タグ

転職に関するAJYAのブックマーク (70)

  • 面接で「質問はありますか?」と言われた時に尋ねるべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    就職の面接を受けている時は、面接官の質問に対する答えと同じくらい、面接官にどんな質問をするかも重要になってきます。質問の仕方や内容如何によって、どれくらい事前に考えてきたか、その会社の将来にどれくらい貢献しようとしているのかが分かります。 今回は、他の求職者と差がつく5つの素晴らしい質問をお教えしましょう。面接官は大抵、過去の職歴について次の3つのような質問をします。「この仕事をどうやって見つけたのですか?(転職サイト? それとも求職掲示板?)」「なぜこの仕事に就こうと思ったのですか?」「なぜこの仕事を辞めたのですか?」。経験豊富な面接官は、求職者に「何か質問はありますか?」と聞くのは時間の無駄だと思っていることがあります。 というのも、ほとんどの求職者は、質問に対する面接官の答えをあまり聞いていないからです。求職者は、自分が賢く見えそうな質問をしようとします。したがって、相手の答えよりも

    面接で「質問はありますか?」と言われた時に尋ねるべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 採用面接での「何か質問はありますか?」をチャンスに変える5つの質問例【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    Jefferson McDowell氏はIT専門家であり、節約や子育て、キャリアアップなどに関するブログ「See Debt Run」を運営するブロガーでもあります。今回はJefferson McDowell氏が「就職・転職面接で使える『逆質問』のヒント」を教えてくれました。 採用面接の最後に聞かれるお決まりといえば「何か質問はありますか?」でしょう。しかし、ほとんどの面接で必ずといっていいほど聞かれる質問にも関わらず、返答を準備していない面接者があまりにも多いように思います。場合によっては、この返答は面接の中でも一番大事なものになり得ます。返答によって、面接の担当者はあなたが何を一番重要視しているかがわかるからです。 最後の質問が「もうひと押し」か「ゴミ箱行き」かを左右する 万が一「いえ、聞きたいことはすでに聞きました」とでも答えようものなら、担当者には会社に興味がない、無関心な人だと思わ

    採用面接での「何か質問はありますか?」をチャンスに変える5つの質問例【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • “スキルアップ幻想”の終焉…会社にしがみついたほうが得?

    2000〜10年代、転職や資格、異業種交流などを通じてスキルアップ、キャリアアップを図ろうという“ブーム”があった。現在でも、朝活やTOEIC受験、資格取得などにはげむ人は多く、“スキルアップブーム”は一向に冷める気配はない。しかし、『なぜ、勉強しても出世できないのか?』(ソフトバンククリエイティブ)の著者、佐藤留美氏によれば、そんな“スキルアップ族”の多くは失敗し、スキルダウンしていったという。 今回、佐藤氏に、 「勝ち組になるはずだった若者たちは、どうして負け組になってしまったのか?」 「幸せな仕事人生を送るために“当に”必要な仕事術」 について聞いた。 ーー今回、『なぜ、勉強しても〜』を書かれたきっかけについて、教えていただけますでしょうか? 佐藤留美氏(以下、佐藤) 私はこれまでに、一生懸命スキルアップに励んでいる、いわゆる「スキルアップ族」と呼ばれる30歳前後の人をたくさん取材

    “スキルアップ幻想”の終焉…会社にしがみついたほうが得?
  • 就職活動で連戦連敗の人は、不採用の本当の理由を考えてみましょう | ライフハッカー・ジャパン

    Dave Fecakさんは、アメリカのフィラデルフィア周辺で、ソフトウェア会社の専門職求人を中心に、フリーランスで就職コンサルタントやリクルーターをしています。また、Java関連の情報を共有する「Philadelphia Area Java Users' Group」の設立者でもあり、ブログ「JobTipsForGeeks」を運営しています。今回はそんな就活のプロから「不採用になる人の当の理由と連敗脱出の対策」を教えてもらいましょう。 面接で不採用だったら、当然、誰でも傷つきます。不採用だった理由を友だちや家族に伝える時に、不採用の理由が「スキルが高過ぎて」とか「経験が豊富過ぎて」だったとしても、言いたくないことに代わりはありません。会社が不採用を通知する時に、「弊社には優秀すぎる人材で」というような言葉を使っても、心の傷や痛みが癒えるものではありません。しかも、それは事実ではないですよ

    就職活動で連戦連敗の人は、不採用の本当の理由を考えてみましょう | ライフハッカー・ジャパン
    AJYA
    AJYA 2012/09/11
  • 同じグループ会社の仕事を担当していますがきちんと評価してもらえません

    Q:同じグループ会社の仕事を担当していますがきちんと評価してもらえず、やりがいを感じられません。 A社に勤めながら、グループ会社B社の仕事をしています。 通常業務がB社の仕事なので、普段の仕事はB社のマネジャーが管理しています(A社もB社も、もともとは同じC社。A社はB社からシステム関連の作業費を得る関係。両社とも規模はさほど大きくありません)。 この微妙な立場のせいでいろいろな問題が起こります。 一応A社の社員なのでA社の上司からも、急な雑務などお願いされることがあります。仕方なく別に時間を設けて作業しています。さらに、たまに「客先に行くから同行してほしい」「A社で過去に開発したC社システムの改修をしてほしい」などの指示もあります。 通常この場合、A社とB社間で調整してくれればいいのですがもともと同じC社だったために、そういったことはこちらがお願いしないと行ってくれません。A社とB社では

    同じグループ会社の仕事を担当していますがきちんと評価してもらえません
    AJYA
    AJYA 2012/08/30
  • 会社のニーズを読んで自分を売り込む! 求職者が見直すべき自己チュー履歴書 | ライフハッカー・ジャパン

    履歴書を書くのは誰にとっても難しいものですが、大事なチャンスを得るためには大切なことです。特に中途採用の場合は、それまでの仕事との兼ね合いなども考慮しなければなりません。履歴書分析ウェブアプリ「RezScore」の共同設立者であるGerrit Hallさんは、「自分を売り込むよりも、現在の状況を説明することに時間や労力を割いているケースがあまりにも多過ぎる」と、指摘しています。 履歴書(職務履歴書)でよく見受けられる大きな間違いは、「私」のことを書き過ぎているということでしょう。一番よくあるのは、過去の状況について書くというものです。もし、履歴書の中で「~したい」という言葉を使っていたら、それは履歴書で「私」について書いているのと同じ事です。 会社はあなたの自己満足のために、あなたを雇ったりはしません。会社は自分たちの深刻なニーズを満たすために、あなたを雇うのです。 Photo by Th

    会社のニーズを読んで自分を売り込む! 求職者が見直すべき自己チュー履歴書 | ライフハッカー・ジャパン
    AJYA
    AJYA 2012/08/30
  • 踏みとどまる力。「転職すればすべて解決する」というのは間違い~朝の読書 | ライフハッカー・ジャパン

    休み明けの月曜日は大体憂うつなものです。職場へ向かう道すがら、転職をして会社を変えてしまえば、このモヤモヤとした気分も晴れるのではと考えたことはないでしょうか。 『仕事はどれも同じ』(フォルカー・キッツ、マヌエル・トゥッシュ著、畔上司訳、阪急コミュニケーション)は、そんな考えに「待った」をかける一冊です。2008年にドイツで刊行されて以来ベストセラーとして読まれてきた書は、「今やっている仕事」はきっと「やりたい仕事」になるはずだと教えてくれます。 内容のうち、気になった部分をいくつか紹介します。 (もっといい仕事があるはずだと探していても)どの仕事に就いても、どの上司に仕えていても、いつも同じ問題に直面するということを認識するようになる。職業生活に付きものの共通の基的問題点に、どこへ行っても遭遇するのだ。 どんなに素晴らしく思える転職先を見つけたところで、そこに上司がいて仕事と給料を与

    踏みとどまる力。「転職すればすべて解決する」というのは間違い~朝の読書 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分大好きナルシストの方が、就職の面接ではうまくいく | ライフハッカー・ジャパン

    「自分大好き!」と、公言できるような筋金入りのナルシストでもない限り、就職活動の面接で自分のことを語るのは少々気恥ずかしいものがあります。『応用社会心理学ジャーナル(the Journal of Applied Social Psychology)』に載っていた最新の研究では、自分大好きな人の方が、面接官に強い印象を残すことができるとありました。 Title image remixed from StockLite (Shutterstock). ほとんどの社交の場では、自分に良いことばかりを言っているとひんしゅくを買うものです。しかし、就職の面接ではそうではなく、むしろそのおかげで仕事が決まることもあるのだとか。面接官と相対している時は、ほとんどの人は自分好きの一面を出さないようにしますが、実際には少しナルシストなくらいがいいのです。 研究者のPeter Harmsさんは以下のように説明

    自分大好きナルシストの方が、就職の面接ではうまくいく | ライフハッカー・ジャパン
  • 転職が増えると働けない若者が増える、かも。 - デマこい!

    仕事」とは社会参加の方法だ。あなたが給料を受け取れるのは、あなたの行動・存在がカネを払うに値すると、社会から認められた証拠だ。カネを稼ぐことのできない人が不当に低く評価されてしまうのは、社会の一員だと見なされていないからだ。どんなに成績のいい優等生でも、バイトすらしたことのない人は社会的に無価値だ。それが良いか悪いかは別として、いまの世の中ではそういうことになっている。 20、30代の正社員、「転職したことがある」が52.5%【DODA】 http://careerzine.jp/article/detail/1881 この数字がどこまでアテになるのかは分からない。有効回答は800件で、経年的な変化も――転職が増えたのか減ったのか――も分からない。しかし、転職経験者が私たちの想像しているよりも多いのは確かだ。一昔前まで日は終身雇用・年功序列の社会だとされていた。その時代の常識に照らせば

    転職が増えると働けない若者が増える、かも。 - デマこい!
  • 紹介した友だちが採用されれば50万円!Forkwellの新機能にみる「縁故採用2.0」|まだ仮想通貨持ってないの?

    Forkwellのプロダクトマネージャ大岡さん、garbs代表の池見さんにお話を伺ってきました。 日エンジニア市場の課題 Facebookを始めとするIT企業の世界的な活躍を見るに、これからはエンジニアの時代であることは確実。 その一方で、日エンジニア市場は未整備といってよい状況。例えば日エンジニアは社内の中で、スキルも交流関係もロックインされてしまいがち。 当は素晴らしいスキルがあるかもしれないのに、日エンジニアのスキルは、十分に可視化、評価されていない。この現状は不幸。もっと広い視点を持ち、社外に人脈を広げるエンジニアが増えれば、日IT業界は変わる。 確かに、ノンエンジニアの僕ですら、日エンジニアは不遇であるような感じを抱いています。プロダクトマネージャーの大岡さんは長らくエンジニアとしてキャリアを積み、そんな問題意識を肌で感じていたとのこと。 セルフブランデ

    紹介した友だちが採用されれば50万円!Forkwellの新機能にみる「縁故採用2.0」|まだ仮想通貨持ってないの?
    AJYA
    AJYA 2012/07/20
  • 人から言われた志望動機はNG? 「面接でつい言ってしまうこと」まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。「失業経験有り人事担当」の田中二郎三郎です。 面接をしていて感じるのですが、面接はつくづく緊張の場だなあと感じています。なかにはまったく緊張しない方もいるようですが、ほとんどの方はそうではありません。別に裁判で懲役刑になるわけでもないのに、カチンコチンになってしまっている方も数多く見受けられます。緊張する原因はいろいろあるでしょうが、よくありがちなのが、自分で(もしくはを見て)作った内容を面接前に暗記して答えようとしている人。 緊張により、暗記した回答をすっかり忘れてしまって無言になってしまったり、しどろもどろになってしまったり。あるいは自分の回答に面接官があまり良い反応をしてくれないと、緊張のボルテージが急上昇したり。人事を長くやっていると人事同士で交流が生まれるのですが、人事同士の会話の中で「それはマイナスだよね」と表現された面接官が好まない回答を、今回列挙してみます。

    人から言われた志望動機はNG? 「面接でつい言ってしまうこと」まとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 履歴書でやってはならない10の間違い

    あなたが書く履歴書には1つの目的がある。雇い主になる可能性のある会社に、自分がその求人にもっとも適した人間であると伝えることだ。ところが、明確なメッセージであるべきものの妨げになる可能性のある間違いが、あまりにも多くある。この記事では、履歴書の中で犯しやすい10の間違いを紹介する。 1.重点を置くところが間違っている これは、求職者にはもっともわかりにくい概念の1つかもしれないが、履歴書は自分のために作るものではない。履歴書を作り、書式を整え、整理するのは、あなたが募集している仕事に適しているかどうかを、人事担当者が判断しやすくするためだ。応募する仕事に応じて、自分の履歴書を整えることは大切だ。誓ってもいいが、あなたがその仕事に合っているかどうかを確認するために、履歴書を詳しく調べる人事担当者などいない。履歴書を読めば、そのことがはっきり分かるようにしなくてはならない。 例えば、プロジェク

    履歴書でやってはならない10の間違い
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 転職エージェントに踊らされない技術 - GoTheDistance

    ここ2〜3年ぐらい前からでしょうか。IT業界の中で「勉強会」というのが1つのムーブメントになりはじめ、個々の技術者がブログで発信していく中で新しいトレンドを発信していく流れが形成され、Twitterがそれにターボエンジンを用意した格好になりました。ブログではなく、IT系のメディアにも取り上げられるようになり、今では当たり前になりました。 しかし、それらの流れに目を付けた転職エージェント会社がTwitter / facebook / LinkedInをはじめとしたソーシャルメディアで、エンジニアを一釣りして儲けようという豚野郎が調子に乗っているので、若いエンジニアの方がキャリアをロストされないよう注意を喚起したいと思います。 転職オファーに浮かれない なんか微妙だけど条件が良くなるなら悪い気はしない・・・っていう精神状態が最も危ない状態です。会社は今ひとつな感じだし自分も面白い仕事ができて

    転職エージェントに踊らされない技術 - GoTheDistance
  • あなたの今の仕事、10年後に食える仕事ですか?

    最近、外国人のコンビニの店員さん多いです。コンビニの業務は完全にマニュアル化されているため、日語さえソコソコ話せれば、日人である必要はありません。日人の仕事が、外国人に侵されているのです。 10年後にえる仕事えない仕事 グローバル化の波にもまれて、最低賃金まで落ちていく業種もあれば、日人であること自体が武器となって、今後も生き残れる業種も存在します。自分の立ち位置を把握して、今後のキャリアプランを練り直してみることは、決して無駄ではないはずです。書のポイントを紹介しましょう。 日人の強みを活かせ 書によれば、向こう30年は日は人口一億人を維持できます。大きな規模の日市場がまだ残るので、国内でも、海外労働力に取って代えられない業種に就けば、当分はいっぱぐれることはないということです。 日に生まれて、日文化を熟知し、日で人的ネットワークを持ち、日語を高度に

    あなたの今の仕事、10年後に食える仕事ですか?
  • 転職したいITエンジニアが知るべき97のこと

    元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 人を泣かせる花粉より、人を笑わせる胞子でありたい。こんにちは、きのこる先生です。ヤツ(花粉)らの破壊力はすさまじいものがありますね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 さて、連載もついに最終回です。今回のテーマは「転職したいITエンジニアが知るべき97のこと」。タイトルの元ネタはもちろん、私の愛する“きのこ”こと、『プログラマが知るべき97のこと』。 前半は過去の連載を振り返った「まとめ編」。転職についてのあれこれをおさらいしてみてください。後半では転職について特に重要なこと――「ソーシャル転職」「面接」「新人エンジニアの心構え」について解説します。 ラブレターは読まれてなんぼ――

    転職したいITエンジニアが知るべき97のこと
    AJYA
    AJYA 2012/03/28
  • 面接に通る「職務経歴書」の書き方【システムエンジニア編】

    面接に通る「職務経歴書」の書き方【システムエンジニア編】:IT業界職種別・職務経歴書の書き方(2)(1/2 ページ) システムエンジニアの採用傾向と対策 システムエンジニア(SE)の場合、転職活動時に「他者との差別化が難しい」と悩む人が多いのではと思います。以下、企業の採用担当者が見ているポイントを紹介します。 1.“システムの全体像”を意識してプロジェクト内容を書く 採用担当者がSEを採用する際、「プロジェクトの全体像やシステム導入の目的を理解して仕事をしていたのか、それとも割り振られた領域の設計を行っていたのか」で評価は変わってきます。「自分はプロジェクトの全体像や目的を理解していた」ことをアピールするため、「プロジェクト概要」と自身が担当していた役割=「業務内容」は特にしっかり記載しましょう。システム全体を理解するために努力してきたこと、心掛けてきたことなどがあれば、それもアピールし

    面接に通る「職務経歴書」の書き方【システムエンジニア編】
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    AJYA
    AJYA 2012/01/09
  • いつかきっと使う事になる。転職の天才が転職に役立つ11サイト全力でまとめてみた | 転職エージェントで働いてたけど何か質問ある?

    転職活動の答えは基的に個々人の中にある。 そう考えるスタンスは変わらないが、それらをアウトプットする上で使えるサイトやサービスは活用した方がいい。 今日はガラにもなく流行りのまとめ記事でもやってみるか。 転職エージェントでも使う転職に役立つWebサイト11選 このWebサイトまとめは転職活動における下記5シーンでの利用を想定する。 1.履歴書・職務経歴書作成 2.業界研究 3.求人検索 4.面接テクニック 5.口コミ調査 1.履歴書・職務経歴書作成 リクルートエージェント|職務経歴書の書き方 応用編 職務経歴書の書き方 応用編|転職成功ガイド||転職のリクルートエージェント「転職に人間力を。」 結構深いところにあるから見つけにくいかも。 ここに行けばおよそあらゆる職種の完成度の高い職務経歴書サンプルが手に入る。 俺が以前公開した職務経歴書の具体例もベースはこのリクエーの職務経歴書だ。 職

    AJYA
    AJYA 2012/01/04
  • 開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略:きのこる先生のエンジニア転職指南(6)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 皆さん、こんにちは。2011年も残すところあとわずか。忙しい日々をお過ごしでしょうか。 師走ということで、師に負けず菌類も走り回っています。新卒採用のエントリが始まり、やるべきことは増えるばかり。冬眠したい気持ちをぐっとこらえてフル稼働中です。 繰り返す、ここはSIerではない さて今回は、かつて私が所属していた「システム・インテグレータ(SIer)」、そしていま所属している「Web系企業」についてお話します。 SIerは、長引く不況とIT業界の構造変

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略