タグ

2016年6月29日のブックマーク (14件)

  • 日本の海上自衛隊の新たな歴史を作った大谷三穂に、英有力紙がインタビュー | 護衛艦に初の女性艦長が誕生! 

    2016年2月、海上自衛隊の護衛艦で日初となる女性艦長が誕生した。ほかの女性隊員のために道を開く1人として、約220人を率いる大谷三穂が感じる「責任」とは。その胸のうちと背景を、英有力紙が丹念にレポートする。 日の海上自衛隊において、艦長ほど大変な仕事はない。中国の海洋進出を牽制し、北朝鮮によるミサイル実験を警戒する。こうした活動と国内の平和憲法をどう両立させるかなど、課題は尽きない。 しかし、2等海佐である大谷三穂にとってはもう1つの挑戦がある。それは、日の護衛艦(駆逐艦)における最初の女性艦長としての責任だ。 2016年2月、44歳の大谷は日の新たな海の歴史に名を刻んだ。彼女は、乗員220名(うち女性は10名のみ)の護衛艦「やまぎり」の艦長に着任したのだ。 これは、海上自衛隊における多くの女性隊員にとって大きな前進となった。自衛隊の組織は日のほかの業界と同様、男性優位の世界と

    日本の海上自衛隊の新たな歴史を作った大谷三穂に、英有力紙がインタビュー | 護衛艦に初の女性艦長が誕生! 
  • アニメの制作進行に車での外回りは必要無いのか? - 3284BLOG

    最近、「車両協力」なんてクレジットをよく見かけるようになりましたが、これは、車での外回りを進行が行うのではなく、外部に委託している形ですよね。アルファロードだったり小松通商だったり赤帽だったり…。必死こいて眠気と闘いながら外回りをしてきた身としては「楽でいいなー。外回りが無いなんて羨ましい」と思うのですが、その直後に「あれ?当に楽になってるのか?」とも思うわけです。 というわけで、今回は『制作進行に車での外回りは必要無いのか?』というお話をちょっぴりと。 そもそも、なぜ「楽でいいなー」と思うのかというと、外回りの仕事が進行の中でも時間がかかる仕事の内の一つだからです。個人的に制作進行の時間がかかる仕事といえば… ・スキャン(原図スキャン・線撮スキャン) ・タップ貼り替え ・外回り あたりでしょうか。字面だけだと地味でそんなに大変そうに見えないのがこれまた…。 スキャンと言うと、自分が元い

    アニメの制作進行に車での外回りは必要無いのか? - 3284BLOG
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2016/06/29
    外回りによるコミュニケーションはさておき、スキャンとタップ貼り替えなんてミスの危険性以外何も生まないヒューマンリソースの浪費なんだからさっさとデジタル作画にした方がいいんじゃないかなぁ。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2016/06/29
  • 大宅壮一文庫を経営危機に陥らせたのはインターネットか?──なぜか報道されない国会図書館の存在(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    原因はインターネット?昨年末から、大宅壮一文庫が苦境を迎えているとさかんに報じられています。大宅文庫とは、ジャーナリスト・大宅壮一が1971年に開いた有料の雑誌図書館。ここが一躍注目されたのは、1974年に立花隆を中心とした『文藝春秋』の取材班が田中角栄首相の金脈問題の調査に使い、最終的には辞職にまで追い込んだからです。その後、長い間マスコミや卒論を書く学生に重宝されてきた場所でした。 しかし、近年は利用者数が減り、経営危機に陥っていると報じられています。 『NHK NEWS WEB』「『大宅壮一文庫』が存続の危機に」(2016年6月25日)朝日新聞デジタル「大宅壮一文庫、赤字続く マスコミ利用『雑誌の図書館』」(2016年5月30日)毎日新聞「大宅壮一文庫 ネットで苦境」(2016年1月25日)産経新聞「大宅壮一文庫が利用者減で存亡の危機に陥っていた! 『雑誌にこそ人間のドロドロした

    大宅壮一文庫を経営危機に陥らせたのはインターネットか?──なぜか報道されない国会図書館の存在(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • やなぎなぎ「Follow My Tracks」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    やなぎなぎが3rdアルバム「Follow My Tracks」を4月20日にリリースする。作は「旅」をテーマに、日常と非日常問わずさまざまなシチュエーションを齋藤真也、北川勝利(ROUND TABLE)、40mP、コレサワら作家陣を迎えて描いた作品となっている。今回のインタビューでは「旅」というテーマを用いたきっかけをはじめ、彼女自身が感じている旅の魅力や意味、そしてアルバムを通じて描きたかった世界観について話を聞いた。 取材・文 / 西原史顕 私が思う「旅」と作家が思う「旅」 ──3枚目のフルアルバム「Follow My Tracks」のテーマは「旅」と発表されていましたね。 私自身、旅が大好きで休みがあると国内を回ったりしているんですが、ここ2年くらいは仕事でも海外を含めた遠出をする機会が増えて。旅の途中のワクワク感とか、帰ってくるときの寂しさとか、あるいはどこかに行きたいなという願

    やなぎなぎ「Follow My Tracks」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2016/06/29
  • 英国はEU離脱で「のた打ち回る」ことになる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    英国はEU離脱で「のた打ち回る」ことになる
  • 「AはBである」「AはBではない」

    こういう文のAとBに当てはまる言葉を考えよ、という問題があった。 模範解答は この文は一行目である この文は一行目ではない だった 自分でも考えてみたんだけど、 「この文の文末は「である」である」 「この文の文末は「である」ではない」 「この文は11文字である」 「この文は11文字ではない」 など「この文」から始まるものしか思い付かなかった。 他になにかいいのあるかな。

    「AはBである」「AはBではない」
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2016/06/29
    俺の名前はイッパイアッテナ。
  • EU去る英国、足元で直面する3つの「懸念」

    原文はこちら 6月23日は、欧州連合(EU)を離脱して21世紀の英国を見捨てようというキャンペーンを行った人々にとっては、重要な日だったとされる。少なくともその点に関しては同意できる。「ああ、その日の哀れで悲しかった有様は」とキケロが書いた通りに。 EU離脱の決断を下したのに伴い、英国民の生活は少なくとも今後10年は大きな影響を受けることになる。連合王国が貧しくならず、世界での存在感が下がらないとは、まず想像できない。「独立」に賛成票を入れるよう、けしかけられた人たちは、自由を手にするどころか、職を失ってしまったのに気づいて、失望することになろう。 では、なぜこうなったのか? 離脱派の「嘘」に乗ってしまった まず、国民投票という制度は、来は複雑なものを馬鹿馬鹿しいほどに単純化してしまう。英国はEUに加盟しているため国際協力のごたごたに巻き込まれて主権が制限されているとの考えに基づき、一連

    EU去る英国、足元で直面する3つの「懸念」
  • Yahoo!ニュース

    大王製紙元会長・井川意高さん、カジノで106億円失い獄中へ エリート御曹司の転落劇が異例のロングセラー

    Yahoo!ニュース
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2016/06/29
    恐ろしい。かつてドイツでユダヤ人に対して同じ事があった。
  • 「国際関係」か「民主主義」か?――英国のEU離脱と現代欧州解体の構造/白鳥浩 - SYNODOS

    2016年6月23日は、国際関係に関心のある人間にとっては、歴史上の大きな出来事の起こった日として、強く心に残る日となったといえる。英国は、欧州連合(EU)の一国という「国際的な地位」を、投票という「民主的な手続き」によって否定したのであった。つまり、英国はEUからの離脱を選択したのである。 投票結果は、残留が48.1%であったのに対して、離脱が51.9%という僅差であった。また、投票率は72.2%を数え、国民の関心の高さを反映するものであった。 この英国のEUからの離脱は、国民投票が現実味を帯びてきた2015年ころから、「ブレグジット(Brexit)」という言葉を用いて議論されてきた。これは欧州通貨危機、いわゆる「ユーロ危機」に関して、ギリシャがEUから離脱することを、切り離すという「グレグジット(Grexit)」として揶揄した用語を意識したものである。英国の決定は、現代社会にとってどう

    「国際関係」か「民主主義」か?――英国のEU離脱と現代欧州解体の構造/白鳥浩 - SYNODOS
  • 右傾化を許した失政でどんどん貧乏になる英国 EU離脱で大打撃の経済、ドイツとの差は拡大の一途へ | JBpress (ジェイビープレス)

    英ロンドンの売店に置かれた、「平静を保ち、普段の生活を続けよ」という第2次世界大戦時の同国のスローガンが印刷された絵はがき(2016年6月24日撮影)〔AFPBB News〕 そう言って、サー・ジョン・ボイドは頭を掻きました。このところロンドン滞在の折は、必ずサー・ジョン邸をお訪ねします。ケンブリッジ大学チャーチル校前学長として大学間協力のサポートをいただく、あるいは前大英博物館長として研究プロジェクトでお世話になる・・・。 様々な話題がありますが、彼と卓を囲むと、話題の中心はどうしても外交になります。 現在もアジアハウス理事長の職位にある英国の老練な外交官であるサー・ジョン・ボイドは1990年代前半には駐日大使として東京で様々な音楽イベントも主催しておられました。 自身も長年にわたってヴィオラ奏者として室内楽で活躍してこられたサー・ジョンが、このところ一番恐れていたのが英国のEU離脱で

  • テレビとネットの境界線がAbemaTVにより消えて無くなる日(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月に始まったネットテレビの新サービスAbemaTV(アベマTV)が着実にそのテリトリーを拡げているようです。 4月11日の開局から 5月3日に200万ダウンロードを突破 5月30日に300万ダウンロード 6月20日に400万ダウンロード と、今のところは20日前後で100万ダウンロードのペースで着実にダウンロード数を増やしている模様。 当然、スマホアプリにおいて重要なのはダウンロード数ではなくアクティブ数なのでダウンロード数だけ見ていても仕方が無いのですが。ニコニコ動画モバイルの登録数が2015年8月時点で623万人で、ドコモが鳴り物入りで実施して今月末に終了するNOTTVの会員数が147万契約だったことを考えると、AbemaTVの存在感は一定の水準を超えつつある印象もあります。 AbemaTVが、いわゆる「ネットテレビ」という分野におけるメジャーアプリになる可能性は非常に高いと言える

    テレビとネットの境界線がAbemaTVにより消えて無くなる日(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2016/06/29
    「ネットとテレビの融合」って、先達がいろいろこねくり回していたけど、実現した結果がこれとか、twitterを載せるとかあっけないものだなぁ。
  • 来日中のビョークが語る本音「今の時代の変化を歓迎しているの」 | CINRA

    6月29日から日科学未来館で開催されるVR(バーチャルリアリティー)音楽体験展示プロジェクト『Björk Digital―音楽VR・18日間の実験』のために来日しているビョークに、対面で直接話を訊く貴重な機会を得ることができた。 真っ赤なボディースーツに真っ赤なフワフワした飾りのついた普段着(!)に身を包み、筆者が座っていたソファーの端にちょんと腰掛けた、相変わらず妖精のような容姿と仕草のビョーク。その周囲には、非現実的な空気が漂っていたが、いざ話を始めると極めて現実的で具体的。恐ろしいほどの頭の回転の速さと率直さで、筆者の質問にすべて答えてくれた。その会話の内容は、今回の展示『Björk Digital』と、そのベースとなった昨年のアルバム『Vulnicura』の話にとどまらず、自身のキャリアを総括するような音楽論から、2016年の音楽シーンの話まで多岐にわたった。 アーティストとい

    来日中のビョークが語る本音「今の時代の変化を歓迎しているの」 | CINRA
  • 英国波乱の数日間、エリザベス女王「私はまだ生きています」

    北アイルランド自治政府が置かれるベルファストのヒルズボロ城で、マーティン・マクギネス自治政府副首相(左)と会見するエリザベス英女王(2016年6月27日撮影)。(c)AFP/Northern Ireland Office/Aaron McCracken/Harrisons 07778 【6月28日 AFP】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)は27日、欧州連合(EU)からの離脱を選択した英国民投票後初の公務として訪れた北アイルランド(Northern Ireland)で自身の健康について尋ねられ「私はまだ生きています」と返答した。 この数日間、英国では国民投票でEU離脱派が勝利し、首相が辞意を表明、それらを受けて過去30年間で最低のポンド安を記録し、サッカーではイングランドがアイスランドに衝撃的な敗北を喫した。 こうした事態を目にした後にエリザベス女王は英統治下の北

    英国波乱の数日間、エリザベス女王「私はまだ生きています」