タグ

2013年1月23日のブックマーク (12件)

  • これからのきっかけに? センター試験における"支援" | カキコミ! 深層リサーチ(2月) | ハートネットTVブログ:NHK

    1月19・20日に実施された今年の大学入試センター試験。 このブログをお読みの方の中にも、受験された方がいらっしゃいますでしょうか。 大学入試センターは、『受験特別措置』として、 障害のある受験者が試験を受けやすいように配慮する取り組みを行っています。 発達障害のある学生さんへの支援が広がる、一つのきっかけになれば・・・ 受験特別措置は、それぞれの特性に悩む発達障害のある受験者を導く光となるのか… ※「大学生の発達障害」のカキコミ板はこちら(別ウィンドウへ) 発達障害に限らず、様々な障害のある方のために、センター試験で実施されている受験特別措置。 現在、発達障害のある方向けに行われている支援は次の6つだそうです。 1.マークシートの代わりに、選択した解答の番号や記号をチェックする解答方式の利用 2.試験時間の延長 3.別室での受験 4.注意事項を口頭ではなく文書で伝えること 5.試験室入り

    これからのきっかけに? センター試験における"支援" | カキコミ! 深層リサーチ(2月) | ハートネットTVブログ:NHK
    AFCP
    AFCP 2013/01/23
    今年度の障害者向け特別措置の利用者数が記載されている。
  • 朝日新聞デジタル:障害者支援施設で虐待容疑 職員ら5人書類送検 長崎 - 社会

    長崎県島原市の障害者支援施設「島原療護センター」で職員が入所者を殴るなどの虐待があったとして、県警は23日、26〜46歳の職員と元職員の男女計5人を傷害や暴行などの疑いで長崎地検に書類送検し、発表した。この施設では、入所者を殴って腕を骨折させたとして昨年12月、5人とは別に元職員の金子修被告(29)が傷害容疑で逮捕、起訴されている。  県警によると、5人は2010年9月〜12年9月、入所者2人の顔を殴って鼻を骨折させたり、腕をひねり上げたりするなどした疑いがある。被害にあった入所者はいずれも意思疎通ができず、被害を訴えることができなかったという。  5人は、内部告発事件が発覚したことを受けて実施された県の監査に対し、うその答えをしたとして、障害者自立支援法違反(虚偽答弁)の容疑でも書類送検された。

    AFCP
    AFCP 2013/01/23
    "県の監査に対し、うその答えをしたとして、障害者自立支援法違反(虚偽答弁)の容疑でも書類送検された。" そんな規定もあるんだな。
  • 越谷の支援学校:授業時間、標準を満たさず 祝日も算定- 毎日jp(毎日新聞)

    AFCP
    AFCP 2013/01/23
    バスかあ。増発すればいいだけなので、お金で解決できる話ではあるんだけど…。
  • (6)瞑想で自分見つめる : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    体育館に集まった少女たちが、床にマットと座布団を敷き、あぐらの姿勢になった。 「足は楽に組んでください。目と口を閉じます」と講師の静かな声だけが響く。「鼻で呼吸をします。呼吸を整える必要はありません。鼻から空気が出たり入ったりする時、どのような感覚か、そこに注意を集中し観察します」 <ボーン>と鐘の音。冷気がいちだんと張りつめる。 14~20歳の約30人がいる女子少年院・筑紫少女苑(福岡市)では、再非行防止に有効な授業を積極的に取り入れようと、一昨年5月から瞑想(めいそう)法「マインドフルネス」を導入している。 このプログラムに精通している九州産業大学臨床心理センター相談員の吉村仁さん(42)を講師に、講話や質疑応答を含む50分授業を毎週水曜に行うほか、毎夕後の15分瞑想を日課としている。 授業は4回が1クール。〈1〉全身の力を抜き、自然な呼吸を観察するうち、過去や未来へ心がさまようこと

    AFCP
    AFCP 2013/01/23
    こちらは"マインドフルネス" 。ちゃんとトレンドを押さえてるなあ。
  • (5)行事やクラブで達成感 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    間違った振る舞いは許されず、逃げずに取り組むことが求められる少年院の矯正教育。 悪かった部分を改め、努力をしているかどうかで評価される。そうした厳しさの中、行事やクラブ活動は少年たちの心のオアシスだ。 静岡市の初等・中等少年院、駿府学園では、八十八夜の時期に近くの茶畑で「茶摘み会」が開かれる。40年以上続く同学園の名物行事。家族を招き、全員が院外で活動するのは全国でも珍しい。昨年5月の会には、14~17歳の在院少年47人に、各地から駆けつけた家族約80人、保護司ら来賓約50人、職員約40人が参加した。 竹かごを持ち、連れだって1キロほど歩いて茶畑へ。到着すると家族ごとに分かれ、茶摘みが始まった。久しぶりに会う息子の表情をよく見ようと手を止める母親。一緒に来た弟や妹に、少年が「先端の葉から1枚ずつ摘むんだよ」と教える姿も見られる。 地元保存会による手もみ製茶の実演も見学。昼を兼ねた交歓会で

  • (4)被害者視点 親子で学ぶ : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    美術クラブに所属する少年が描いた作品が並ぶ市原学園の美術室。保護者会などが開かれる時は、クラブ活動の取り組みを紹介するコーナーも設けられる 「とても悲しいお話で苦しかったです。罪を深く反省し、被害者の恨みの気持ちを忘れてはいけないと思いました」(在院者の少年) 「親としては二度と事件を起こさないよう子どもと話し合いたい」(保護者) 55人が在院する中等少年院・市原学園(千葉県)で昨年10月11日、「親子交流会」があった。犯罪被害者の講演も行われ、ある親子はそんな感想を書いた。 講師は、4年前、千葉県香取市で、銀行員の息子(当時24歳)の命を少年(同19歳)に奪われた沢田美代子さん。少年が父親にしかられた腹いせに「誰でもいいから」と、軽トラックで通行人をはね飛ばした事件だった。 少年の身勝手な行動で、突然命を落とした息子の無念。一生癒えることのない家族の悲しみ。二度と過ちを犯してもらいたくな

  • (3)キレない心と態度 練習 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    帯広少年院(北海道)に在院するコウジ君(17=仮名)とテツヤ君(18=仮名)は、かつては性格が合わず、よく衝突した。 「手伝おうとしているのに受け入れようとしなかった。あまりに頑固で」と、広汎性発達障害のコウジ君。一方、軽度知的障害のテツヤ君は、「いじめられた経験から被害妄想になり、誰も信じられなかった」。それが昨年4月に始まった対人関係向上の授業のおかげで、互いを思いやれるようになった。今では2人とも「相手に感謝している」と口をそろえる。 知的障害や発達障害の少年に対応する「特殊教育課程」がある神奈川医療、宮川医療(三重県)、中津(大分県)の3少年院は、近年、満杯の状態。このため、昨年春、全国4か所目として、中等・特別少年院を併設し、16~20歳28人が在院する帯広に、この課程が新設された。 昨年12月4日、家庭裁判所、地方検察庁、保護観察所、教育庁などの関係者約40人を招き、公開授業が

    AFCP
    AFCP 2013/01/23
    "対人関係が苦手な少年がキレないようにするため導入したセカンドステップ" 解説はこちら http://www.cfc-j.org/secondstep/index.html
  • つなごう医療 中日メディカルサイト

    中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社

    AFCP
    AFCP 2013/01/23
    "保護者の相談を受けた主治医が県教委に通報した。" 市町村教委は飛ばしたんだな。
  • ADHD(注意欠如・多動症)情報サイト

    「親と子のためのADHDサイト」、「大人のためのADHDサイト」にアクセスいただきましてありがとうございます。 ただいま、システムメンテナンスのため、一時サイトを閉鎖しております。 ご不便をおかけいたしますが、公開まで今しばらくお待ち下さい。 問い合わせ先: 日イーライリリー株式会社 https://www.lilly.co.jp/inquiry/default.aspx

    AFCP
    AFCP 2013/01/23
    製薬会社自らやってますね。アニマル探検
  • Error - Cookies Turned Off

    AFCP
    AFCP 2013/01/23
    J Child Psychol Psychiatry。ADHD治療薬の副作用への対応についてのレビュー。なかなか実用的な論文だと思う。
  • Error - Cookies Turned Off

    AFCP
    AFCP 2013/01/23
    J Child Psychol Psychiatry。自閉症スペクトラム障害児の幼児期早期の感覚過敏性が、その後の家族の生活の質や親のストレスに強く影響する。
  • 自然と人間を行動分析学で科学する: 公開講座「発達障害児のためのABA早期療育の現在」に参加して考えたことをまとめました。

    NPO法人つみきの会主催の「発達障害児のためのABA早期療育の現在」という公開講座に参加してきました。我が子が発達障害児と診断されて療育機関を探していますという親御さんからメールを月に何件かいただきます。そのたびにどこを紹介すべきか悩んでしまうので、この業界の現状を把握し、自信をもって紹介できるようにしたかったわけです。 公開講座に参加して、まずは、発達障害がある子どもたちの療育に有効なことを示すエビデンスがある様々な手法を提供できる機関が増えてきたこと、そうした機関が連携する場をこうして設けていることは、とても素晴らしいことだと思いました。ようやく日でも、という感じです。この公開講座を共催しているのも「ABA療育エージェンシー連絡会」という同業者の組織だそうです。早々に160名の定員が締切られていましたし、会場は満員で、療育サービスや機関に対する関心や期待の高さがうかがえました。おそら