こちらにもUP

high190です。 大学職員は人材流動性が低いと言われていますが、*1設置形態に応じて様々な出向先などがあります。*2例えば、国立大学法人の場合は「文部科学省実務研修生」という制度があります。こちらは「大学職員の書き散らかしBLOG」に制度などの詳細な解説が掲載されていますので、是非ご一読をおすすめします。*3 *4 *5その他、私立大学の場合でも日本私立学校振興・共済事業団を始めとして、大学基準協会・日本高等教育評価機構などが出向を受け入れていたかと思います。*6プロパーで勤めた職員にとっては、出向等を通して外部団体などで経験を積むことで大学職員としての能力開発に活かせるのではないかと思います。 さて、ここでご紹介したいのが「官民交流人事制度」です。今年の5月に官民交流人事法が改正され、*7 *8従来は含まれていなかった学校法人も官民交流人事の対象になりました。このことによって、行政か
スーパーグローバル大学創成支援(SGU)申請書類がきっかけに1~3年目の若手職員が制作 法政大学学務部は11月、大学職員の業務で利用することを想定した「大学職員のためのとっさのひとこと英会話」を発行しました。 この冊子は、1~3年目の若手職員のみで構成された「大学職員のためのとっさのひとこと英会話」プロジェクトメンバーにより、制作・発行され、現在、学部窓口の職員を中心に広く活用されています。 本学では、学生の海外への派遣はもちろん、留学生受け入れや外国籍教員も今後更に増加します。大学職員の英語対応能力の向上は喫緊の課題です。 このような状況を踏まえ、本冊子は職員が大学のあらゆる場面で「とっさに」英語で対応できるようになるための予習用教材として編集されています。最大の特徴は「大学業務で頻出の英語フレーズ」を業務場面ごとに網羅的に記載していることです。業務場面をイメージしながら、そのフレーズを
★平成28年6月以降に博士学位請求論文を本研究科に提出する者は必ず剽窃防止ソフトウェアによる確認欄を設けた新様式にて提出願います。詳細についてはこちらのお知らせをご確認ください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 博士学位論文(課程博士)の提出にあたっては、『博士学位論文提出要領(課程博士用)』、『学位申請者(課程博士)のための手引き』および別冊資料を熟読のうえ、指導教員とよく相談してください。 あわせてFAQも参考にしてください。 また、各提出物の提出期限は時間厳守です。受付時間を過ぎたもの、書類等が不備なものについては特段の理由がない限り受理しません。(詳細は「博士学位論文提出要領(課程博士用)」を参照) 提出書類の事前確認を希望さ
機関リポジトリ担当者 各位 国立情報学研究所機関リポジトリ担当です。 いつもお世話になっております。 9月2日より、junii2 ver3への対応を行ったIRDBハーべストを 開始いたします。 この対応によりIRDBにハーベストされた博士論文のうち、 平成25年4月1日以降学位授与の本文あり博士論文については、 国立国会図書館へのデータの提出が行われることになります。 アイテムに付与されたメタデータ、textversionがETDである場合に 各機関リポジトリよりハーベスティングした際にIRDBへの取り込み チェックが行われます。 1. 国立情報学研究所メタデータ主題語彙集(資源タイプ) [NIIType]がThesis or Dissertation である。 2. 本文フルテキスト[fulltextURL]へのリンクに値が入っている。 3. 学位授与年月日[dateofgranted]
地理空間情報クリアリングハウスは、運用を停止しています。 御迷惑をおかけしますが、御理解のほどよろしくお願いいたします。
CKAN is an open-source DMS (data management system) for powering data hubs and data portals. CKAN makes it easy to publish, share and use data. It powers hundreds of data portals worldwide. CKAN for Government CKAN is used by national and regional government organisations throughout the European Union, the Americas, Asia and Oceania to power a variety of official and community data portals. CKAN f
つながるオープンデータ、”リンクト・データ”を推進します。 リンクト・データとはウェブの標準技術をデータに応用することで、ウェブをグローバルなデータ空間”ウェブ・オブ・データ”にするムーブメントです。世界の研究プロジェクトによる研究データ、国や自治体によるオープンデータ、図書館データや博物館データなど、幅広い分野で活用されています。 私たちの活動 私たちはリンクト・データの技術の研究と社会実装を推進します。メンバーの多くが、研究プロジェクトや国や自治体によるオープンデータの公開やデータ交換流通に関するプロジェクトに関わり、リンクト・データの技術の普及に努めています。 オープンデータを題材としたコンテスト“LODチャレンジ”の実施に協力しています。“LODチャレンジ”はリンクト・データの認知向上と関わる人々の交流、技術レベルの向上を促す目的で年に一度コンテストを実施しています。リンクト・オー
こんにちは、プレスラボというWeb系編集プロダクションの梅田と申します。LIG編集長のナイスガイ、朽木さんとちょっとした打ち合わせを経てこの記事を書くことになりました。よろしくお願いします。 さて、気が合わない人とする打ち合わせって、うっとうしいですよね。みなさんも心のどこかで、「早く終われ」なんてナメたことを思っているのではないでしょうか。 でも、ちょっと待ってください。 Web制作でも、ライティングでも、制作物を司る仕事全般において、ミーティングや会議、さらにその準備まで含めると、広い意味での“打ち合わせ”に費やす時間は長いものです。その時間が、ただの報告や、顔合わせに終始してしまうのはもったいないと思いませんか。 仕事がひとりでは成立しない以上、誰しも逃げられないのに、今ひとつ有意義に活用できていないような気がする“打ち合わせ”。それをよりクリエイティブなものにするために、参考になる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く