タグ

店に関するonanieCEOのブックマーク (53)

  • Lilmag blog | 青山ブックセンターHMV渋谷店閉店

    Search Entry 『少女と少年と大人のための漫画 2007-2008』おまけ小冊子のこと (09/30) Lilmag store 最近のおしらせ(2008年9月27日) (09/27) HANDMADE NATION (09/26) パブリッシュゴッコ2 (09/26) Make: Japan Vol.5 (09/25) Archives September 2008 (16) August 2008 (14) July 2008 (11) June 2008 (10) May 2008 (18) April 2008 (25) March 2008 (20) February 2008 (24) January 2008 (29) December 2007 (29) November 2007 (25) October 2007 (18) September 2007 (

    onanieCEO
    onanieCEO 2007/09/05
    だから渋谷TSUTAYA地下の漫画フロアにはサイン本があるのか。
  • ヘンプ・レストラン麻 - HEMP RESTAURANT ASA

    ヘンプレストラン麻は、現在休業中です。 麻の実品や雑貨などは通信販売でご注文いただけます。 ヘンプキッチン (麻の通販サイト) クッキングラボ (麻の実料理教室開催中) メルマガ登録 (お得なキャンペーン情報をお知らせします)

  • 気付くと小さいスペースが増えてきた - 大友良英のJAMJAM日記

    気付くと身の回りに小さいスペースが増えてきた。そんな気がする。 おかげさまで、オレや岩井主税がはじめた吉祥寺駅前の12畳のスペース『GRID605』は、看板も出さず、ネットの告知だけで、1年間、無事に続けることが出来た。秘訣は、これでおうと思わないことと、なるべくラクに運営すること。なにしろ1年で30しか公開企画を行っていない。月平均2〜3。間借りのスペースだし、このくらいのペースで充分だ。身の丈を考えて、ラクに好きなことをする。高貴な趣味みたいに思われるかもしれないけど、でも、お金持ちではない僕等が、人生をかけて高貴な趣味をやることのどこが悪いのだ。自分たちの手の届く範囲で、手前で家賃が払える範囲で、まずは自分が居心地がよくて、かつ人も集まれる面白い場所をやることは、そんなに難しいことではないのだ・・・ということに、皆すこしづつ気付いてきたのかもしれない。 5月に友人が高円寺の路地

    気付くと小さいスペースが増えてきた - 大友良英のJAMJAM日記
    onanieCEO
    onanieCEO 2007/06/23
    フリージャズや即興演奏のアナログレコードだけをかける店
  • 話題の東京カレーラボに行ってきた! (2007年4月20日) - エキサイトニュース

    (上)店舗外観。様々なスパイスが並ぶ。<br>(中)カウンター部分には小型モニターが設置されている<br>(下)アーモンドチキンカレー(1,000) 3月28日に東京タワーにオープンした、まったく新しいカタチのカレーをテーマにしたレストラン、東京カレーラボ(※略してTCL)。ラボ(研究室)と名のつくとおり、日々新しいメニューの開発にいそしんでいるという。 いったいどんな研究を行っているのか?実際にお店に行って話を聞いてきた。 TCLのメニュー開発を手がけているのは、東京カリ〜番長。カレー音楽をテーマに様々なイベントを行っているユニットだ。現時点で彼らが開発したカレーは4種類。 「始めにルーを作り、それに合わせて肉を選びます」 そう、TCLのカレーはまずルーありきなのだ。4種類のカレーはどれもルーにこだわりまくり、それぞれまったく違ったユニークな味に仕上がっている。 東京カリ〜番長メンバー

    話題の東京カレーラボに行ってきた! (2007年4月20日) - エキサイトニュース
  • 開店直前、アキバ「むだや」潜入記

    5月12日午前11時、生活非必需品専門店「むだや」が東京・秋葉原にオープンする。あっても、なくても生活に支障のない商品を専門に扱う無駄グッズのセレクトショップは、秋葉原の新名所になりうるか――? オープン直前の「むだや」に無駄足を運んでみた。 場所は、秋葉原UDXビルにほど近い、カンダエイトビルの1階/地下1階だ。新しい人の流れができたエリアの立地を生かし、非アキバ系の一般通行人を取り込む。「メインターゲットは20代から40代の男性、そして20代から30代の女性。もちろんそれだけでなく、もっと幅広い層に無駄の有用性を訴えていきたいです」と話すのは、福沢隆一店長とエバーグリーン雑貨企画課の石田芳信課長。

    開店直前、アキバ「むだや」潜入記
  • 文具蒐集の日々 |吉祥寺の輸入文具店、Giovanniです。

    最近、輸入文具を置いている店は増えているものの、当にオトナのための品揃えで、雰囲気のある店という意味では、Giovanniは出色です。 特にシーリングスタンプの品揃えは都内随一。 つい買ってしまいました。 太陽と月、そして星です。 こういうお店、もっと増えるといいですね。

  • BASARA BOOKS

    来年1月の営業日時に関してお知らせ致します。 火曜-金曜:13-21時 土日祝:12-21時 月曜:休み 11日(月)は、祝日のため営業致します。代わりに翌12日(火)が休みになりますのでご注意ください。 今年は緊急事態宣言などありながらも、休まず開け続けられてよかったです。 また来年もよろしくお願い致します。 出張買取や宅配買取などご希望の方は下記までお気軽にご利用&ご連絡ください。 TEL:0422-47-3764 Mail:basarabooks@gmail.com ガロ系、初期エロ劇画、大友克洋や白山宣之などのニューウェーブ系などの漫画は常に高価買取りしております。 宅配買取の場合は、の背表紙やタイトルが写っている書影をメールに添付していただければ、事前に見積もりが出せます。 電話にて訊いていただいてもその場で査定額をお答えします。 よろしくお願い致します。

    onanieCEO
    onanieCEO 2007/05/27
    いつの間にかブログができていた
  • AssistOn / アシストオン

    リビングでも仕事場でも、お店でもスタジオでも物作りの現場でも作業部屋でも。これまでに無かった、全く新しいワゴンの形です

    AssistOn / アシストオン
    onanieCEO
    onanieCEO 2007/05/14
    5/31までぺーパークラフト展
  • http://bukuroblog.livedoor.biz/archives/50698038.html

  • CCNニュースフラッシュ: 珍しい写真集を置いた名曲喫茶が新宿にオープン

    東京・大久保に名曲と写真集が楽しめる空間「カオリ座」が3月1日にオープンした。店内の壁面には作品が展示でき、ギャラリーとしても楽しめるのだ。 このお店は高円寺で営業していたD-Library カオリナイトが移転してリニューアルオープンしたもの。カオリナイトは写真評論家の飯沢耕太郎さんが著書「危ない写真集246」で取り上げた写真集を揃えたお店だ。新装カオリ座では、それらに加えオーナーの久保かおりさんが所蔵する荒木(写真家荒木経惟さんの写真集)や、ルイス・キャロルの作品集、オペラなどが用意され、それぞれ自由に閲覧できる。 南口共同ビルは大久保駅南口を出て右を見ると目の前にある。わくわくするほど昭和の空気そのままのビルだ。 入居するビルの前に置かれた看板には『名曲喫茶 ドリンク&ライブラリー』と書かれている。この言葉に久保さんの思いが込められているのだ。 久保さんは写真学校で写真を学んだもの

    onanieCEO
    onanieCEO 2007/03/08
    高円寺で営業していたD-Library カオリナイトが移転。安楽寺えみ写真集(サイン入り)を6,500円で販売中。「アンリ・マッケローニ作品集」も。
  • ブックサロン オメガ OMEGA

    怪奇幻想文学、フェティシズムの専門書店「オメガスイーツ」。古、新はもちろん骨格標、剥製なども展示販売!オメガスイーツでは、なかなか手に入らない骨格標や剥製を展示販売。撮影小道具としてもリースしています!

  • http://www.uranai-club.com/pc/index.html

    onanieCEO
    onanieCEO 2007/01/18
    「真面目に占うから現役女子校生でも当たります! まったく問題ないんです!!」
  • 大众彩票 - 在线购彩

  • MARKTE

  • 雑貨ショップ

    楽天で生活雑貨,雑貨,インテリア雑貨などを扱う雑貨の専門店。掛け時計やゴミ箱、収納ボックスも充実。スケジュール帳や手帳や化粧ーポーチなどのファッション小物等、素敵な雑貨を多数取り揃えています。

  • 海月書林INひなぎく

    designed by KURAGE SHORIN. (C)  Copyright  2006  KURAGE  SHORIN.  All  Rights  Reserved. レイアウト・文章・写真等の複製・転載使用はお断りします

    onanieCEO
    onanieCEO 2006/07/28
    荻窪の喫茶店「ひなぎく』内に、オンライン古書店「海月書林」の小さなお店がオープン
  • タコシェショップブログ

    森へ誘うアート&カルチャー誌「Piccolo』¥525 ネットワーカーで『世界のサブカルチャー』の監修・著者である屋根裏氏がミニコミを創刊しました。 今回は氏がキューレーションを行った吉祥寺の古書店バサラブックスでの牛来美穂・真珠子、ぴろぴとのグループ展「めばえ」に連動してまず巻頭で、三者の作品を紹介。 ほか、どどいつ文庫・伊藤氏による「シカゴ・アウトサイダーアートの大地母神Lee Godie」、2008年に川崎市市民ミュージアムで行われた手塚治虫からCLAMPやよしながふみまでを集めた少女マンガの展覧会「少女マンガパワー! つよく・やさしく・うつくしく」を企画した学芸員の金澤韻さんへのインタビュー、インドネシアでの黒魔術ドキュメンタリー「BLACK MAGIC THE MOVIE IN BALLI」を監督した壱岐紀仁インタビューなど。 A5判 48P

    onanieCEO
    onanieCEO 2006/07/27
    タコシェもついにblogを。新入荷情報どんどんアップしてほすい。ショッピングカートも充実してきたしがんがってるなぁー
  • http://d.hatena.ne.jp/happyicecream/20060718

  • ミキジ自己満足ページ

    さてさて、今日で今年の自己満の更新は最後になります。 この1年、皆さんにとってどういう年だったでしょうか? 僕は毎日毎日、色々な事に挑戦して走り回っていたので すごく大変な事ばかりでしたが 今年はとても充実した1年になりました。 今年1年で気がついた事、思った事、デザインの事、 今やっている事、これからやろうとしてる事、 今年で監修を抜けたプラトーの事、コレクションの事 etc... 色々と書きたい事が沢山あったので、 何日もかけて書いていたのですが、 今日改めて読み返すと全て来年の活動につなげて、 テキストでなく行動で報告出来るようにしようと思ったので ここでは挨拶のみにします。 色々とたのしげな事に声をかけて下さった皆様 協力、サポート、応援してくださった皆様 そしてこのページを見てくださってる皆様 今年1年ありがとうございました。 今年以上に皆さんと充実した1年が過ごせるように 来年

    onanieCEO
    onanieCEO 2006/05/31
    5/26にオットセイピンバッチ画像。これはやはり欲しい。
  • 救世軍 - Wikipedia

    救世軍(きゅうせいぐん、英: The Salvation Army)は、キリスト教プロテスタントの一派、および慈善団体。 世界133の国と地域[3]で伝道事業(宗教活動)、社会福祉事業、教育事業、医療事業を推進する。軍隊を模した組織が特徴で、クリスマスを中心とした年末に行われる募金活動「社会鍋」で有名。日では1895年(明治28年)に伝来し、日福音同盟に加盟している。 英語の「The Salvation Army」を「救世軍」と日語に翻訳したのは尾崎行雄である[4]。 プロテスタント諸派の一つでありながら、「小隊」と称する分教会を各地に持つ。 概要[編集] 創立者ウィリアム・ブース 救世軍は、1865年にイギリスのメソジスト教会の牧師、ウィリアム・ブースとキャサリンによって、ロンドン東部の貧しい労働者階級に伝道するために設立された。 設立当初は「キリスト教伝道会」(東ロンドン伝道会

    救世軍 - Wikipedia
    onanieCEO
    onanieCEO 2006/05/19
    そういえばむかし救世軍のバザーでけっこういいブツを拾った。むかしの少女漫画とか掘り出しがある。またいこう