タグ

キャリアに関するriddim_mのブックマーク (23)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 【中堅世代】それぞれの建設業・135

  • 1977年に起業した74歳のオトンに、どんなキャリア人生を歩んできたか息子がインタビューした(後編)|税金の基礎知識|経営ハッカー

    実家に帰省した際に、40年間一つの会社を経営し続けてきたオトンに「仕事人生を振り返るインタビュー」をさせてもらった前回からの続きです。 どうでもいいですが、写真の奥に立っているのは専業主婦歴46年のオカンです。@実家の卓 どんな注文でも「できます。やります」とハッタリをかまし続けたオトン ――ひょんなことって、なにが起きたの? たまたま飛び込んだ建築会社で、なぜか”事務用品業者”に間違われて、応接室に通されたんだ ――相手が勝手に勘違いしてくれた、と 話をしているうちに、お互い”なんか違うぞ”って気づいて、そこでマンション管理の会社だと説明したんだ ――ふんふん そしたら、会計管理のサービスには興味を示してくれなかった代わりに、”消防設備の法定検査とか、排水管の清掃はやってくれないの?”って訊かれたわけ ――会計サービスを売りにしているんだから、”頼む相手が違う”と答えることもできたけど

    1977年に起業した74歳のオトンに、どんなキャリア人生を歩んできたか息子がインタビューした(後編)|税金の基礎知識|経営ハッカー
  • 1977年に起業した74歳のオトンに、どんなキャリア人生を歩んできたか息子がインタビューした(前編)|税金の基礎知識|経営ハッカー

    いつも経営ハッカーをお読みいただき、ありがとうございます。 今回と次回は、ゴールデンウイーク直前スペシャルとして、経営ハッカー編集長(中山)が実の父親(会社経営者)にディープなインタビューをしてきた模様をお伝えします。インタビュー内容は、「父はいかなるサラリーマン人生を歩み、起業のネタを見つけ、会社を興し、七転び八起きしながらも40年間経営し続けてこられたのか?」です。 題に入る前に、カンタンに私とオトンの自己紹介をしておきましょう。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 私(息子):1971年生まれの45歳のおっさん。経営ハッカー編集長。 オトン:1942年生まれのじいさん。35歳で起業し、いまだに切り盛りし続けている。今年創業40周年。 実の親といえど、そのキャリア人生は意外に知らなかったりするものなので、一足先に実家に帰省にした際に、改めて話を聞いてみることにしました。 新卒で入った証券会社を3

    1977年に起業した74歳のオトンに、どんなキャリア人生を歩んできたか息子がインタビューした(前編)|税金の基礎知識|経営ハッカー
  • テニュアトラック普及・定着事業(科学技術人材育成費補助事業)

    International Symposium on Frontier Biology and Chemistry 2016

  • 『授業参観』『同僚による授業参観』の受講について|テニュア教員育成制度|愛媛大学

    テニュア育成教員が同僚教員の授業を参観することにより,様々なタイプの授業に触れ,テニュア育成教員各自が自分の授業をよりよくするためのヒントを得て,教授力を高めることを目的としています。 (詳細はPDプログラムシラバスを参照) 授業参観のながれ 1.同僚教員の選定 (※受講に関する情報を参照) 授業参観をする同僚教員を探し,事前面談の日程調整をおこないま す。 2.事前面談 テニュア育成教員は事前に,同僚教員へ授業内容・目標等の聞き取りをおこないます。 その際に,双方 が都合のよい授業参観日及び事後面談日の日程調整をおこないます。 3.授業参観 テニュア育成教員による授業参観を実施します。 4.事後面談 事後面談において,テニュア育成教員は授業参観記録の内容を伝え,同僚教員と意見交換をおこないま す。 5.『授業参観記録シート【A】』の提出 テニュア育成教員は事前面談・授業参観・事後面談の内

  • テニュア教員育成制度|愛媛大学

    任期を定めて採用した若手教員等に、能力開発と財政的支援を行い、 教育者・研究者として自立した経験を積ませ、 厳格な審査を経て終身雇用へ移行させる制度です。

  • 宇都宮大学 男女共同参画推進室

    2017.04.18 平成29年度研究補助員制度利用者募集を開始いたしました。 2016.09.29 平成28年度男女共同参画週間の活動報告を掲載しました。 2016.06.20 平成28年度休日託児支援を開始いたしました。7月1日〆切 2016.05.23 6月23日木~29日水 男女共同参画週間が始まります!。 2016.05.09 平成28年度研究補助員制度利用者募集を開始いたしました。 2016.02.29 女性研究者研究支援事業総括シンポジウムの活動報告を掲載しました。

  • 計画的偶発性理論とは?クランボルツ教授によるキャリアの考え方 [キャリアプラン] All About

    今回はキャリア理論の中の代表的な考え方の一つである「計画的偶発性理論/計画された偶発性理論(プランドハップンスタンスセオリー)」についてご紹介しましょう。スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授によって提唱されたこの理論は、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」とし、その偶然を計画的に設計して自分のキャリアを良いものにしていこう、というキャリアパスに関するポジティブな考え方です。 「計画された偶発性」理論の背景と基的な考え方 20世紀末に発表されたこの理論が米国で注目を集めた背景には、「自分のキャリアは自分自身で意図的に職歴を積み上げて形成するもの」という従来型のキャリア論の限界がありました。それまでは「自分の興味、適性、能力、周囲の環境などを合理的に分析すれば、目指すべき最終ゴールやそこへ至るステップアップの道筋までが明確になる」はずと考えられてきま

    計画的偶発性理論とは?クランボルツ教授によるキャリアの考え方 [キャリアプラン] All About
    riddim_m
    riddim_m 2016/01/04
    "失敗の機会というのは、自己成長にとっての「計画された偶然」のようなものと言えるかもしれません。過信しない程度に自信を持ち、常に学び続ける姿勢こそが自己成長の上で重要なことなのでしょう"
  • プランド・ハプンスタンス理論 | 産業能率大学 総合研究所

    アメリカのスタンフォード大学の教授、ジョン・D・クルンボルツらが提唱した理論。計画された偶然理論とも呼ばれる。「偶然の出来事は人のキャリアに大きな影響を及ぼし、かつ望ましいものである」とし、予期せぬ出来事をキャリアの機会ととらえることができるとき、その出来事を「プランド・ハプンスタンス」と呼ぶとした。クルンボルツは、「偶然の出来事」を「プランド・ハプンスタンス」に変えるには、次の5つのスキルが必要だとしている。 1.好奇心:新しい学習の機会を模索する。 2.持続性:失敗に負けずに努力し続ける。 3.柔軟性:姿勢や状況を変える。 4.楽観性:新しい機会は必ずやってきて、それを自分のものにすることができると考える。 5.冒険心:結果がどうなるか見えない場合でも行動を起こす。 これら5つのスキルを使って、積極的に行動を起こし、「プランド・ハプンスタンス」を作り出すことが、結果的に個人

  • プランドハプンスタンス理論の基本-正解を選ぼうとするな

    プランドハプンスタンス理論の基-正解を選ぼうとするな カテゴリ:世の中の事 2012/10/17 「選んだ選択肢を正解にする」高校2年の終わりに某S予備校主催の勉強合宿に参加したときに聞いたのがこの言葉。 「正解を選ぼうとするな。選んだ選択肢を正解にするんだ。」 一語一語正確に覚えていませんが、趣旨はだいたいこんな感じ。 英語講師の大島先生の言葉です。 (高校時代の教員の名前もうっかり忘れてしまうほどなのに、大島先生の名前は覚えているんですよね) 大島先生はこの話を結婚に例えていました。 “理想の伴侶を選び出すなんて土台無理。むしろ選んだ相手を理想の伴侶に仕立て上げる方が合理的である。” この言葉は今でもはっきり覚えています。講義の内容はすっかり忘れてしまったのに。 そして、僕は大学生活や就職活動など分かれ道に立ったときにはいつもこの”格言”に立ち返っていました。 もちろん、東京での仕事

    プランドハプンスタンス理論の基本-正解を選ぼうとするな
    riddim_m
    riddim_m 2016/01/04
    「正解を選ぼうとするな。選んだ選択肢を正解にするんだ。」
  • 小陳 左和子 (Sawako KOJIN) - マイポータル - researchmap

    所属大阪大学 附属図書館 事務部長 J-GLOBAL ID201301030214197186researchmap会員IDB000234369 外部リンク

  • 大学職員への転身 : 仕事は志事へ~大学を考えるblog

    これを見ている方々は、別段私の肩書に興味があるわけではないと思いますが、自分の立ち位置に大きな変化があるので、念のため記しておこうと思います。 私は、12年半働いた文科省を辞め、10月からは早稲田大学の大学職員として働くこととなりました。(あくまで自己都合に基づく退職であり、自ら選んだ道です) 自分のキャリアのちょうど半分に当たる6年3か月、(大阪大学への2年間の出向期間含め)国の立場で高等教育行政に携わってきましたが、 高等教育業界の発展、学生の幸せ、そしてそれらから紡ぎ出される日の将来を考えた時に、 今の自分の立場でやれること・やれないこと、そしてやりたいことを熟慮し、導いた結論です。 「専門性の高いプロフェッショナルな大学職員の存在」、 そして「彼らが出来るだけ多くの大学運営の改善(あるいはコンサルテーション)に関わること」。 日の高等教育の競争力強化と学生への質の高い教育を充実

    大学職員への転身 : 仕事は志事へ~大学を考えるblog
    riddim_m
    riddim_m 2015/09/23
    文科省から大学職員へ
  • 履修証明プログラム「大学マネジメント人材養成」平成25年度春季募集のご案内

    平成27年度秋季Rcus大学マネジメントセミナー開催のご案内 平成27年度秋季Rcus大学マネジメントセミナーを9月8日(火曜日)より開催いたします。 最新ご案内及び参加申込書はこちら Word版参加申込書はこちら 今回のセミナーでは、遠隔地の大学に対してテレビ会議システムを利用した配信を予定しております。 詳細につきましては、筑波大学大学研究センターまでお問い合わせください。

    riddim_m
    riddim_m 2015/08/24
    9/8- テーマ「キャリアを切りひらき大学を形づくる職員」今回から遠隔地の大学にテレビ中継あり。機関ごとの申し込みならば人事に相談してみようかな / 同志社の西岡さん、業務創造研修以来だ。お話聴いてみたい…!
  • 「何があれば、産めるの?」 - しまずあいみのぽんこつ日誌

    「子どもが欲しいかわからないというキミに、これ以上時間を費やせない」 そう言って、付き合っていた彼に昨日フラれた。 わたしは、これまでの人生で、「子どもが欲しい」と思えたことがない。 友人や知人に、子どもを持ちたいかを尋ねると、「欲しい!」もしくは「まぁ、いつかは・・・。」と返事がかえってくる。 けれどわたし自身は、そんな「いつかは・・・」という感覚さえ持てたことがなかった。 「アタシなんてこれからって時に子どもが出来ちゃって~!」と笑い飛ばすタフな女性に遭遇すると、「ななななんで避妊しないの?!そこは調整出来るはずでは?!」とその思い切りの良い「ウッカリ」にひっくり返り、そんな「ゆるい許容範囲」を持てる彼女たちをうらやましく思った。 とは言うものの、クソ天邪鬼なことは承知の上で書くと「子どもは一生欲しくない」と言い切れるかというと、そう言い切ることも出来ない。 どうして当たり前の様に「子

    「何があれば、産めるの?」 - しまずあいみのぽんこつ日誌
    riddim_m
    riddim_m 2015/08/12
    重なる。"自分の人生にOKを出せたら、思えるのだろうか。いったんここまでやれればOKだよと、決められる日が来るのだろうか"/ブクマコメントがつらい。命を授かることの重さをよくわかっている、誠実なひと、とおも
  • JREC-IN Portal:研究人材のための5分間キャリアアップ読本

    研究者や研究支援者などの研究人材が、研究活動をより活性化していくために、自身をどう磨いていくか。 キャリア、資金獲得、産学連携、知財、広報、そして起業などをキーワードに、研究人材が持つべきマインドやスキルについて、第一線で活躍する20名に話をうかがった。 大学院生や現役の研究者、またその支援を行う立場として研究に関わる人に向けて、自らを成長させていくための20の道しるべをここに示す。

  • 活かせるスキルを軸に、捨てる学びを。 ──東大 中原淳准教授インタビュー(後編) | あしたのコミュニティーラボ

    Opinions 各界の専門分野を持つ有識者の方々から、社会を変えるイノベーションのヒントを学びます。 2015年06月08日 ツイート ツール中原淳学び社会課題解決 「大人の学びを科学する」をテーマにさまざまな企業でヒアリングやフィールドワーク、研修の監修などを行う中原淳さん。研修も、複数の業種にまたがるものから、社内での取り組みなどもある。後編では、組織内での学びやそこにおける1人ひとりのキャリアについて、中原さんと考えていく。 “自分はこれでいいのか”「学び」はそこからはじまる ──東大 中原淳准教授インタビュー(前編) 社内研修で重要なのは現場の声を聞くこと ──異業種交流であれば、違う価値観にも触れられ刺激になる。一方で、社内研修では、どのような点にフォーカスしているのでしょうか。 中原 現場の人たちが聞きたいのは、現場の言葉でしょう。僕は、リーダー研修の場で最初にいつもこんなこ

    活かせるスキルを軸に、捨てる学びを。 ──東大 中原淳准教授インタビュー(後編) | あしたのコミュニティーラボ
    riddim_m
    riddim_m 2015/06/11
    "いつも学生に「キャリアの転換はバスケットボールのピボットターンだ(片足を軸にもう片足を動かし体の向きを変えること)」と言っています。必ず軸足を決めて動く""今の軸足を活かしてピボットターンするしかない"
  • 東大 中原淳准教授 インタビュー 社会人の学びについて

    Opinions 各界の専門分野を持つ有識者の方々から、社会を変えるイノベーションのヒントを学びます。 “自分はこれでいいのか”「学び」はそこからはじまる ──東大 中原淳准教授インタビュー(前編) 2015年06月05日 ツイート ツール中原淳学び社会課題解決 社内での新人研修やリーダー研修、社外での体験学習だけでなく、最近ではオンラインでのオープンエデュケーション、アイデアソン、ハッカソンなど、社会人のための学びの機会は多様化している。だが、そうした場での経験を日々の仕事に活かし、役立つものとするための学びとは何だろうか。企業や組織における学習のあり方を研究し、マネージャー研修などに豊富な実績を持つ中原淳さんに伺った。 活かせるスキルを軸に、捨てる学びを。 ──東大 中原淳准教授インタビュー(後編) 成功体験に縛られていては、変われない ──現在では、社会人のための学びの場やツールは多

    東大 中原淳准教授 インタビュー 社会人の学びについて
    riddim_m
    riddim_m 2015/06/11
    "学びには、おおざっぱに分けると「獲得する学び」と「捨てる学び(アンラーン)」の2つがあるのです。過去の成功体験が通用しないときには、その体験ごと棄却、つまりアンラーンしなければなりません"
  • Amazon.co.jp: 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (Dis+Cover Science): 榎木英介: 本

    Amazon.co.jp: 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (Dis+Cover Science): 榎木英介: 本
  • 「自信がない」は後天的に獲得した資質である

    29歳までに見つけるべきもの。それは、「答え」ではなく、一生賭けて考え続ける「問い」なのだと思います。「問い」が生まれる機会の提供、これがブログテーマです。 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。 大学で行うキャリア教育の壁。 それは、「自信がない」ということ。 現在の世の中的には、 「自信がない」のは「成功体験がない」からであり、 「成功体験を積む」ことが、自信をつけるための近道であるという。 しかし。 「成功体験」のためには、「挑戦体験」、 つまりチャレンジをしなければならない。 しかし。 この仮説

    「自信がない」は後天的に獲得した資質である