タグ

2012年6月6日のブックマーク (10件)

  • ウェブ業界 デザイナーブーム到来? (web R25) - Yahoo!ニュース

    Pinterestのトップページ。気に入ったものを「ピンで留める」だけという簡単かつオシャレなピンボードが人気だ ※この画像はサイトのスクリーンショットです 昨今、IT先進国アメリカのweb業界で新たな潮流が生まれつつある。それは何か? 「デザイナーの台頭」である。従来、web業界では有能な「プログラマー」に注目が集まりがちだった。ところが最近では、優れたデザイナーこそサービスの成否を左右する…そう思われるようになってきたという。 「デザインの重要性に対する注目度が高まったのは、『The Designer Fund』というファンドが2011年に設立されたのがきっかけ。同ファンドはデザイナーを金銭的に支援するべく設立されたファンドですが、これ以降“有能なデザイナーは投資対象として価値がある”という認識が広がりました」(リクルートMedia Technology Labs・石山 洸 氏)

    AJYA
    AJYA 2012/06/06
    下手にマネだけしても、失敗するので、外部に依頼している。
  • 改札を機械化する日本、改札をなくす韓国――情報化の本質とは何か

    1962年生まれ。大韓民国空軍除隊後、国立警察病院、ソウル市役所に 勤務。日でのプログラマー経験を経て、韓国で株式会社ノーエル情報テック設立。2000年、日でイーコーポレーションドットジェーピー設立。青森市の 情報政策調整監、佐賀県情報企画監、総務省の電子政府推進委員や政府情報システム改革検討会構成員を務めている。 廉宗淳 韓国はなぜ電子政府世界一なのか お隣の韓国は、国連の電子政府ランキングでここ数年、1位が指定席。かたや、日は順位を下げ続け2012年は18位。韓国の電子政府は何がすごいのか、日が学ぶべきポイントはどこか。90年代前半に日でITを学び、現在は、行政、医療、教育などの分野でITコンサルティング事業を展開する廉宗淳氏が、日の公共サービス情報化の課題を指摘する。 バックナンバー一覧 「なぜ改札が必要なんですか?」 私は、日で政府や地方自治体の情報政策に関わる一方で

    改札を機械化する日本、改札をなくす韓国――情報化の本質とは何か
    AJYA
    AJYA 2012/06/06
  • ニュース - 「努力できる人」は脳が違う(WIRED.jp):ITpro

    Image: Ramunas Geciauskas/Flickr この文章を書いているわたしは、そのうち退屈し始めるだろう。文字を見続けることに飽きて、気晴らしを求め始めるのだ。この画面から去って、どこか別のページへ行き、まったく関係ないサイトで楽しむ。そうした無駄な時間をしばらく費やしたあと、罪悪感が大きくなってきて、再びこの文章に戻ってくるはずだ。 それは、われわれの内にある「動機」と、外から来る「退屈」との果てしない闘い、意志と快楽のせめぎあいだ。何をしなければならないかは知っているが、したいことをするほうがずっと簡単なのだ。 わたしはこうした「綱引き」が、頭のなかでどう行われているかにずっと関心があった。ヴァンダービルト大学のマイケル・トレッドウェイが率いる研究チームが『Journal of Neuroscience』に新しく発表した研究論文は、この謎を解明しようとしている。努力と

    AJYA
    AJYA 2012/06/06
  • 尊重されたいすべてのソフトウェアエンジニアへ - たごもりすメモ

    自分はソフトウェアエンジニアとして毎日の糧を得ている。今のところはサラリーマンエンジニア以外の存在になる予定はない、が、とはいえ唯々諾々とつまんない仕事ばっかりやる毎日はできればごめんだと思っている。コードを書くのは楽しいからコードを書ける仕事をしたいし、特に面白い問題やまだ誰も手をつけてなさそうな問題を解決する仕事ができれば最高だ。 つまり、そう、尊重されたい。自分のやれること、やりたいことを尊重されるようになりたい。自分がやった仕事には価値があると思われるのは嬉しいし、そのように(勤務先以外の)他人から認められれば面白い話も聞けるようになるかもしれない。尊重されるソフトウェアエンジニアになれれば楽しそうだ。 尊重されるソフトウェアエンジニアであれば、もしかしたら自分の仕事についてある程度の自由が効くかもしれない。突然わけのわからない政治でがんじがらめの炎上プロジェクトPMをやってこい

    尊重されたいすべてのソフトウェアエンジニアへ - たごもりすメモ
  • 価値ある要件定義の成果物|中堅企業・中小企業における パッケージ導入の手引き

    【ページ構成】 ■ 要件定義書の失敗事例と原因 ■ 目的達成へと導く「要件定義書」 ■ 価値ある成果物を創るための条件 ■ 要件定義作業でのベンダ力量のチェックと判断 情報システムの検討を意味するパッケージ導入(クラウド導入)プロジェクトの失敗の多くは、要件定義書(FIT&GAP/要求定義含む)の成果物に起因しています。その原因は「対象範囲のカバー漏れ、具体性の欠如、曖昧表現、スキル不足、ストーリの無いまとめ方」など多岐に渡っています。また、ユーザとベンダ共に企業環境の変化に対応すべき情報システムの活用方法を提示できない成果物の内容にもあります。システム要件が経営方針、取引条件、業務効率、管理内容及び情報技術などが関連しあって決まるという中堅・中小企業の経営ニーズへの基的な理解不足です。 失敗した要件定義書の成果物事例を通して、どこに問題点と原因があるかを明らかにします。つぎに、あるべき

  • Twitterで、特定の人のリツイート(公式RT)を非表示にする方法

    Retweet / Rosaura Ochoa こんにちは。半分Twitter中毒のうしぎゅう(@ushigyu)です。 Twitterでの「拡散」に使われるものといえば、リツイート(RT)。 自分が面白いと思ったツイートや記事を広めたり、他の人がつぶやいた自分の記事を拡散してより多くの人に読んでもらう、といった目的で使われます。 ですが、そのRTがあまりにも多いと自分のタイムラインを埋め尽くしてしまい、うざくなってくることも。 (私もブロガーとしてけっこうRTをするので、人のことは言えませんが・・・) そうなるとRTを連発する人のフォローを外す方も多いと思いますが、普段のツイートは問題なかったり、仲良くしている場合には悩ましいもの。 今回の方法を使えば、アンフォローせずにその人の公式RTだけをミュートすることができますよ。

    Twitterで、特定の人のリツイート(公式RT)を非表示にする方法
    AJYA
    AJYA 2012/06/06
  • CheckEver for Evernote: Evernote と連携するチェックリストアプリ。 | AppBank

    CheckEver for Evernote は、Evernote でチェックリストが管理できるアプリです。 ノート中のチェックボックスを読み込み、その状態と同じ行に書かれている内容を1つのタスクと認識。このアプリでチェックを付ければ Evernote でもチェックが付きます。 買い物メモや荷物・作業工程のチェックなど、チェックリストを作って管理・活用したい時に便利なアプリです。 Evernote アカウントの登録・サインインが終わると、ノートブックとその中にあるチェックボックスの入ったノートを読み込みます。 このアプリで編集したノートはリストの上部に表示されます。 まずはリストを作成してみましょう。右上の【+】ボタンをタップします。 ノートのタイトル・ノートを保存するノートブック・タグを設定します。 このアプリからはノートブックは作成できませんが、タグは新たに追加できます。 次にタスクの

    CheckEver for Evernote: Evernote と連携するチェックリストアプリ。 | AppBank
  • 週次レビューは失敗体験を増やすための習慣である | jMatsuzaki

    photo credit: Alex E. Proimos via photo pin cc 私の愛しいアップルパイへ 「失敗は成功のもと」 1度は聞いたことがあるでしょう。甘美な言葉です。 エジソンの1万回の失敗を例にあげるまでもありません。 これは、ほとんどの人が理解していることです。失敗の積み重ねの先にのみ成功があるのだと。だから失敗を恐れずに1つ1つ行動を愚直に積み重ねていくべきだと。 それでもなお、成功を求めて失敗を積み重ねることができる人間と、できない人間の2種類が存在するのは何故でしょうか。ほとんどの人は言葉の意味を等しく理解しているはずなのにです。 私はあるときこう考えました。この違いは”失敗できる機会の差”にあるのではないかと。 ”失敗できる機会”は勝手に生まれない photo credit: Claudio Gennari …”Cogli l’attimo ferma

    週次レビューは失敗体験を増やすための習慣である | jMatsuzaki
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ちっちゃな違和感を大事にしよう〜人生は一度切り | http://highhigherhighest.com/

    小さい違和感を大事にしよう。 普段生活してる中でも目標に向かってるなかでもなんかおかしい?って思う瞬間ありませんか? 多くの場合、「でもまいっか」と無視してしまうような小さな違和感。 最近はこの違和感がすごく大事なんじゃないかと思って来ました。 直感と通ずる部分だと思うのだけど、「なんかやばい」「これって違くない?」こういう感覚が今後生きていくなかで非常に重要な役割を果たしている気がしてなりません。ちっちゃな違和感を放置するとロクなことにならない 僕は今人生断捨離中なのですが、今こういうことをやらなくてはいけなくなっているのはこの「ちっちゃな違和感」を無視してきたつけが回ってきたと思えてなりません。 「なんか◯◯」という感覚。 これは信じたほうがいい。 これが今のところの結論。 理論的に説明出来ないのだけど、あまりに思い当たる節がありすぎるので、信じざるしかない状況。 人