タグ

2014年3月12日のブックマーク (13件)

  • バーチャファイター20周年記念特設サイト -セガ-

  • 現代映像プロデュース論 2012-2013

    第4回 アニメーションとメディアの新しい関係~ニコニコ動画の生み出したもの 講師:片岡義朗(株式会社ドワンゴ 執行役員) 2013年2月26日(火)18:30〜20:00(18:00開場予定) 終了いたしました。講座のアーカイブはこちら 映画からテレビへ、アニメーションはメディアと共に発達してきました。ところが、作品に対するコメントを共有しあったり、ライブ(生放送)でイベントや上映をともに見るなど、今、ニコニコ動画で起きていることは、世界的なアニメーションシーンから見ても、とても特異なことなのではないでしょうか。映画から始まり、テレビで発展してきたアニメーション文化や産業は、このインターネットを使ったメディアとともにどう変化していくのでしょうか。漫画・アニメ起源のミュージカルを製作しこのジャンルを生み出すなど、アニメーションのワンソフト・マルチユースのメディア展開を手がけてきた片岡義朗氏が

  • ついったーより - ruitakatoの日記

    @no_storyC: 小保方さんは「これがお前らの見たがってたSTAP細胞だよおおおお!」って言いながら自分に注射して化け物に変身するとかやって欲しい 荒れ狂う理系女子モンスターの前に現れたのは、長髪にサングラスをかけた壮年男性。偽りの栄光を捨て、自戒の日々の中で往年のスリムな肉体を取り戻した、現代のベートーベンであった。奏でられる温かいキーボードの音色に、怪物の動きが止まる。男が18年ぶりに自らの内から紡ぎ出した、物の音。現代音楽と調性音楽とが真に融合された癒やしのメロディーは、暴走STAP細胞の増殖を抑えはしたものの、怪物をひとりの女性へと戻すには至らない。再び牙を剥く怪物。「くっ、俺の初歩的なピアノ技術だけでは…!」その時、背後から飛来した一閃のロケットパンチが怪物を捉え、男の危機を救った。振り向いた視線の先に、ふたつの人影が。ロケット義手の主――バイオリンを携えた少女と、かつて

    ついったーより - ruitakatoの日記
  • 150円で書く記事アルバイトが成り立つ仕組み

    アメーバ、ママ向けクラウドソーシングサービス「mama&crowdベータ版」スタートという記事。 へー、おもしろいサービスだなーと思ったら、そういうのはもうけっこうあるよーってツイッターやあれこれで教えてもらった。 たとえばYahoo!クラウドソーシング。 ママ向けに特化しているのが、「mama&crowdベータ版」の新しいところなのだろう。 仕事をしてほしい側と、仕事をさがしている側のマッチングがうまくいけば、それはとてもよいことだと思うので、どんどん使いやすく便利なものになってほしい。 仕事の内容を見ると、なぜか記事作成のバイトが多い。 不思議なのは「指定キーワードを含めるが、具体名を書いたり比較したりしてはダメ」という条件。 具体名を書かないと、有意義な記事は書きにくいだろうな。 しかも、1記事150円とか300円とか激安である。 書く時間の目安も、20分とか60分とか。 ひえー、そ

    150円で書く記事アルバイトが成り立つ仕組み
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2014/03/12
    ああいうデタラメサイトってbotで作っていると思ったら意外に手作業だったという。
  • 小泉進次郎氏による陸上自衛隊学校卒業式での祝辞が素晴らしい

    東日大震災から1年後の2012年3月13日に、小泉進次郎氏が陸上自衛隊高等工科学校の卒業式で行なったスピーチです。 219名の第55期のみなさん、卒業おめでとうございます。また、ご家族、保護者のみなさん、教職員、学校長をはじめ、多くの関係者の皆さんに対してもご卒業お喜びを申し上げます。 私は1年前の卒業式のことを忘れることができません。3月13日でした。震災から2日後、同じこの会場で卒業式が行われました。卒業式の間、保護者の皆さんが持っている携帯電話が鳴り、大きくはなかったですが、地震の揺れを感じました。誰もが震災の2日後で、まだ緊張感を持っている。そういう卒業式でありました。おそらく卒業生の皆さんは、今の在校生が座っている席に座っていたと思います。 そして去年は、保護者の席がいくつか空いている席がありました。震災の影響で、お子さんの卒業式に駆けつけることができなかった、多くの保護者の皆

    小泉進次郎氏による陸上自衛隊学校卒業式での祝辞が素晴らしい
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2014/03/12
    いいライター、あるいはいい役者になれる。
  • ハマる!アボカドの絶品レシピ10選 - ささみんのよりぬきレシピ

    今日のよりぬきレシピはアボカドです。 「森のバター」とも呼ばれ栄養豊富でおいしいアボカドですが、独特のエグみが苦手という方もいらっしゃるかもしれませんね。そういう方はおそらく熟していないアボカドをべてしまったんだと思います。緑がかったアボカドはそのままべずに、黒っぽく熟すまで常温で保存してからべましょう。 今日は簡単でおいしいアボカドレシピをよりぬいてみましたので普段べない方も召し上がってみてはいかがですか?ちなみに「アボガド」ではなく「アボカド」ですのでご注意を。 以下のレシピの他にも調べてみたい方はこちらのレシピ検索サイトで「アボカド」と検索してみて下さい。 【スポンサードリンク】 焼きアボカド★ベーコンチーズのせ 我が家ではくぼみにベーコンなどを入れるのではなくアボカドをいったん出して細かく切って、ベーコンなどと混ぜて戻してから焼きます。その方がべやすいです。 材 料(2人

    ハマる!アボカドの絶品レシピ10選 - ささみんのよりぬきレシピ
  • 地震大国・日本では過去に何度の大地震が起きたか?地震の歴史まとめ

    は地震大国です。 2011年3月11日の東日大震災から、今日でまだ13年。 『地震大国だってことぐらい知ってるわ』と、思われるかもしれませんが、では具体的にM6.1以上の大地震が、有史以来どんな頻度で起きてきたか?と問われたら、即答できる方は少ないでしょう。 もちろん私も知りませんでした。 なので、今回、ちょいと調べてみたら、驚愕の結果に……。 稿では日の地震の歴史をご報告したいと思います。 最初の記録は『日書紀』の416年日で最初の地震が記録されたのは『日書紀』であります。 今回参考にさせていただいた『理科年表』(国立天文台編)では、その地震を「416年」としておりますが、この時代の記述は大変曖昧で、どのような規模でどんな被害だったのかという内容を含めて、真実のところは不明です。 ただ、わざわざ書かれるということは、なかなか大きな揺れだったのでしょう。 では、M6.1以上

    地震大国・日本では過去に何度の大地震が起きたか?地震の歴史まとめ
  • Togetter でまとめられた Twitter ユーザーを一括でブロックするウェブサービス | tech - 氾濫原

    を作った。Togetter とかで「ああ、こういう話題に言及する人とは関わりあいたくないな」っていうことが時々あると思いますが、そういうときに使える便利なツールです。 http://block.lab.lowreal.net/ 余談 僕はホワイトリスト的な、つまり Twitter の場合プライベートアカウントだったりあるいは、そもそもフェイスブックだったり、というやりかたが好きではない。当然ホワイトリスト的なソーシャルネットワークのほうが安全ではあるが、新しい思いのよらなさ、というのがないのは詰らない。 しかし一方で、完全にオープンというのも全くよくない。表現をないがしろにするモヒカン的なゴミクズというのはそこらじゅうにいるし、一瞬でも隙を見せれば攻撃してくる人というのもいる。いろいろ面倒なことになるリスクだったり、思いもよらず傷つくリスクのほうが、思いもよらず良いことがある、というメリッ

  • マック赤坂さん:エリート商社マンから転身、10戦連敗 - 毎日新聞

  • 世界に影響を与えた100冊の本&文書をリスト化するとこんな感じ

    by Flickr: David Blackwell.'s Photostream 何十年・何百年と1冊のが読み続けられることは非常にまれなことですが、一方で今もなお読まれているも存在します。「軽い読書にオススメ」とは言えませんが、聖書やシェイクスピアから「ベルゼバブの孫への話」といった聞き慣れないものまで、「人類の歴史に大きな影響を与えた」という観点で選ばれた&文書をまとめたのがマーティン・セイモア・スミスのThe 100 Most Influential Books Ever Written(世界を変えた100冊)です。海外での書評としては、このリスト自体が人文学のイントロ・入り口としてはよくできているので、原著に当たるべしとなっているものが多くなっており、これら100冊を入手して読破すればある種の達成感が得られるだけでなく、もっと違う価値を自分自身にもたらしてくれるはずです。

    世界に影響を与えた100冊の本&文書をリスト化するとこんな感じ
  • 「秋葉原に負けない聖地に」――JR高架下に「阿佐ヶ谷アニメストリート」が生まれるワケ(1/3ページ) | ニコニコニュース

    3月10日から各テナントの内装等の準備が格化している。店舗は、通りを挟むように北側と南側に分かれ、北棟は2階建て、南棟は平屋の造りとなっている。 Business Media 誠 東京・杉並区にある阿佐ヶ谷にアニメをテーマとした商店街が2014年3月29日にオープンする。その名も「阿佐ヶ谷アニメストリート」。JR中央線の阿佐ヶ谷駅から高円寺方面に4分ほど歩いた高架下スペースを利用し、約120メートルの区間に16(入居が確定しているのは15)の店が入る。【他の画像】 アニメに関連した店が中心になる予定だが、グッズ販売だけでなく、イベントや体験にも力を入れる。例えば、アイドルのライブ配信やリアルタイムモーションキャプチャを導入したライブ、3Dのバーチャルリアリティが体験できる「Oculus Rift」による宇宙遊泳体験、3Dプリンタを使ったアイドルフィギュアの出力サービスなど。 アニメファン

    「秋葉原に負けない聖地に」――JR高架下に「阿佐ヶ谷アニメストリート」が生まれるワケ(1/3ページ) | ニコニコニュース
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2014/03/12
    取材が浅いし散発的なトピックが並び記事に軸がない。誤字&説明不足。そもそもスタートアップ前の段階で記者はなんでこんなに喧嘩腰なんだ? 杉並でボッタクリ風俗にでも遭ったの?
  • 隣人としてのイスラーム 収奪から共生へ - 内田樹の研究室

    2014年2月24日集英社新書『一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教』 刊行記念トークイベント@スタンダードブックストア心斎橋 中田考&内田樹 「隣人としてのイスラーム 収奪から共生へ」 ――今日はたくさんの方にお運びいただきありがとうございます。今日は「隣人としてのイスラーム 収奪から共生へ」というようなテーマ設定でお話いただければと思います。 最近、イスラームに関しては、ハラール認証ビジネスというものがたいへん盛り上がっているという報道が目立つようになってきましたね。イスラームといえば「いろいろなタブーがある」というイメージが一般にはあると思うんですけれども。このトークの皮切りの話題として、ハラールというものに我々日人はどう理解し、接したらいいのかということをイスラーム学者である中田先生からまず、お話いただきたいのですけれども。 ハラール認証ビジネスの問題点 中田 「ハラー

  • 田村ゆかり「福田パンおいしい」→王国民殺到→福田パン「何が起こったんだ...」(全文表示)|Jタウンネット

    体調不良のから「お釜がえらいことになっている」 帰宅して炊飯器開けたら...2歳息子の頑張り見える衝撃光景にほっこり

    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2014/03/12
    「福田パンおいしいねん」