タグ

生物に関するblanccasseのブックマーク (43)

  • サルには尻尾があるのにヒトに尻尾がない理由がついに判明

    ヒトを含む類人猿の祖先は約2500万年前にサルから遺伝的に分岐し、その他のサルが持っている尻尾を失いました。これまで、一体どういう遺伝的要因によって類人猿の尻尾が失われたのかは不明でしたが、新たな研究で「ヒトを含む類人猿には存在するが、尻尾を持つサルには存在しないDNA」が発見されました。 On the genetic basis of tail-loss evolution in humans and apes | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07095-8 Change in gene code may explain how human anc | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/1035840 We finally know why hu

    サルには尻尾があるのにヒトに尻尾がない理由がついに判明
    blanccasse
    blanccasse 2024/03/01
    「(尾長に関連遺伝子に)類人猿にはあるもののサルには存在しないDNAが(略)特定の形質や機能に関わる遺伝子が直接変異する以外にも(略)DNAの断片がさまざまな遺伝子に挿入されることでも進化が促進される可能性」
  • トコジラミ被害に遭った人『一番役に立ったのはダイソーの“ハエ用粘着シート”です』→トラウマになった経験談が恐ろしすぎた

    のゆら @noyura__ もう当にトラウマになってるので …被害に遭った二年前、職場で言ってもトコジラミ?南京虫??って感じだったけど(実際私も祖母から単語だけは聞いてたけどそれまでどんな虫かは知らんかった)とにかく認知度上げて意識して家に持ち込まない(繁殖させない)しかできることないから… 2023-11-22 22:13:13 のゆら @noyura__ 被害に遭った2年前は殆どがトコジラミ?何それ?みたいな反応だったけど遂にトレンド入りする程度の認知度になって嬉しいようで全然嬉しくないこの複雑な気持ち イヤでもほんと奴らをこの世に蔓延させない為には先ず皆が危機感を持って対策することが大事だから…と思って暫くTwitter内パトロールして 2023-11-30 22:27:31

    トコジラミ被害に遭った人『一番役に立ったのはダイソーの“ハエ用粘着シート”です』→トラウマになった経験談が恐ろしすぎた
    blanccasse
    blanccasse 2023/12/02
    どう痒みが違うのかと思ったけど、蚊に刺されても腫れ上がって1週間くらい痒みが続く体質だと気が狂いそう。怖。うちには現れませんように。
  • 戻ったはずの海鳥が… 噴火10年 変わり続ける西之島の自然 | 毎日新聞

    噴火から10年となる西之島。断続的な火山活動で島は大きく成長した。周囲に他の島はなく大海原が広がっている=東京都小笠原村で2023年10月30日午前9時43分、社機「希望」から手塚耕一郎撮影 小笠原諸島・西之島は、一番近い陸地まで130キロも離れている絶海の孤島だ。人間や他の島の影響を受けず、島の生態系の移り変わりをリアルタイムで検証できる世界で唯一の場所とされる。この10年繰り返す噴火で、西之島の動植物はどう変わってきたのか。 爆発的噴火で生態系「リセット」 「当に(変化の)予想がつかない島だ。何が起こってもおかしくない」。森林総合研究所の川上和人・鳥獣生態研究室長(鳥類学)は今年9月、環境省の調査に参加した際に目の当たりにした西之島の様子に驚きを隠さない。海鳥やその巣が激減していたのだ。 東京の南約930キロ、海鳥の繁殖地として知られていた西之島の近くでは2013年11月、火山噴火

    戻ったはずの海鳥が… 噴火10年 変わり続ける西之島の自然 | 毎日新聞
    blanccasse
    blanccasse 2023/11/22
    「まず海鳥が戻り、次に鳥の死骸を分解する昆虫、その次に植物が定着していく(可能性があり・略)どのような順番で生態系が構成されていくのか、何十年、何百年単位で観察する価値がある島」興味深い。続報期待。
  • 南極のペンギンの警戒心の薄さがよく分かる南極観測船ふじの話が可愛くて笑ってしまう「これはしょうがない(笑)」

    ふくのうみ @umi_sousaku (2/2) #ふじと南極のなかまたち からの再掲です。 単行が上下巻で出ています。 こんな感じで南極に行くフネとヒトたちがペンギンやアザラシに出会ったり出会わなかったりわちゃわちゃしているです。 pic.twitter.com/9WbkU22JuY 2023-05-29 08:37:00

    南極のペンギンの警戒心の薄さがよく分かる南極観測船ふじの話が可愛くて笑ってしまう「これはしょうがない(笑)」
    blanccasse
    blanccasse 2023/05/31
    ほっこり。このまま夢の中のような関係のままであって欲しい。
  • じつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」(照井 慧)

    小学生時代などに、サケの放流を経験した人は案外多いのではないだろうか。いまも、稚魚放流の様子はテレビや新聞でよく見かける。環境教育や水産資源の増強といった名目でおこなわれているらしい。 卵を孵して、稚魚をしばらく育て、川に放す――「大きくなって戻ってくるんだぞ!」。でも、その後のことはよく知らない。放流したサケは期待どおり増えたのだろうか? 放流に参加した子どもたちは、サケの生態についてどこまで学べただろうか? 2023年2月、日人生態学者たちによる1の論文が話題を呼んだ。「放流しても魚は増えない」という、意外な結論を示すものだったからだ。 いったい、どういうことなのか? この研究には専門家だけでなく、非専門家も知るべき「真実」が隠されているかもしれない! 放流事業は見直すべきタイミングに差し掛かっているのかもしれない。 論文の第一著者である照井慧氏の解説でお届けしよう。 放せば増える

    じつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」(照井 慧)
    blanccasse
    blanccasse 2023/04/12
    「生物には生活のための住処や食べ物(資源)が必要であるが、それらには限りがある。そのため、生物同士で資源をめぐる競争が起きる(略)生態系は無限に生物を受け入れられるわけでなく、支えられる数が決まっている
  • ゾウは道路で待ち伏せしてサトウキビの運搬車を止め、通行料としてサトウキビを奪う

    人間を相手に脅しができるような動物はそうはいないでしょうが、ゾウにはそれが可能です。近年、タイやカンボジアではゾウが車からサトウキビを奪う例が相次いで報告されました。 ゾウたちの”脅し”の方法はとてもシンプルで、基的には道路の脇でサトウキビを積んでいるであろう車を待ち、運搬車などが通過する直前に道路を封鎖するだけです。ときに、「止まれ」といわんばかりに鳴き声をあげることもあります。 大型トラックに匹敵するような大きさのゾウが、車を気で止めに来たら敵うはずもありません。ゾウの安全、そして何より身の安全のために運転手は停車を余儀なくされます。 停車するとゾウは荷台を物色し、サトウキビやその他のべられる作物を探し、多くのゾウは必要な分だけべ物を道路に落として車を先へ通します。 ゾウはサトウキビが大好物大きな体を維持するため、1日にたくさんのエネルギーを摂取しなければならないゾウにとってサ

    ゾウは道路で待ち伏せしてサトウキビの運搬車を止め、通行料としてサトウキビを奪う
    blanccasse
    blanccasse 2023/04/07
    野生動物保護の観点からは問題山積だけど、分かっていても、ゾウの追い剥ぎが可愛い過ぎる。そりゃあ誰でも楽して美味いもの食いたいよなー。森へお帰り、では解決しないしなー。道路全部を高架にでもする?
  • 新着情報: 放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~(地球環境科学研究院 助教 先崎理之)

    2023年2月9日 北海道大学 北海道立総合研究機構 ポイント ●理論・実証分析の双方から、河川における放流が魚類群集に与える影響を検証。 ●放流は種内・種間競争の激化を促し、多くの場合で群集構成種を長期的に減らすことを解明。 ●魚類資源の回復には、河川等の生息環境の改善等の別の抜的対策が求められることを示唆。 概要 北海道大学大学院地球環境科学研究院の先崎理之助教は、ノースカロライナ大学グリーンズボロ校の照井 慧助教、北海道立総合研究機構の卜部浩一研究主幹、国立極地研究所(当時)の西沢文吾氏と共同で、魚のふ化放流は多くの場合で放流対象種を増やす効果はなく、その種を含む生物群集を減らすことを明らかにしました。 飼育下で繁殖させた在来種を野外に放す試みは、野外個体群の増強を目的として様々な動植物で行われています。特に、漁業対象種のふ化放流は、国内外に広く普及しています。一方、こうした放流で

    blanccasse
    blanccasse 2023/02/10
    「魚のふ化放流は多くの場合で放流対象種を増やす効果はなく、その種を含む生物群集を減らす(略)生息環境の復元などの別の抜本的対策が求められる」川も海も山も、災害を起こさず環境を整え守れるのは人だけでは。
  • 突如水槽が増設されたらメダカはどうする?水槽を宇宙に見立てたSF的実験から見るメダカの認知と社会性

    かわさき せいじ の制作と日常 @uko3000 メダカの空中回廊作った。 メダカたちは、この宇宙(水槽)の理が更新されたことにまだ気づいていないようだ。パイプの中に入っても、外の水位よりも上には行こうとしない。 pic.twitter.com/duaJkQZ0AJ 2022-12-27 18:46:13

    突如水槽が増設されたらメダカはどうする?水槽を宇宙に見立てたSF的実験から見るメダカの認知と社会性
    blanccasse
    blanccasse 2022/12/29
    「メダカは視覚で世界を認識している(略)興味深いのは彼らに〈水面より上には行けないし、危険で行くべきではない〉という常識があるようだということ。そして常識は更新されるのか?」これは面白い。続報を待つ。
  • これから猫を看取る

    先生が「あとはお家で一緒にいてあげるのがいいのではないかと思います。」と言った。かねてから治療についての選択は彼女が一番苦しくないものを、しかし最後となったら家でゆっくり過ごさせたい、と伝えていたから。もうこれ以上治療はしない。 彼女は三年前、「中国で肺炎を患う謎の風土病が流行っている」くらいの気分のニュースがちらほら出てきた頃我が家にやってきた。しばらくして始まったステイホームとリモートワークのお陰で三年間のほとんど、当にほぼすべてに近い時間をふたりきりで過ごした。極端な甘え方をするだった。椅子の下を通る度にいちいち肩からしっぽまでがこちらの足にスーッと触れるように歩いた。トイレも風呂も洗い物も歯磨きもとりあえずついてきてチョコンと座ってこちらを見入っていた。コンビニから帰る度にレジ袋を嗅ぎに来る旺盛な好奇心とは裏腹にヤマトが来てもUberが来ても玄関から一番遠い物陰に隠れる人見知り

    これから猫を看取る
    blanccasse
    blanccasse 2022/11/24
    これまでの看取りを思い出し、朝から涙腺が緩む。何年経ってもうちの子はみんな特別。覚えていることしか出来ん。
  • 「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実

    サンマ、サケ、スルメイカをはじめ、漁獲量の減少に関する報道が後を絶ちません。時折「前年よりも増加」などという報道もされますが、それはすでに、ものすごく減少した漁獲量に対してである場合がほとんどです。10~20年単位でみていくと大した増加ではなく、それどころか、ほぼ全魚種が減少を続ける傾向にあります。 「日の漁獲量が減少している」という報道はされても、「世界全体では増加している」という報道を耳にした記憶がありません。そこで、日と世界では漁獲量の傾向がまったく異なることをファクトベースで説明します。そしてどのような対策が必要なのかについてもお話しします。まずは「知る」ことが大切です。 実は世界では漁獲(生産)量が増加している

    「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実
    blanccasse
    blanccasse 2022/09/13
    「(海水温の上昇は)日本の海の周りにだけ起きている現象ではありません(略)外国漁船の影響はあまり関係がないケースがほとんど(略)自国のことは棚に上げて外国ばかり非難しても何の解決にもつながりません」
  • ゴキブリを「サイボーグ化」、理研など成功 災害救助に活躍期待:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ゴキブリを「サイボーグ化」、理研など成功 災害救助に活躍期待:朝日新聞デジタル
    blanccasse
    blanccasse 2022/09/06
    嫌だ嫌だ嫌だ!身動き出来ない状態でGに近寄られるなんて無理トラウマ確定悪夢。Gに助けられたいかどうかの意思表示は何処に書けば?
  • エアコン28℃→18℃に「客が勝手に操作」 体感型動物園で頻発...園長やむなく対策「ここまでしたくなかった」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    エアコン28℃→18℃に「客が勝手に操作」 体感型動物園で頻発...園長やむなく対策「ここまでしたくなかった」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    blanccasse
    blanccasse 2022/08/27
    職員に頼むのではなく「勝手に操作していい」と思う感覚が理解不能。え、なんでそう思える?
  • 三島の「源兵衛川」 名物ホタル激減の危機 市が先月、産卵期に草刈り:東京新聞 TOKYO Web

    静岡県三島市中心部を流れる「源兵衛川」で生息数を増やしてきたゲンジボタルが、市の担当部署の連絡不徹底が原因で、激減のピンチを迎えていることが分かった。例年は回避している六月の産卵時期に市が両岸の草刈りをしたため、卵が大量に踏みつぶされた可能性がある。市民に親しまれてきたホタルが消えてしまいそうな危機に、市の担当者は猛省している。(渡辺陽太郎) 市によると、草刈りは六月二十二日午後、委託業者の作業員五人で実施。市民や観光客から伸びた草が景観を損なうという苦情を受け、同市南町周辺など流域約四百メートルの草を刈った。慣例となっていた保全活動に取り組む団体への事前連絡はしなかった。 川の保全や再生に取り組むNPO法人グラウンドワーク(GW)三島の渡辺豊博専務理事によると、ホタルは六月上旬に産卵のピークを迎え、ふ化した幼虫が定着するには数カ月かかる。GWやほかの団体は例年、影響を避けるため十月以降

    三島の「源兵衛川」 名物ホタル激減の危機 市が先月、産卵期に草刈り:東京新聞 TOKYO Web
    blanccasse
    blanccasse 2022/07/06
    引き継ぎミスによる蛍の生育環境破壊も問題だけれど、そもそも草刈り前の方が美しいのに、何故丸坊主にしたがるのか謎。環境に合った植栽が出来ないなら、ある程度自然に任せた方が美しい。丸坊主は最低最悪。
  • 発泡スチロール食べるスーパーワーム、プラ再利用拡大のカギとなるか

    インドネシア・アチェ州でごみの中に座る少年(2022年1月13日撮影、資料写真)。(c)Azwar Ipank / AFP 【6月18日 AFP】「スーパーワーム」として知られる幼虫が、発泡スチロールを好んでべることを、豪クイーンズランド大学(University of Queensland)の研究チームが発見した。スーパーワームの腸内酵素が、リサイクル率向上のカギを握っているかもしれない。 クイーンズランド大のクリス・リンケ(Chris Rinke)氏が主導した今回の研究は9日、学術誌「Microbial Genomics(微生物ゲノム学)」で発表された。発泡スチロールとは、空気を含ませたポリスチレンのことだ。ポリスチレンは包装材やCDケース、使い捨てのカトラリーなどに使われている。 成長すると体長最大5センチになるスーパーワームは、学名ゾフォバスモリオ(Zophobas morio)

    発泡スチロール食べるスーパーワーム、プラ再利用拡大のカギとなるか
    blanccasse
    blanccasse 2022/06/18
    「プラスチックを細菌酵素で消化するスーパーワームを模倣(略・最終的にはスーパーワームを外し)分解産物を他の微生物に餌として与える〈アップサイクリング〉も可能かも」仕組みさえ分かれば道が開けるもんなぁ。
  • 海遊館の飼育員さんのお悩み『掃除中にアザラシのミゾレが割り込んでくる』解決のために編み出した方法がシュールかわいい「お顔もくるんくるん」

    大阪・海遊館 @Osaka_Kaiyukan 掃除している人の手の動きが気になりすぎてダイバーと水槽の間に高確率で割り込んでくるミゾレ。 視界わるいし、ミゾレに当たったら危ないし…やりにくいなぁ。 そこでダイバーが思いついた策が… ミゾレを小脇に抱える。 ブログ▶bit.ly/38rmp68 #ミゾレもまんざらではないようです pic.twitter.com/jd1EyC4Ra1 2022-04-27 18:13:58

    海遊館の飼育員さんのお悩み『掃除中にアザラシのミゾレが割り込んでくる』解決のために編み出した方法がシュールかわいい「お顔もくるんくるん」
    blanccasse
    blanccasse 2022/04/29
    アザラシは海の犬!(懐かしい。実家に残した本のタイトル)
  • 『福岡県福津市の上西郷川』もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事で一変させる「川ってこんな感じなんだよねぇ」

    ウラケン・ボルボックス📚『すごい危険な生きもの図鑑🐻』好評発売中‼️ @ulaken 福岡県福津市の上西郷川。Eテレのデザイントークス+の風景のデザインで紹介されてたんだけど、もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事の話し合いの末、川幅2倍にして川筋を川の水に決めさせて地域のシンボルとして復活したらしい。凄く憧れる。 design-prize.sakura.ne.jp/archives/resul… rfc.or.jp/pdf/vol_80/p00… pic.twitter.com/gPS2GJ58fs 2020-02-25 19:18:16

    『福岡県福津市の上西郷川』もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事で一変させる「川ってこんな感じなんだよねぇ」
    blanccasse
    blanccasse 2022/02/25
    良いなぁ!河川だけでなく、山も森林もこうした生物多様性に溢れた環境にして欲しい。管理維持には半永久的に人手が必要だし、きちんと生活出来る仕事として国の後押しを望む。
  • まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、..

    まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、元増田は辿り着かないかもしれませんが・・・ 私はゲノム科学者ですが、元増田の持つ疑問は、別に自然なものだと思うんですよね。というより、ゲノム配列決定が非常に身近になっている昨今、ちゃんと向き合っていかなければならない疑問だと思っています。私は私の持つ知識の範囲で、疑問にお答えしたいと思います。倫理は専門外なので扱いません。タブーとか扱いません。裏の意図を読もうとしているブコメが多数ありましたが、理系なのでよくわかりません。 まず、元増田の挙げているような、運動能力、将棋の能力、見た目の美醜とか、学歴、といったヒト個人ごとに異なる特徴を「形質」と言います。形質を遺伝学の観点から見ると大きく分けて二つあり、単一遺伝子型(メンデル型)と多遺伝子型(多因子型)です。 おそらく優生学にせよ遺伝にせよ、専門外の人が通常頭に思い浮かべる

    まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、..
    blanccasse
    blanccasse 2022/01/23
    「(多遺伝子型の)それぞれの形質に、それぞれ数千です。こんなにたくさん因子があるとどうなるかというと、中心極限定理により正規分布(略)平均への回帰です(略・増田の議論の開始点が)すでに間違ってる」
  • 実家の猫にカリカリとウェットフードの2種類を同時にあげているので「豪勢だなあ」と思っていたら、ちゃんと大事な理由があった

    たけのこスカーフ @takesuka 親が実家のねこにカリカリごはんとウェットフード2種類同時にあげていたので「わあ、豪勢だね」と言ったら、 見送ったたちが晩年カリカリがべられなくなったとき、べ慣れてないウェットフードを嫌がって点滴しかできず可哀想だったから、何でもべられるように育ててると聞いてハッとしました。 pic.twitter.com/YOuS0QcHOE 2021-11-26 15:55:00

    実家の猫にカリカリとウェットフードの2種類を同時にあげているので「豪勢だなあ」と思っていたら、ちゃんと大事な理由があった
    blanccasse
    blanccasse 2021/11/29
    これ本当に大事。猫も鳥も、何かあって、“そのペットフード”が手に入らなくても代替品で過ごせるよう、獣医等に触られてもストレスを乗り越えられるよう、幼い頃から意識して育ててる。可能な限り、だけど。
  • 珍獣図鑑(14):交尾は生涯一度きり。なのに10年以上産卵を続ける女王アリの秘密にせまる | ほとんど0円大学

    愛媛大学大学院連合農学研究科生物環境保全学専攻にて博士課程を修了後、自然科学研究機構基礎生物学研究所・特別協力研究員、同生理学研究所・専門研究職員などを経て、2014年より現職。アリ科の昆虫の生殖機構、とくに女王アリの精子貯蔵メカニズムが研究テーマ。飼育しているアリたちの様子を研究室のYouTubeアカウントで配信中。 研究室HP 研究室日記 「地球上の全人類の重さと全アリの重さはほぼ同じ」というトリビアを聞いたことのある人は多いと思う。この話が当かどうかはさておき、この世界には途方もなくたくさんのアリが今も暮らしていることは間違いない。 今回は、そんな膨大な生息数を支えるべくせっせと産卵を続ける女王アリの生態について、甲南大学の後藤彩子先生にお聞きした。後藤先生が研究材料として主に使っているのが、日で普通に観察できるキイロシリアゲアリ(通称:キイシリ)だ。 社会性昆虫の社会性ってどう

    珍獣図鑑(14):交尾は生涯一度きり。なのに10年以上産卵を続ける女王アリの秘密にせまる | ほとんど0円大学
    blanccasse
    blanccasse 2021/11/07
    「女王アリの寿命は、なんと10年以上! しかも交尾するのは生涯を通じて結婚飛行のときだけ(略)体内で10年以上にわたって精子を使用可能な状態で保管(略)有性生殖でメスを、精子を使わない単為生殖でオスを作る」
  • honbun.indd

    blanccasse
    blanccasse 2021/09/01
    すごいな蓑虫。天才か。蓑の作り方も歩き方も、運動・感覚器のほとんどが退化、生涯蓑の中で過ごすというメスの生態も興味深い。Eテレで特集してほしいところ。