タグ

2012年5月18日のブックマーク (9件)

  • ビジネス書の「落とし穴」から抜け出すための2つの視点 | シゴタノ!

    営業にとって大事なのは、運よく大きな契約を取ってくることではなく、小さな成果を積み重ねることというのが和人の持論である──43ページ 営業に限らず、すべてのビジネスに通じる心構えです。大きな案件を取ってきた人、ビジネスで成功している友人などを見ていると焦りの気持ちが生まれます。しかし、彼らも小さな成果を積み重ねて自信をつけ、ノウハウを身に付けてきたのです。まず小さな目標を立てましょう。 ビジネス書を選ぶ基準は人によってさまざまありますが、僕自身が最も重視しているのは次の2つの視点です。 自分なりの方法論を作るための方法論が得られるかどうか 自分なりの方法論を作るためのきっかけが得られるかどうか 「目指す穴」と「落とし穴」 「欲しいのはドリルではなく、直径5ミリの穴」とはよく言われるところですが、油断していると「ドリル」にばかり目を奪われて、いっこうにその先にあけるべき「穴」に到達できない、

    AJYA
    AJYA 2012/05/18
  • 人は、なぜ約束の時間に遅れるのか | シゴタノ!

    島宗 理 光文社 2010-08-17 売り上げランキング : 3864 おすすめ平均 アカデミックかつ実用的なです。 日常行動の原因を、目で視て判るように描き出す術、教授します Amazonで詳しく見る by G-Tools 書は間違いなく面白い。と同時に、よくこうしたがビジネス書コーナーに置かれていたものだと驚かされたでもあります。心理学書のコーナーに行かなければ、なかなかお目にかかれない。新書の扱う守備範囲の広さを、改めて思い知らされました。 タイトルも魅力的で、なにより私のような者にとっては、「行動科学」を「ライフハック」に応用しているという意味で、これ以上のはなかなかないと感じ入りました。ライフハック×心理学に興味がある人は必読です。 著者の解いている「行動分析学」の基はこうです。「人の行動は、付随する行動の結果によって強化されたり弱化され、強化が優勢であれば同じ行

    AJYA
    AJYA 2012/05/18
  • 【奨App #12】FastEverよりちょっとだけ高機能なメモアプリ【TextEver】

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka 【読了時間:約2分】 Evernoteに簡易なメモを取るのに、スピーディーで便利なFastEver。とてもシンプルな作りのため、誰でも迷うことなく使えますし、サクっとメモを残せるので重宝していました。 ただ、もしあなたが、もうちょっとだけ高機能なアプリが欲しいという要望があるなら、TextEverをオススメします。 できることは同じですが、"メモを取る" という行為を少しだけ便利にしてくれるの機能が、いくつか盛り込まれていて、使いやすいです。 「FastEverを愛用してたけれど、少し物足りない」と感じてきている方はぜひ一考を。 ■アプリ概要:なに

    【奨App #12】FastEverよりちょっとだけ高機能なメモアプリ【TextEver】
  • 快眠できる15の方法 | シゴタノ!

    ベッドでは寝るのみ べ物は寝室の外に パソコンを開かない 朝の太陽光 実は眠れている 睡眠儀式 羊を数える 横向きに寝る 気になることはメモ 8時間にこだわらない 翌日にそなえて早寝はダメ 携帯を寝室の外に 体温を上げる 退屈なを読む 時計を見ない (『Newsweek日版』「快眠できる100の方法」から抜粋) あらかじめお断りしておきますと、これは「不眠症で悩んでいる方」のためのリストではありません。これは、神経科医に協力してもらって、『ニューズウィーク日語版』の記者がまとめた記事から、抜粋したものです。 抜粋した項目は、いずれも私自身がやってみて一応の効果があったものか、もともと私がやっていたものです。他にもあったのですが、多すぎるのもなんですから、15にとどめました。 1.ベッドでは寝るのみ ベッドでテレビを見たりを読んだりしない方がいい、ということのようです。体と脳に、ベ

    AJYA
    AJYA 2012/05/18
  • 持ち物を100個に絞りこむとはどういうことか? | シゴタノ!

    ビジネス書は何でもそうですが、 ・手引き書として読む ・興奮剤として読む のいずれかの理由で読むことが多い、と思われているでしょう。しかし実は ・代理体験する という目的で読むこともしばしばです。 これは小説、あるいは旅行記を読む場合に似ていると思います。モノに囲まれているアメリカ人が、どんどん持ち物を処分して、「100だけをもつルール」の中で生きることにしたらどんな気持ちになるかを、疑似体験するというわけです。 を読める人間という生き物は便利です。これができなければすべては実地に経験するか、まったく経験できないかを選ばなければならなくなるでしょう。 まずはルール作り 持ち物を100個にするということになると、すぐしなければならないのは「ルールの設定」です。そもそも何を1個と数えるかを決めなければなりません。モノを厳密に1個1個数えるとしたら、100枚のコピー用紙を買っただけで他は全部捨

  • 解体し分離し社会化し、グローバル化するという流れ - Chikirinの日記

    ここ10年くらい顕著になっているのが、ビジネスインフラ機能の解体、分離、社会化、そしてグローバル化という流れです。 ビジネスインフラというのは、どんな事業にも必要になる機能のことで、受付、庶務、経理、給与計算、人事ファイル管理、書類管理、法務、広報、役員などのスケジュール管理・・・など、内容は極めて幅広く多岐にわたります。 こういった機能を担当する部門は“管理部門”と呼ばれ、今までは「企業の中」に存在していました。会社の中で働く人が、受付をやり、経理を担当し、給与計算をやり、契約書管理をしていたわけです。零細企業ならひとりの人が何役もこなし、中小、中堅、大企業になるにつれ分担が分かれます。 大企業にもなれば、庶務部門の中にいくつもの課や係が存在し、「保養施設の管理をする係」や、「社内の机やキャビネットなど備品管理をする係」まであります。 いずれにせよ、従来こういった「業を支えるビジネスイ

    解体し分離し社会化し、グローバル化するという流れ - Chikirinの日記
    AJYA
    AJYA 2012/05/18
  • 楽しい仲間がぽぽぽぽ~ん

    2012/05/17 B-CASカード書き換えでBS/CS有料放送を無料で視聴可能にする裏技 2ちゃんねるのスレッドで、B-CASカードを書き換えて、有料放送を無課金で視聴できるカードにするという方法が話題になっているようです。 有料放送のWOWOWやスカパーなどが見放題になるという『BLACKCASカード』がありましたが、価格が49,800円と高額で今後も使える可能性は保証されるものではありませんでした。しかし、今回の方法は通常のB-CASカードを利用するので、ほとんどお金がかからないとのこと。 というわけで、噂が当なのか検証してみましたので、ご紹介します。 書き換え可能なB-CASカード 全てのカードでこの裏技が使える訳ではないようで、カード裏面の右下にある英数字8桁の番号(型番)と20桁の数字(ID)、IDは最初の4桁は全て0000で始まるので、下記の数字はそれ以降の数字。

    AJYA
    AJYA 2012/05/18
  • 片付けの最低ラインを維持することの重要性について

    287「片付けの最低ライン」 | 化学系メーカー研究職です ・動線を確保する。(床に物を置かない) ・ゴミ箱をいっぱいのままにしない。 ... 以前こんな記事を書いています。最近、最低ラインを維持する大切さを改めて実感したのでまたこれについて書きます。 1.私が思う片付けの最低ライン いつもビシッときれいな家を維持することは難しいです。しかし、最低限保っておきたいと思うところが次の2点です。 (1)動線を確保する。(床に物を置かない) (2)ゴミ箱をいっぱいのままにしない。 ここからさらに進んでいくと。 ・テーブルの上に物を置かない。(定位置に戻す) なども維持したい項目に入ります。 2.動線を確保する重要性 photo credit: Darwin Bell via photo pin cc 以前にも書きましたが、「作業効率を低下させないこと」と「ストレスフリー」が目的です。また、現状は

    片付けの最低ラインを維持することの重要性について
  • 文章が書き始められない時の、二つの「とりあえず」法 | シゴタノ!

    「なかなか文章が書けないんです」 というお話をよく聞きます。たしかに受動的に情報をインプットする作業に比べて、能動的にアウトプットする作業は少しハードルが高いかもしれません。 ブログの更新、メールの返信、企画書あたりならば、さほど珍しい作業ではないでしょう。あるいはプロの物書きであれば、の執筆は日常業務です。これらの「文章」が書けないと、いろいろまずいことになります。 文章を書くという作業全体を眺めてみると、もっとも困難な部分が「書き始めること」です。「気が乗らない」「もう少しまとめてから」「時間があるときにしよう」……と先送りの理由はいくらでも湧いてきます。特にきちんとしたものを作ろうと思えば思うほど、この先送りの声は大きくなっていくのではないでしょうか。 この声を沈めるための一番効果的で手っ取り早い方法が、「とりあえず」始めること、です。 先達の助言 文章作成について書かれたはたく