を座席の下に置いた。昭和60年頃かな。
  • おしゃれな人と、そうでない人との違い

    お洒落な人→ 『自分に似合う服がわかる=鏡などを使い自分自身を客観的に見れる』『服の流行に全面的に流されない。取り入れても自分流にアレンジを加えられる人』『日ごろから清潔感がある』 ではないかなっと思います(^^* 雑誌などで研究する人でも (1)『このモデルが着てる服可愛い→よしこれ絶対買う!』で決めるのと(2)『この服可愛い~欲しい→このモデルは似合ってるけど私にこの色やデザインは似合うか?あわせるとしたら持ってる服で何がある?』と考えて決めるのではだいぶ違いますよね(^^* (1)だと雑誌媒体の策略にまんまとはまってしまったケース。自分の中で『モデル=自分』が出来上がっている為客観視できず『服に着せられてる状態』になるケースが多いです。ショッピングなどで『これ人気なんですよ~最後の1点なんですよ~』など店員の口車にのってしまうのもこのタイプです=着る人によってはお洒落なんだろうけど貴

    おしゃれな人と、そうでない人との違い
    zyugem
    zyugem 2005/11/19
    繰り返し読んでおく。
  • 1