タグ

コミュニケーションに関するblanccasseのブックマーク (30)

  • 会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?に対する傾城の猫好きさんの回答 - Quora

    回答 (73件中の1件目) わからなかった物事を、自分のわかる範囲に勝手に置き換えてわかった気になっている人。「ようは〜ってことでしょ?」と言われる度に残念に思います。無知の知って言葉知ってますか…と心の中で呟きます。

    会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?に対する傾城の猫好きさんの回答 - Quora
    blanccasse
    blanccasse 2023/06/03
    「①唐突な固有名詞の登場 ②時系列で話したがる ③質問には常に答えない ④複数の問題を混在させる ⑤全ての解決策を求める」売られた喧嘩の相手だが、振り返ってみれば①〜⑤まで見事に全部入り。すげーな。
  • 34歳女。マッチングアプリ疲れなのかなって思う。いい人がいない

    平均して週に2、3回は男の人と会ってる。 会った時には相手のいいところを見つけようと意識はしているけど、一緒にいるだけでストレスがない人っていうのがなかなかいない。 収入などのスペックは気にしていない。 お酒も煙草も好きにしていい。 嫌なところがない人がいい、それだけなのにそれが叶わない。 数年前までは、相手の年収、身長…見た目も中身もスペックもこだわってた。 だけど、結局スペックが良くても、それだけだと自然体で長く一緒にいられるって関係にはなれないって気が付いた。 だから今は特にこだわっていない。 ただ一緒にいて居心地がいい人と会いたい。 ふわっと一緒にいてずっと一緒にいたみたいなノリで結婚したい。 だけど、それすらも高望みなのかなって感じる。 相手に求める条件をつけてもうまくいかない。 条件をつけなくてもいい人がいない。 ttps://pcmax.jp/column/love/1253

    34歳女。マッチングアプリ疲れなのかなって思う。いい人がいない
    blanccasse
    blanccasse 2023/04/23
    え。そもそも就業後に週2〜3回も知らない人と会ってたら、それだけで疲れない?疲れてると尚更嫌なところばかり目に付くし、少し頻度を落としたらどうかな。
  • 子どもが小さい頃は察し良く相手してたけど、成長に合わせ察し度を下げていってる話 - 斗比主閲子の姑日記

    子どもが小さい頃は、それはそれは察し良く相手をしていました。 特に言語を解さない時期は、こっちが察しないと延々と泣き続けたり、ぐずりますからね。自分の意思を上手く表現できず、かつ、身体も上手く動かせない状態ですから、人がしんどくならないように、そして、しんどい子どもの横にいるのが苦痛にならないように、気を付けていました。 具体的には、体調が悪いんじゃないかとかってレベルではなく、お腹が空いているんじゃないかとか、喉が渇いているんじゃないかとか、気温が合わないんじゃないかとか、それはもう子どもの表情・立ち居振る舞いから得られる情報を可能な限り収集し、過去の事例との比較対照でもって、子どもが不快になる要素を排除しまくっていたものでした。 「なんやこのおもちゃ、おちてるがなー!」「おお、それは直します直します」 が、子どもが言語を解するようになり、そして、子どもの身体と精神が徐々に徐々に成長す

    子どもが小さい頃は察し良く相手してたけど、成長に合わせ察し度を下げていってる話 - 斗比主閲子の姑日記
    blanccasse
    blanccasse 2023/02/05
    「察しの良い親に甘やかされて、自立の芽を潰され続けて年を取ると、ただ年を取っているだけで、他人を尊重することができない、助け合うどころか他人に寄っかかりっぱなしの人間になるのは割とよくある」ああ、ね。
  • 正確に文章が読めない人の話。

    ”ユーニス・パーチマンがカヴァデイル一家を殺したのは、読み書きができなかったためである” という一文から始まる「ロウフィールド館の惨劇」というミステリ小説がある。 「読み書きができない家政婦」がその劣等感をこじらせ、一家惨殺に及ぶまでを追いかける話で、映画化もされている。 3年ほど前に知人のすすめで読んだのだが、倒叙ものや、変わった話が好きな方は読んでみても良いと思う。 * ただ、ストーリーの強烈さより私が覚えているのは、文盲までいかずとも「文章が正確に読めない人」は、今でもかなりいるな、と思ったことである。 例えば、リーダーが部下に、こんなメールを送ったとする。250文字だから、ツイート2つ分弱だ。 明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。積み残しの課題については、期限を

    正確に文章が読めない人の話。
    blanccasse
    blanccasse 2023/01/19
    読む人と聞く人がいるのは分かったので、自己申告したら、それぞれに合った指示出しが受けられるようにして欲しい。ま、書いても言ってもない指示を読み取れと言われる悩みはなくならないが。
  • ハーネスを嫌がる愛犬、機転を利かせた息子が自らハーネスを装着してみせると…… 困惑を隠せない大型犬の反応が面白い

    ハーネスを嫌がるワンちゃんに対して家族がとった、まさかの行動がYouTubeで紹介されています。動画は記事執筆時点で53万回再生を突破、8000件を超える高評価が寄せられています。 愛犬がハーネスを嫌がるので兄ちゃんにつけてみたら…www 【ラブラドールレトリバー】 犬の「えんぞう」くんとお兄ちゃん 話題を集めているのはゴールデンレトリバーとチョコレートラブラドールのミックス「えんぞう」くん。2021年4月生まれで、パパさん、ママさん、2人の男の子とオーストラリアで暮らしています。 えんぞうくんは、お散歩は好きなのにハーネスが苦手なワンちゃん。付けようとすると、気配を察して逃げ出してしまいます。 ハーネスから逃げるえんぞうくん この日もハーネスを嫌がったえんぞうくん。そんな姿を見たお兄ちゃんが、ある提案をしてくれました。それはお兄ちゃんがハーネスを付けてみるというもの。早速試してみると、え

    ハーネスを嫌がる愛犬、機転を利かせた息子が自らハーネスを装着してみせると…… 困惑を隠せない大型犬の反応が面白い
    blanccasse
    blanccasse 2022/11/13
    めっちゃ可愛いえらい良い子。色んなことを見て考えてちゃんと学んでるんだよなー。犬を見ると飼い主が分かるらしいので、いつかもし大きな犬が飼えたら心して対したい。
  • 中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育 最初に「相手とのコミュニケーションの一環である」ことを学ぶ

    海外の学校ではどのような性教育が行われているのでしょうか。漫画家の田房永子さんは「ある女性がカナダの中学校の性教育で、『初めてのセックスはどんなシチュエーションかを考えてくる』という宿題を出されたという話に衝撃を受けた」といいます――。 「男性の性欲は女性のそれとは比べものにならない」のか 日の小中高では、第二次性徴として女性には「生理」があり男性には「射精」がある、と性教育でならうのが一般的だと思います。 生理は生殖にまつわることで、射精は生殖にまつわりながら性欲と切り離せない機能。それを男女の“対”として教わることで、暗に「女性には性欲がない、もしくは男性に比べてわざわざ教えるほどでもないくらい弱い」かのような印象が刷り込まれているように思います。 それにより男女がお互いの無理解は深まり、溝を複雑化させているんじゃないか。私はそう思ってきました。 男性のように射精とセットになっていな

    中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育 最初に「相手とのコミュニケーションの一環である」ことを学ぶ
    blanccasse
    blanccasse 2022/11/13
    「男性でも女性でも、相手の性別も関係なく、セックスというものをする時の動機とか衝動って、〈性欲=エロい気持ち〉という一つだけでは本来片付かないくらいいろいろあるんじゃ」まずこの事実を認めるところから。
  • 舞台挨拶で、近くの席の方が鞄の中で何かを操作する仕草…『その機械は録音機器ですか?』と聞いた「少しでも多くの人に届きますように」

    リンク 兵庫医科大学病院 高度・重度難聴(人工内耳埋め込み術) | みんなの医療ガイド | 兵庫医科大学病院 兵庫医科大学病院は、1972年に兵庫医科大学医学部の附属病院として兵庫県西宮市に開設し、高度で先進的な医療を提供すべく、優れた医療人の育成や医学研究の推進に取り組んでいます。 1 user リンク www.nihonkohden.co.jp 人工内耳について:より良い聞こえを得るために:日光電 医療機器メーカー 日光電の、よりよい聞こえを得るためにのコーナーです。難聴と人工内耳のしくみ、人工内耳を検討されている方や装用者の方向けの情報を掲載しています。 46

    舞台挨拶で、近くの席の方が鞄の中で何かを操作する仕草…『その機械は録音機器ですか?』と聞いた「少しでも多くの人に届きますように」
    blanccasse
    blanccasse 2022/10/04
    教えてくださってありがとうございます。覚えておきます。
  • Midjourneyで三国志の武将に自撮りさせる|あずみの

    その日、私はなんとなく思い付きでそのキーワードを入れた指示文をMidjourneyに与えました。 Three Kingdoms, Warlords, 3D, 12K, octane render, cinematic lighting, Photorealism --testp Discordで見かけるMidjourneyの絵柄はヨーロッパの神話のキャラクターやアニメやゲームのキャラクターが多く、自分で書いた小説の挿絵にしたがる人が多かったりするのでファンタジー的な要素の多い絵をたくさん見かけます。その分アジア的な絵柄はあるようでない。 日的な絵柄は「anime」や「kawaii」という要素ならば有効ですが伝統的な日の絵柄はなかなか難しい。「北斎」と入れても出てくるのは波ばかりでそれ以外の絵柄を描かせることは不可能に近い。黒人の絵もうまく描けているのに。アジアは難しいのだろうか。ならば

    Midjourneyで三国志の武将に自撮りさせる|あずみの
    blanccasse
    blanccasse 2022/09/18
    めっちゃ笑った!「selfie」が最強の見切れ防止呪文だったとは!!/参照用データをアップロードしたら、日本画風・浮世絵風の絵も描いてくれるようになるのかな。
  • 「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。

    つい最近、「人の話をちゃんと聞けない人」を「聞ける人」に変えるのは可能なのか、という話でディスカッションになった。 というのも、ある経営者が「お客さんの話を全く聞けないメンバーがいる」と愚痴をこぼしたからだ。 すると、周りの人々も、呼応するように、「いるいる」という。 その経営者の話を聞くと、おおむね次のような状況だった。 その人は、良く言われるテクニック的な「傾聴する姿勢を見せる」のは得意だという。 「聞き上手」のように、メモを取ったり、頷いたり、相槌を打ったりする。 人の話を遮ったりもしない。 しかし、同僚やクライアントからしばしば、次のようにクレームがあるという。 「あの人、全然話を聞いてないんだよね。」と。 具体的にはどのような事象でしょう?と聞くと、 「例えば、同僚から意見を求められても、「それでいいと思います」としか言えない。あるいは、クライアントが「この構成に対して指摘はあり

    「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。
    blanccasse
    blanccasse 2022/06/09
    弊上司の場合、単語を聞き飛ばして認識するというより、自分の思い込みにより都合良く取捨選択して独自解釈をする。なので、何度別方向から説明し直しても無理なんだがどうしたら。
  • 『政治学者、PTA会長になる』これぞ街場の民主主義!政治学者が世間の現実と向き合った1000日の記録 - HONZ

    「その悩み、○○学ではすでに解決しています」みたいなタイトルのを見かけることがある。あなたが日々の仕事で直面する悩みや課題は、すでに最新の学説や理論で解決済みですよ、というわけだ。 だが当にそうだろうか。最新の学説や理論を応用すれば、世の中の問題はたちどころに解決するものだろうか。 著者は政治学を専門とする大学教授である。「話すも涙、聞くも大笑いの人生の諸々の事情」があって、47歳にして人の親となった。小学校のママ友やパパ友のほとんどは干支一回り以上年下だ。そんなママ友からある日「相談があります」と呼び出され、いきなりこんなお願いをされた。 「来年、PTA会長になってくれませんか?」 まさに青天の霹靂だ。驚いた著者は必死に出来ない理由を並べ立てる。「フルタイム・ワーカー」だから無理!「理屈っぽくて、短気で、いたずらにデカいジジイ」だから無理!ところがママ友は決してあきらめず、最後は情に

    『政治学者、PTA会長になる』これぞ街場の民主主義!政治学者が世間の現実と向き合った1000日の記録 - HONZ
    blanccasse
    blanccasse 2022/05/25
    届かないよねぇ、言葉。立場と前提知識の異なる相手への言葉の届け方、ぜひ知りたい。
  • 新卒さんがノートを取れない、と聞いて→てっきり"あるある"的な話かと思ったら、もうちょい深刻な話だった

    よんてんごP @yontengoP 新卒さんがノートを取れない、 と聞いててっきり「コッチが話してるときはノートを取りましょう!」っていう"あるある"的な話かと思ったら 「話を聞いてノートを取れない≒聞いた話を纏めることができない」っていう、もうちょい深刻な話だった 2020-07-25 02:28:19 よんてんごP @yontengoP 件、 「別にメモが汚い人なんかいくらでもいますよ」 「メモが雑でもソレ見て情報がキチンと引き出せてれば大丈夫では?」 「心配しすぎなだけですよ^^」 等々ご意見いただいておるのですが、 何というのか、単純に「メモが雑だなぁ」ってレベルではないっぽいんですよね、聞いてる話だけだと twitter.com/yontengoP/stat… 2020-07-25 11:55:09 よんてんごP @yontengoP イメージだとこんな感じ 乱雑なメモ書きかつ

    新卒さんがノートを取れない、と聞いて→てっきり"あるある"的な話かと思ったら、もうちょい深刻な話だった
    blanccasse
    blanccasse 2022/04/01
    聴覚は弱いなー。すぐ文字情報に夢中になるので、講義を聞きながらどんどん先のテキストまで読んでしまって、テキストにない、ポイント話を聞き逃すとか、よくやった。。。
  • 発達障害には”嫁”が必要だ

    ずっと前から言語化しようしようと思っていたことを言語化する糸口がやっと見つかったので、今日はそれを書いてみよう。 どういうことかというと、「発達障害には”嫁”が必要だ」、といった内容だ。 人と喋るのが苦手な医者とかいても、愛想いい婦長が転がしてたり。 コミュニケーションの障害ある人は、自分と社会を繋いでくれる婦長さんを必死で探さないといけない時代なんですね。 https://t.co/mV1zdTuTOr — オブネコ (@nannyofcat) December 13, 2021 先日、ツイッターのタイムラインで上掲ツイートを発見した。 いまどきの医者にはコミュニケーション能力が求められてやまず、聞き取れない唸り声をあげる医者、空気や文脈の読めない医者、まともにインフォームドコンセントを進められない医者は、良くないとされている。 ところがひと昔前までは、医者自身にコミュニケーション能力が

    発達障害には”嫁”が必要だ
    blanccasse
    blanccasse 2021/12/24
    凸凹がぴったり合致してザ・破れ鍋に綴じ蓋の我が家は、もしや勝ち組でしょうか。いぇーい(貧乏だけど確かに二次障害はない)
  • 価値観の違う人は「敵」じゃない。文学者・荒井裕樹さんと「言葉」から他人との向き合い方を考える - りっすん by イーアイデム

    最近、ちょっとしたSNSの言葉や同僚の発言にギョッとしたことはありませんか。 ここ数年、大きく社会や政治状況が変化するなか、自分と異なる価値観に出会うことも増えたように思います。コロナ禍、そうした状況に疲れや息苦しさを覚えた経験のある人も少なくないのではないでしょうか。 昨今の言葉を巡る社会状況を「非常事態」だと語るのは、障害者文化論を専門とする日文学者・荒井裕樹さん。「分かりやすい言葉」に溢れる現状に警鐘を鳴らします。 荒井さんのお話を通じて、私たちの身の回りに溢れる「言葉」から他者との向き合い方について考えました。 ※取材はリモートで実施しました SNSの言葉に脊髄反射しない 荒井さんは著書『まとまらない言葉を生きる』のなかで「言葉が壊れてきた」と綴り、「分かりやすさ」ばかり重視されるようになっている風潮に警鐘を鳴らされていました。改めて、近年の言葉をめぐる社会の変化をどのように見ら

    価値観の違う人は「敵」じゃない。文学者・荒井裕樹さんと「言葉」から他人との向き合い方を考える - りっすん by イーアイデム
    blanccasse
    blanccasse 2021/10/29
    「小さな切れ目がいろいろなところに入っている亀裂型社会(略)言葉って実は自分の内側にも溜まっていくもの」見ない振りでなく、視線を合わせたまま呑む多様性は苦い。各々どうやって降り積もる欠片を外に出すか。
  • 「誰もが文字が書いてあると反射的に読むわけではない」ってのは、文字があると全部読む族の人には盲点だったりする

    ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten 「誰もが文字が書いてあると反射的に読むわけではない」ってのは文字があると全部読む族の人には盲点だったりするんよな。家庭内に対面口語コミュニケーションしかなかった人達ってのはわりと多いんよ。そして親が文字読まないと子供もそれを読む習慣はつかないらしいんよね。 2021-08-23 19:03:19

    「誰もが文字が書いてあると反射的に読むわけではない」ってのは、文字があると全部読む族の人には盲点だったりする
    blanccasse
    blanccasse 2021/08/26
    意識しないと読めない/読まない、までは理解できるが、せめて必要なことは意識して全部読めよ、と思う。ええ、同僚なんですがね。
  • 腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー

    細菌が動物に社交性を与えていたようです。 6月30日にカリフォルニア工科大学の研究者たちにより『Nature』に掲載された論文によれば、腸内細菌がマウスに社交性を与える仕組みを解明したとのこと。 研究では解明された仕組みを利用することで社交性の回復にも成功しました。 いったいどんな仕組みで腸内細菌はマウスに社交性を与えていたのでしょうか?

    腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー
    blanccasse
    blanccasse 2021/07/04
    ビオフェルミンSにも入ってる「E. フェカリス(あるいはフェーカリス、ファエカリス)」乳酸菌にストレス軽減作用があるのか!(豆腐メンタルとしてはすぐ飲まなきゃ)
  • 見知らぬ高齢者を車に乗せた話

    20時過ぎ、研究室からの帰路、コンビニで夕飯を買いさあ帰ろうと車に乗り込むと、80代くらいのお婆さんが助手席の窓を叩いてきた ああよくある少額詐欺かと思って一瞬警戒したが、一応話を聞けば乗るはずだったバスが目の前で行ってしまったとのこと この足で駅まで歩いたら電車に間に合わないかもしれない、もし方面が同じなら駅まで送ってくれないかと言われ、無害そうなのでとりあえずドアを開けると、よくある手押しのキャリーケースを支えてやっと立っており、いかにも足が悪そうである 田舎なので電車を逃すというのは数十分、場合によっては1時間以上ものロスになる。もしかしたら乗ろうとしていた電車は終電かもしれない。他県で一人暮らししている足の悪い母の姿も重なり、またこの人が明らかに自分より弱者であったので、乗せることにした 根っからのコミュ障が災いし、道中何を話せばよいかわからず無言であった私の態度を静かな怒りと感じ

    見知らぬ高齢者を車に乗せた話
    blanccasse
    blanccasse 2021/06/30
    増田はえらい素晴らしい。もしかしたら、謝り倒す以外しなかったおばあさんもコミュ障仲間かもしれないよ。
  • リモートワークを20年くらいやってきた人間から見ると、マナー講師はなにもわかっちゃいない - 狐の王国

    は“マナー大国”?謎マナー乱立の理由をマナー講師に聞いたという記事。失礼クリエイターことマナー講師が謎マナーを乱立させているという批判はすでに一般的になってきてると思うが、そのいいわけである。だが見過ごせないことが書いてあった。 Mさんは「チームメンバーと話す際は、カメラはオンにすべき」だと考えている。 「私が古いんですかね。声だけでは相手の気持ちがつかみきれないから、せめて顔を見ながら話したいと思ってしまう。コロナ以前なら、ふと世間話をして距離を縮めることができたんですけどね……」 日は“マナー大国”?謎マナー乱立の理由をマナー講師に聞いた そんなわけがないのである。 オンラインにオンラインのマナーがある。ネットに棲むように生きて20年超、リモートワークも同じくらいやってきてる俺が当のリモートワークのマナーを教えてやろう……というと大上段に構えた感じだが、まあさすがに20年くらい

    リモートワークを20年くらいやってきた人間から見ると、マナー講師はなにもわかっちゃいない - 狐の王国
    blanccasse
    blanccasse 2021/06/30
    「そもそも連絡はテキストベースがマナー」「チャットでは人を呼ぶ前に用事を書く(略)まずは呼ぶ前にざーっと用事を書いて」同意の同意。指示も進捗もテキストなら齟齬が無くなるのに、なーんで出来ないかなぁ。
  • 私、35歳 友だち減ってない? | NHK | News Up

    この夏、私、転勤することになりました。 友だちに報告しなくてはと、意気込んでLINEの「友だちリスト」を見ました。 報告するのは、○○ちゃんと、○○ちゃんと…。 「え、、2人しかいないかも、、、」 ネットの声でも、調査でも、友だちが減る時期ってあるみたいです。 (ネットワーク報道部 記者 谷井実穂子 吉永なつみ 井手上洋子)

    私、35歳 友だち減ってない? | NHK | News Up
    blanccasse
    blanccasse 2021/06/26
    うーん・・体力ガタ落ちで、子どもがいなくても仕事だけで手一杯だし、そもそも週1回以上「親しい友人と接触」してなんかいられないなぁ。もっと歳を取って仕事しなくていい身分になるまでは、家族以外とは月1で十分
  • 結婚して分かった超重要だと感じる結婚相手の条件→「結婚する前に読みたかった」「失敗している」

    てぃんくす(婚活天使) @tinks2222 結婚する前はそんなに重要と思ってなかったけど、結婚してから超重要だと実感した私の結婚相手の条件は「否定してこない&責めてこない」です。一緒に生活してると、うっかりミスしたり変な間違いをしたりするけど、何をしても否定されない&責められない安心感は凄まじい。のびのび暮らせて心が穏やか。 2021-06-14 00:01:56 リンク ♡世界一可愛くプロポーズを迫る天使♡…てぃんくすのブログ 『#1 プロポーズをめぐる物語の始まり』 好きな人が「結婚しよう」とプロポーズをしてくれる。手には真っ赤なバラの花束と、パカっと開けるときらめくダイヤの指輪。 ずっとこういうプロポーズを夢に見て生きて…

    結婚して分かった超重要だと感じる結婚相手の条件→「結婚する前に読みたかった」「失敗している」
    blanccasse
    blanccasse 2021/06/23
    ASDチームなので間違いの指摘はするが、その上でいついかなる時も100%味方する。それでは駄目かな。
  • ほとんどの男性は女性を口説くための「スタートライン」にすら立っていない。|大島薫

    どうして男性はモテる方法を学ぶ必要があるのか。 数年前、こんなことがあった。新宿にゴールデン街という、小さな地域に飲み屋が密集したような場所が存在する。僕はよくそこで飲み歩いているので、常連の店もいくつかあった。 その日も僕はゴールデン街にある、とあるBARで飲んでいた。カウンターに座り、しばらく店のスタッフと話しながら、僕は若干隣の男女が気にかかってしまう。 「へえー、そんなことがあるんですか。……でも、ホントお綺麗ですよね。番号知りたいなあ……」 そんな言葉が漏れ聞こえてくる。僕の右隣の女性の、さらに右隣の男性の声だ。この女性と男性はさっきこの店で出会ったばかりなのだが、男性のほうはずっとこの調子である。女性が「最近のニュースの話」をしても、「友人と行った旅行の話」をしても、なにかにつけてコレ。 「お綺麗ですよね」 「素敵ですね」 「連絡先教えてください」 ちなみに「連絡先教えてくださ

    ほとんどの男性は女性を口説くための「スタートライン」にすら立っていない。|大島薫
    blanccasse
    blanccasse 2021/04/05
    「100人口説いて1人見つけるまでに99人の女性に恐怖を植え付けている(略)そこらの男は女性と接する度にマイナスポイントをガンガン稼いでいくから(略)女性を不快にさせないだけでモテてしまう」これな(溜息)