タグ

あとで読むに関するeastofのブックマーク (38)

  • Akihiko Morita

    いよいよ2017年が明けました。 ニューヨークより新春のご挨拶を申し上げます。 年もよろしくお願い申しあげます。 私はお陰様でほんとうに充実した在外研究生活を送っています。 そして、今年も臆することなく世界の頂点に向けていろいろなことに挑戦したいと思っています。 新春の初チャレンジは2月にサンフランシスコで開催される国際カンフェレンスWISDOM2.0です。 このカンフェレンスは2009年からはじまりいまや世界20カ国以上から3000人を超える人々が参加する、科学技術と伝統的知識の融合をテーマとする世界で最大規模のイベントとなっています。 このイベントで、わたしが取り組んでいる国際理解教育プログラムGo Globalを紹介したいと考えています。 そのためには世界を対象とする一般投票で上位20人に選ばれ、さらにカンフェレンスの参加者による第二次投票で上位10人に選ばれる必要があります。 締

    Akihiko Morita
  • 卒業論文アップしました - KAZAANATOMY

    学術論文:オープンアクセス、日でも格始動 情報共有に期待大 - 毎日jp(毎日新聞) ちょうど卒業論文を公開したいと思って、どこかにアップロードできる場所が無いかなと思っていたのでちょうどよかった。 というわけで3ヶ月前に書いた卒業論文を公開します。タイトルは「現実社会のコミュニケーションの場において『2ちゃんねらー』であることを口に出しづらいのはなぜか」です。時間が無い中で無理して仕上げた面が否めないので、いろいろと詰めが甘い論文ではあるのですが、自分ではそこそこのクオリティだと自負しているので、読んでみてください。感想お待ちしてます(笑) My Open Archive | 現実社会のコミュニケーションの場において『2ちゃんねらー』であることを口に出しづらいのはなぜか: 追記:うっかり名あげちゃってたので名前欄をIDにしてアップロードしなおしました。あしからず・・・・。 要約(サ

    卒業論文アップしました - KAZAANATOMY
  • 屁理屈ぬきで一番おもしろかった小説は?スレッド ランキング

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 404 NotFound

  • 少年犯罪と少年法を考える

    少年犯罪と少年法を考える 私自身がこの間関心を持っている少年犯罪と少年法について、私の講演やこれまで私が書いてきた原稿を整理して掲載します(2001年7月28日最終更新)。 少年法改正後も何も変わっていない少年事件捜査の問題点 はじめに 2000年11月に、少年法が、多くの良識ある市民や有識者や現場の声を無視して、与党三党による議員立法の形で、戦後初めての大幅な改正が行われた。改正された少年法の附則三条には、法律施行後五年経過後に見直すことを規定しているが、マスコミや世間では、少年法改正は一応終わったものとして受け取られている。そして、その改正少年法が、いよいよ4月1日から施行されている。 しかし、今回の改正でも全く触れられないままだったのが、少年事件における捜査のあり方である。以前から、少年事件の冤罪事件は多く発生しているが、そのほとんどは、少年審判のあり方が問題だったのではなく

  • 「接近しつつあるDQNとオタク」の小考察 - KAZAANATOMY

    続々と「パチンコ台」化される「エヴァ・アクエリオンなどのアニメコンテンツ」 「エアロのついたスポーツカーやミニバン」にアニメのキャラをあしらった「痛車」 「初音ミク」のコスプレをした「アニヲタのキックボクサー」「長島☆自演乙☆雄一郎」 「メイドのコスプレ」を身にまとった「珍走団」 そう、上記4つの現象には共通点がある。それは、リアルな社会において「低俗」とされているいわばDQNな文化と、アニメ・コスプレといったいわゆるオタク文化が共存していることである。 俺は、最近起こっている、このようなオタク文化とDQN文化の融合現象が不思議でならない。何故このようなことが起こるのだろうか。 オタク文化とDQN文化は、来混ざり合うことは無いように思われる。両者とも互いの存在は嫌悪の対象だったはずである。それが最近になって両者の距離は、徐々に近づきあるようにさえ思えるのだ。むろん、両者の嫌悪感情が消滅

    「接近しつつあるDQNとオタク」の小考察 - KAZAANATOMY
  • 国籍法改正について語るための基礎知識(1):違憲判決の図解 - 半可思惟

    国籍法改正について反対意見が出ており、署名活動にまで発展している。 恐ろしい国籍法改悪案‐ニコニコ動画 国籍法改正案まとめWIKI 「国籍法改正法案」と「二重国籍取得の容認」に断固反対する署名 そもそも、国籍法の改正(立場によっては「改悪」)が急がれているのは、2008年6月に最高裁が国籍法に違憲判決を出したことを受けてのものである(判決全文は最高裁の判例検索システムからGET)。 というわけで、改正の原因となった違憲判決について解説を加えたいと思う。なぜなら、各所で詳細な説明が出ているが、法学を齧っていないとちょっと読解が難しいのではないかと思ったからだ。なお、筆者である私自身は、後日改めて述べるかもしれないが、今のところ件改正について判断を保留しているという弱腰な立場であることを予め表明しておこう。 そもそも国籍法って何?そんなに大切なの? 日人の両親から生まれて日で暮らし続けて

    国籍法改正について語るための基礎知識(1):違憲判決の図解 - 半可思惟
  • 「弾き語り」の検索結果 - Wikipedia

    弾き語り(ひきがたり)は、一人で歌唱とその伴奏を担う楽器の演奏を同時に行うこと。また、弾き歌い、弾き唄い(ひきうたい)も同じ意味。 歌手が歌に合わせて弾く楽器は、主にアコースティックギターやピアノなどのアンプラグド(アコースティック)楽器のうちメロディー楽器に限られるが、最近は、エレクトリックギター…

  • web-cri.com

    2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    eastof
    eastof 2008/10/31
    夕凪の街 桜の国
  • インターネットにおける「右傾化」現象に関する実証研究

    §1.調査の目的と方法 §2.「右傾化」にかかわる政治的諸態度とそれらの関連構造 §3.「ネット右翼」的な層の推計と分析 §4.右傾性因子とネット利用行動等との関連 §5.右傾性因子を用いたクラスタ分析によるケースの類型化 参照文献 付属資料: 調査票および単純集計結果 要 旨 2007年10月にウェブ調査事業者のモニタを対象に調査を実施。「ネット右翼」について一般に指摘されることの多い特徴をもとに、次のa)~c)の3条件によって「ネット右翼」的な層を操作的に定義した。その比率は、調査の有効サンプル数の1.3%であった(全998人中の13人)。ただし、今回の調査サンプルにはインターネットのヘビーユーザが多いという偏りがあるため、一般的なインターネット利用者における比率は、1%を下回るものと推測される。 「韓国」「中国」いずれに対しても、「あまり」「まったく」親しみを感じないと回答 「首相

  • 変わる著作権者の意識 本当の「創作振興」とは? (1/3)

    著作権に関しては、ひと筋縄で解決できない難題が多い。「著作権の保護期間延長」もそのひとつだ。 現在、日において、小説音楽、写真、美術といった作品は、作者の死後50年まで著作権の保護期間が設けられている(映画は公表後70年)。作者の死後は、その子孫などが著作権を受け継ぐため、例えば小説を元に映画を作りたいといったケースでは、その子孫に許諾を取ったうえ、場合によっては対価を支払うことになる。逆に言えば、作者の死後50年経っている作品は、自由に書籍化や映画化できるわけだ。 欧米などではこの保護期間が日より長く、70年だ。そうした背景が影響して、日でも保護期間を70年に延長しようという話が持ち上がった。その後、文化庁で専門の会合(文化審議会著作権分科会「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」)が設けられたが、今まで「延長する」「しない」で意見が分かれていた。 そして18日、「過去の著

    変わる著作権者の意識 本当の「創作振興」とは? (1/3)
  • 大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE

    上記写真は実家の2階台所にあるガス給湯器のコンセントなのですが、既にちぎれかかっています。しかもさらに調べてみると「明らかに何者かが故意にカッターで切った」形跡だったことがわかりました。これは外壁塗装の業者が塗装前に発見したもので、「このまま放置していると漏電して危険、火事になりかねない」ということで教えてくれたもの。そして、この発見の直前に「大阪ガスサービスショップ」が「ガス設備点検巡回」に来て、この給湯器を触っているわけですが……。 一体どういう点検をしたらこうなるのか、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に尋ねてみたところ、驚愕の事実が明らかに。実は「大阪ガスサービスショップ」は大阪ガスのロゴと名称を使っているのですが、「大阪ガス」ではなかったのです。そんなバカな。 というわけで、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に何をしたらこんな事になるのかといった点も含め、いろいろ

    大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE
    eastof
    eastof 2008/08/28
    うちの家は見事に大阪ガスですた((((;゜Д゜)))/wikipediaにすでに記事が…http://tinyurl.com/6bh5cr
  • 赤塚不二夫さん葬儀 タモリさんの弔辞全文(産経新聞) - Yahoo!ニュース

  • 読みにくい文章 - アンサイクロペディア

    この記事は秀逸な記事だよ。書いた人とひよこ陛下が言うんだから間違いない。より素晴らしい記事にできるってんなら、してみやがってください。お願いしましたよ。

    読みにくい文章 - アンサイクロペディア
  • はてなアンテナの登録数ランキング(個人ニュースサイト篇)

    はてなアンテナから見る個人ニュース系サイトリンク集 - 白い戯言」とか「はてなアンテナから見る個人サイトリンク集2007年秋Ver. - 白い戯言」や「はてなアンテナから見る個人サイトリンク集2007年秋Ver. 順位編 - 白い戯言」を見て、面白そうだから私もやってみることにした。 対象としたサイト 先の記事と同様に「Parallels2」のリンク726をベースとし、次の操作を行った。 HTTPステータスコード200を返したURIを対象に含めた HTTPステータスコード301及び302を返したURIはレスポンスのLocationのURIを用いた その他のHTTPステータスコードを返したURI及びタイムアウトしたURIは対象から外した。 この操作を2008年7月6日の11時55分から12時10分(JST)の間に行った。その結果、対象とするURIの数は689であった。 なお、上の操作ではリ

    はてなアンテナの登録数ランキング(個人ニュースサイト篇)
  • 【今さら聞けない著作権問題】ダビング10はなぜ遅れたのか

    「ダビング10」の運用が,7月4日に始まりました。地上デジタル・テレビ(地デジ)放送の番組を録画する際などに使う,新しい著作権保護ルールです。従来の「コピーワンス」ではコンテンツを一回しか複製できなかったのに対し,一回の録画につき9回の複製と1回の移動(ムーブ)が可能です。 もともとダビング10は,6月2日に実施する予定で準備が進んでいました。ところが実際は,当初の目標からおよそ一カ月遅れて始まった格好です。これだけ遅れた理由は,一見ダビング10とは関係なさそうな問題にあります。いわゆる「iPod課金」をめぐる議論が,ダビング10を実施する上で足かせになったのです。 iPod課金とは何ですか? 「iPod課金」とは,内蔵したHDDやフラッシュ・メモリにデータを保存する,iPodなどの携帯型音楽プレーヤーを,私的録音録画補償金制度の対象にすることを指します。私的録音録画補償金制度とは,いちい

    【今さら聞けない著作権問題】ダビング10はなぜ遅れたのか
  • https://kimiseka.com/

    eastof
    eastof 2008/07/05
    3の倍数の月に公開する予定でしょうか
  • 「お気に入り」をたくさん登録するのも面白いよ。 - ナマアシタノム

    気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止 FETISH STATION - FC2 BLOG パスワード認証 私のお気に入りも紹介します 2008年雪の日に - b# を見て。 お気に入りブックマーカーをウォッチするって面白いですよね。それぞれ得意な分野があったり、コメント・タグ分類が楽しかったり… しかし、お気に入りブックマーカーが大量に登録されているという世界も面白いので紹介しておこうかと思います*1。 こんなメールが届きます はてなブックマークのお気に入り更新メールを「1時間ごとに送信」に設定しています。 毎時00分頃になると - From: はてなブックマーク To: xxxxxxx@foo.com Subject: はてなブックマーク お気に入りが更新されました Date: Mon, 4 Feb 2008 02:01:25 UT -

    「お気に入り」をたくさん登録するのも面白いよ。 - ナマアシタノム
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    eastof
    eastof 2008/06/20
    殆ど同じ世代。
  • 新着図書情報/

     新着図書情報/New Arrivals(2009-04-14) 立命館大学図書館(衣笠)の新着図書の中から10件を週替りで紹介しています。 画像をクリックすると拡大画像が見られます。 書誌詳細の「和書コンテンツ」には、要旨や目次が掲載されていますので、ご参照ください。 /We pick up and introduce 10 new arrivals every week. *インド厄介な経済大国 / エドワード・ルース著 ; 田口未和訳 [書誌詳細/Detail Bibliography] *困っている親と困っている教師 : 対立から共同へ / 大和久勝著 [書誌詳細/Detail Bibliography] *世紀末芸術論 : リルケ/ジンメル/ホフマンスタール / ホフマンスタールほか著 ; 高木昌史編訳 [書誌詳細/Detail Bibliography] *観光学への扉 /

    eastof
    eastof 2008/06/20
    これはもっと注目されていい