タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

暴力に関するonanieCEOのブックマーク (2)

  • 警察に守られる左翼と「暴力」について-過ぎ去ろうとしない過去

    15日、他のはてサの人たちといっしょにデモに行って来ました。詳細は以下のリンクからどうぞ。 http://www.labornetjp.org/news/2009/0815shasin デモについて考えたことを書いてみたのですが、この文章、長いうえに基的にサヨクの人しか読者を想定してないので、読む際にはそれに留意してください。 さて、このデモ、自分としてはいろいろな意味で考えさせられるデモでした。警察がさまざまな方法でデモを管理し、ある面では妨害しようとしていたのは事実です。じっさい、デモの前半はいかに警察を出し抜くかにおいて行動していた面がありました。id:Romanceさんが華麗に踊りながら警察の監視をすり抜けていたのにならって*1、ぼくも消極的に隊列を横に伸ばしたり、遅らせたりしようと、ふらふら動き回っていました。しかし、デモの後半になると事情は一変します。水道橋から九段下の駅付近

    警察に守られる左翼と「暴力」について-過ぎ去ろうとしない過去
  • 体罰などいらない - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「暴力がはびこる社会は恐ろしい、でも体罰や「しごき」は必要な人がいるらしい」@kmizusawaの日記 特にコメント欄。 全ての暴力を肯定するわけではありませんが、「悪い事をすると痛い目に遭うんですよ」という意味での体に教え込む罰が存在するべきでもないのでしょうか。 もし「そうだ」とするのなら、どのようにして「悪い事をしてはならないのか」を「言っても理解しようとしない人」に教える事が出来るか、を考える必要があるのではないでしょうか。(by id:ululun氏) 言っても理解しようとしない人は、殴っても理解しようとはしないのであり、殴ることは端的に無駄である。殴ることが教えてしまうことがあるのは、殴られた事実が言葉に翻訳されて何かが伝わってしまうだけであり、それはつまり、殴らなくても言葉で伝えることができた、ということでもある。殴って教えることができるならば言葉でできるはずだし、逆に言葉で

    体罰などいらない - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 1