タグ

カラーに関するplatypus0114のブックマーク (5)

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • この秋、デザインやファッションに使いたい10色 -2013年秋のトレンドカラー

    暑いのが苦手なので、秋がくるのが待ち遠しいのですが、身の回りなどにちょっと秋のエッセンスを加えてみたいなという秋のムードを表現した素敵なカラーをPANTONEから紹介します。 Pantone Fashion Color Report Fall 2013 Pantoneがセレクトしたこの秋を楽しむ素敵なカラーは、10色。 今回は各色の紹介とともに、Pantoneのデザイナーがオススメする組み合わせたいカラーも加えてみました。 まずは、2013年のトレンドカラーでもあるエメラルドから。 ※各カラーのリンク先は各カラーのアートワークとデザイナーの紹介ページです。

  • 複数のカラーでカラースキームを作成する際に調和のとれたいい感じにするアイデア

    広範囲のコントラストをもつ複数のカラーからカラースキームを作成する際、調和のとれたカラースキームにするチップスを紹介します。 My Secret for Color Schemes ビフォーは個々のカラーが主張しあっていますが、アフターは調和のとれたなじんだ感じになっています。 やり方は簡単で、絵の具を混ぜるのをヒントにそれぞれのカラーをなじませます。 Photoshopで実際に試してみました。 まずは、カラーを用意します。

  • 紙デザイナーのためのRGBカラー超入門 - saucer

    紙のデザインを中心にされている方はCMYKで色を扱うことが多いと思います。たまーにウェブをやったり、紙からウェブへ移行したての方の中には、RGBで色を扱うことに抵抗がある(あるいはまだ感覚がつかめていない)人もいたりするでしょう。自分も元々は紙デザインから入った人間なので、そのあたりの気持ちはよく分かります。ここでは、RGBカラーの扱いにおける抵抗感を少なくするため、CMYKとRGBの関係を簡単に解説してみようと思います。(あくまでも理屈上のざっくり解説です) 01三原色と混合についてまず、CMYKとRGBの話において欠かせないのがこれ。 この手の話になると必ず出てきますね。これは、三原色の混合を表した図で、それぞれを「加法混合」、「減法混合」と呼びます。このあたりは紙デザインをされている方なら、ある程度理解できていると思いますが、簡単に言うとそれぞれの原色が混ざり合ったときに何色になるの

  • カラーデザインの基本。トーンを理解する!

    前回の[カラーデザインの基。色の三属性とは?]に引き続き、カラーデザインの基礎を紹介したいと思います。今回は、色のトーンについて解説させていただきますが、まず『そもそもトーンとは何なのか』というところから話を進めさせていただきます。 クライアントに「トーンって何?」と聞かれて的確に答えられるデザイナーって結構少ないんです。あなたは答えられますか? なんとなく雰囲気はわかっていても、しっかり説明するのはなかなか難しいんです。私も昔は説明できないデザイナーの1人でした。では、早速トーンについて説明させていただきます。 トーン(色調)って何? まず、前回の[カラーデザインの基。色の三属性とは?]で触れましたが、色には、色相・明度・彩度の、3属性があります。 トーンとは、このうちの明度と彩度をあわせた考え方で、【明度と彩度が似ている色を集めてグループ化したもの】をトーンと呼びます。 このトーン

    カラーデザインの基本。トーンを理解する!
  • 1