タグ

2021年2月20日のブックマーク (5件)

  • 学校現場で消えゆく「あだ名」 呼ぶ賛否(1/3ページ)

    子供が親しみを込めて友人を呼ぶ際に使う「あだ名」が近年、学校現場から消えつつある。人気漫画「ドラえもん」に登場するジャイアンなどがよく知られるが、小学校では名字に「さん」をつけて呼ぶのが望ましいとする指導が定着。平成25年に施行された「いじめ防止対策推進法」がこうした流れを加速させたとの見方もあるが、いじめは減っていないのが現状だ。(加納裕子) 「先生の前では、男の子も女の子も『さん』付け。子供同士では下の名前で呼び合っています」。大阪府八尾市で小学3年と1年の姉妹を育てる女性(48)はそう話す。親しみやすいあだ名がないのは寂しい気もするが、自身の子供が嫌なあだ名で呼ばれるリスクを考えると「仕方がない」と感じるという。 兵庫県内のベテラン小学校教諭によると、勤務先の学校では15年ほど前から、友達同士であっても校内では名字に「さん」を付けて呼ぶよう指導している。目的はいじめ防止もあるが、どの

    学校現場で消えゆく「あだ名」 呼ぶ賛否(1/3ページ)
    AFCP
    AFCP 2021/02/20
    ちょっと本と末が転倒している感じがしなくもないけど。悪用されるおそれがあるから道具の使用を禁止するということだからなあ。この方が対応のコスト安そうだし、広がっていくのもやむを得ないのかねえ。
  • ひっ迫する“生活保護の現場” コロナ禍が追い打ちに | NHKニュース

    ケースワーカーが担当する生活保護の世帯数が法律で定められた目安を超え業務の負担が大きくなっている自治体が全国で相次いでいます。専門家は「新型コロナウイルスの影響が長期化する中で、今のままでは必要な支援が届かなくなるおそれがある」と指摘しています。 厚生労働省によりますと昭和26年に施行された社会福祉法では、ケースワーカーが担当する生活保護の世帯数についていずれも1人当たり、市町村が設置した福祉事務所は80世帯、都道府県が郡部に設置した事務所は65世帯を「法定数」としていました。 そのあと、平成12年からはこの「法定数」が、目安である「標準数」にかわり、都道府県などが条例でケースワーカーの人数を定めることになりました。 厚生労働省の平成28年の調査では、生活保護を担当するケースワーカーの数は全国の自治体で1万8183人となっています。 これを「標準数」と比較すると合わせて1932人不足してい

    ひっ迫する“生活保護の現場” コロナ禍が追い打ちに | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2021/02/20
    "平成12年からはこの「法定数」が、目安である「標準数」にかわり、都道府県などが条例でケースワーカーの人数を定めることになりました" このあたりがなあ。やはり公務員の定員管理が上にずっしりと乗っている感じ。
  • IOCがオリンピックで仮想スポーツ検討へ 「コロナで市場拡大」 | 毎日新聞

    国際オリンピック委員会(IOC)は15日、2025年をめどに達成を目指す五輪改革の新指針として15項目の提言を発表し、身体運動を伴いながらオンラインで競う「バーチャル(仮想)スポーツ」(VS)を「国際競技団体と協力して五輪のプログラムに追加することを検討する」と明記した。理事会が3月の総会に提案し、承認を諮る。 新型コロナウイルス禍を受けて、自転車やボートで固定した器具を実際にこぎながら仮想空間で争うVS大会の取り組みも進んでおり、将来的な五輪採用の可能性を模索していく。「スーパーマリオ」など一般的なビデオゲームとVSの違いを強調し、コロナ禍で若者を中心にVSの市場も拡大したと指摘した。

    IOCがオリンピックで仮想スポーツ検討へ 「コロナで市場拡大」 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2021/02/20
    "バーチャルスポーツ" という概念もあるのだな。面白いな。リングフィットアドベンチャーとかがイメージしやすいのかな。ハンドルコントローラーを使ったカーレースゲームとかもVSと呼べるのだろうか。
  • 「TPOのできた発達障害な人でも働きにくい社会」とそのコンセンサス - シロクマの屑籠

    私の場合、診察室はもとより、私生活でも「大人の発達障害」と診断された人によく出会う。私が好きで好きでしようがないインターネットやサブカルチャーの領域にも「大人の発達障害」と診断される人がごまんといて、彼らなりに活躍していたり苦労していたりする。 「大人の発達障害」と診断される人々に診察室で出会っても、プライベートで出会っても、彼らの大半は礼節や礼儀作法をしっかり身に付けている。少なくとも、そういったTPOがなっていない人にはあまり出くわさない。もちろん、空気を読んで当意即妙の発言ができる/できないであるとか、会話中の手足の挙動とか、そういった部分から発達障害の特性が垣間見えることは、ある。けれども古典的な自閉症のような重度の発達障害ならいざ知らず、「いまどきの大人の発達障害」と診断されている人のなかには一定のTPOを身に付けている人がたくさんいるし、そのおかげでプライベートな付き合いが成立

    「TPOのできた発達障害な人でも働きにくい社会」とそのコンセンサス - シロクマの屑籠
    AFCP
    AFCP 2021/02/20
    "診断される・されないにかかわらず、そのまま職場や家庭にいてもいい社会をつくりましょう" この声はわりとベーシック・インカム方面にあるような気がする。BIにはいろいろな方向からのアプローチはありそうだけど。
  • 引きこもりは社会復帰できない、なんてない。 - LIFULL STORIES

    「ルネッサ~ンス!」で一世風靡(ふうび)したお笑いコンビ・髭男爵。世間から「消えた」「死んだ」と言われることもある彼らだが、今も立派に生きている。ツッコミ担当の山田ルイ53世さんの著書『ヒキコモリ漂流記』『一発屋芸人列伝』から、生き方のヒントをもらった。 早くから“神童”っぽいなと自分で思っていた。勉強もスポーツもなんでもできる“優秀な山田くん”。地元の名門・六甲中学校(現六甲学院中学校)に進学してからも、神童感は健在だった。 “ウンコ”で引きこもりになる前までは——。その後、20歳で引きこもりを卒業し、大学に進学するも中退。夜逃げ同然で上京し、芸人の道へ進んだ。「引きこもりの状態を脱したと思ったのは、この仕事でご飯がべられるようになった32歳頃。“やっと戻ってきた”という感じは、すごいありました」という。ツラいときは、いつだって逃げてきた。それでも今、生きている。そんな彼は引きこもり時

    引きこもりは社会復帰できない、なんてない。 - LIFULL STORIES
    AFCP
    AFCP 2021/02/20
    "ツラいときは、いつだって逃げてきた" これは自分もよく思う。中学のサッカー部とか、高校3年生の受験勉強とか(浪人生のときは逃げなかったけど)、大学教員とか。だからこそ今があると思うからなあ。