usagimaru ⌘ @usagimaruma 日本人が想像するよりかなり広い範囲で日本語文字が中華フォント化している現象。CJK処理系における日本語の扱いに対する問題としてそろそろ何とかしていかないと、ソフトウェアの中の日本語が死んでいく危機感がある。そもそもなんでChineseに分類されるフォントにフォールバックされるのかって。 2022-09-28 16:03:32 usagimaru ⌘ @usagimaruma 前も調べたけど、言語環境の言語優先度設定で“わざわざ”日本語を優先言語にしておかないと、日本語の文字の多くは簡体中国語の奇妙なフォントで描画される。バグではなく仕様。わざわざ日本語を優先している民族なんて日本人しかいないから、世界のほとんどはきっと中華フォントで日本語を眺めている。 2022-09-28 16:07:52
tree When the pictures are abstract we can call them "ideograms", but they still represent particular English morphemes: per Some of our pictures will be kind of clever. For instance, woods repeats the yingzi for tree, while east is a little picture of the sun rising through the trees. guilt is a picture of a man inside an enclosure. Let's not go crazy, however. We only need a thousand or so, and
注音符号(ちゅういんふごう、ちゅうおんふごう、台: 注音符號、注音: ㄓㄨˋ ㄧㄣ ㄈㄨˊ ㄏㄠˋ、拼音: Zhùyīn Fúhào チューインフーハオ)とは、中国語の発音記号の一つ。現在は主に台湾で用いられる。先頭の四文字「ㄅㄆㄇㄈ」からボポモフォ(ブォプォムォフォ、bopomofo)とも呼ぶ。 注音符号は古代の篆書・古文などから字形の簡単なものを取って表音文字として使うもので、1文字から3文字で(声調を除く)中国語の1音節を表すことができる。中国大陸における中華民国期に制定された。中華人民共和国では漢語拼音が使われ、注音符号はほとんど使われていないが、台湾では今でも現役で使われている。 現在の注音符号は声母(音節頭子音)21字と韻16字の37文字からなる。日本語の仮名に似た文字もあるが、仮名と違って音節文字ではない。また、仮名が草書体や漢字の偏旁の利用によって作られているのに対し、注音
Returned to lender The Met accepts temporary loans of art both for short-term exhibitions and for long-term display in its galleries. An Introduction to Square Word Calligraphy Calligrapher Xu Bing Chinese 1994–96 Not on view In the early 1990s, Xu began to develop a system for writing English called “square word calligraphy,” which organizes the letters of each English word into structures that r
海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:「非常用持ち出し袋」は旅行気分で用意しよう > 個人サイト つるんとしている 深遠なる中華炒めの世界 おれが以前から秘かに興味を持っている語学といえば、アラスカ先住民文字、エスペラント語、宜蘭クレオール、ゲール語、モンゴル文字など、日常生活で役に立つ場面がきわめて少ない(趣味性の高い)言葉ばかり。それらと比較すれば、10億人が話す中国語を勉強すれば圧倒的な実益が見込めるだろう。 特に「料理分野」なら、最近は日本の街中でも生身の中国語に触れる機会がそれなりにある。池袋や西川口は日本人向けにアレンジされていない中華料理屋=「ガチ中華」の街として有名だけど、いま全国的にこうした全力投球の中華料理が体験できる街が注目されつつあるからだ。 おれが住む大阪の場合は
<書籍や雑誌、テレビ番組の字幕で「中国人名の現地読み(中国語読み)」がよく使われている。リベラル派による配慮なのかもしれないが、できればやめてもらいたい> 最近、散歩中のご近所さんに会って長々と立ち話をしていた際に、少々困ったことがあった。 浅田次郎の中国歴史小説が話題に上ったのだが、彼女がどの登場人物のことを話しているのか、さっぱり分からなかったのだ。 「ヅチンチヨンに攻め込んだリイヅチヨンが......」 何度か聞き返して、ようやく「紫禁城に攻め込んだ李自成(明朝を亡ぼした農民反乱軍の指導者)」のことだと分かった。 日本の書籍や雑誌、テレビ番組の字幕で「中国人名の現地読み(中国語読み)」がよく使われている。ニューズウィーク日本版でも例えば、習近平に「シー・チンピン」とルビが振られているが、あれである。 日本の中国歴史小説が大好きな私は、これまで井上靖や水上勉、陳舜臣らの作品を数多く読ん
Summary: Testing finds that Chinese and Western users experience the same difficulties with complex sites, but Chinese tend to complain less about complexity and prefer fairly high information density. Foreigners often say that Chinese websites are overly complex and busy in their design. However, since they usually can’t use the sites — not being able to read Chinese — such impressions, formed pu
政府への抗議活動で緊張が高まる香港では、香港理工大に立てこもった学生らと警察の間で激しい衝突が続いた。その緊迫のなかで学生たちを支持する香港市民の間で“喝采”を浴びた日本メディアがあった。NHK『ニュースウオッチ9』が、香港の抗議デモについて報じた映像だ。 同番組は11月11日、香港の林鄭月娥(りんていげつが)・行政長官が、激化する反政府デモについて「香港を破壊しようとする暴徒たちに厳しく言いたい。あなたたちが政治的な要求を手に入れることは絶対にできない」と厳しい表情で語った会見を放送した。 中国側の主張を報じた内容にもかかわらず、デモ支持派が注目した理由は「字幕」にあった。長官の名前が「林鄭月蛾」と誤表記されていたのだ。それも画面下部と右側の字幕の2か所で、かつて“鉄の女”と呼ばれた香港政府トップの行政長官を、「蛾」呼ばわりしてしまったのである。 番組終盤で桑子真帆アナが謝罪したが、日本
A linguistic stereotype, explained. This video is presented by Brilliant: https://brilliant.org/Vox/ Thank you the Video Lab members (Janet, Martian, and Mariko) who helped me with this video. To learn more about the Video Lab and sign up, visit http://bit.ly/video-lab Check out Yuta’s Youtube channel here: https://www.youtube.com/user/YPlusShow And browse Dr. Lawson’s ultrasound examples her
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く