タグ

2018年12月13日のブックマーク (4件)

  • 1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会

    こちらは、過去5回における来場者数の推移です。運営事務局が把握している大まかな統計値がベースになっています。 第3回を除いて、大幅な増加率が続いています*1。技術書という特定ジャンルのイベントとしては、驚異的な成長率ではないでしょうか。実は主宰者自身も、立ち上げ当初はこんなに規模が大きくなるとは思いませんでした。 このことを踏まえ、記事では、技術書典にまつわる実績を数字で振り返りつつ、イベントが成長していく軌跡を紹介します。四苦八苦してきた運営側の感想と共にお楽しみください。 技術書典が生まれた背景と、多くの人に受け入れられた理由 「技術書典5」入場待ちの列 技術書典が多くの人に受け入れられた背景には、いくつかのポイントがあったと考えています。その中から一つを挙げると、最新の技術情報が体系的に集まっているという点でしょう。 もともと技術書、特にIT関連書籍は変化が激しい分野です。一般的な

    1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2018/12/13
    これは技術者ならでは。文フリとプレイヤーが違うとやっぱり違った進化になるんだなぁ。>イベント後の支払いに対応したクレジットカードによる「かんたん後払い」
  • 2018年my年間ベストアルバム30|sgsw

    やっとできます。毎年楽しみにしている年間ベスト。年間ベストがあるから一番好きな月は12月だと、この際勢いで言ってしまいたい。その面白さといえば、枚数を絞ったり、順位をつけたりすることで、自分の譲れない根やクセ(聴き方の?)みたいなものが、意図せず滲み出てくるところにあると思うのだ。たとえそれが何らかの文脈に沿って選ばれたものでなくても。今回も単純に好きな作品、支持したい作品を30枚選びました。これが今年の、現時点での私の写し絵ということで。 30. Okay Kaya『Both』 NYブルックリンのSSW、Okay Kayaのデビューアルバム。フォークシンガー寄りのソングライティングにThe xxやSamphaも手がけるRodaidh McDonaldによるミニマルなエレクトロR&Bサウンドが実によく映えている。ベース1で始まりミニマルなサウンドの中、淡々と歌い上げる「I Die Sl

    2018年my年間ベストアルバム30|sgsw
  • 寿美菜子「emotion」特集|約3年半ぶりのアルバム、初の作詞で描いた6曲の世界 (1/4) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    寿美菜子が1月17日に3年4カ月ぶりのニューアルバム「emotion」をリリースする。アルバムには2015年4月発表のシングル「black hole」から2016年12月発表のシングル「ミリオンリトマス」までのカップリングを含めた8曲のほか、6曲の新曲が収録されている。 今回寿は作詞に初挑戦し、そして新曲すべての歌詞を手がけた。ダンスチューンからロックナンバー、バラードまでそろった楽曲には、彼女のどのような思いが込められているのだろうか? 6曲すべてを彼女自身の言葉で解説してもらった。 取材・文 / 須藤輝 撮影 / 塚原孝顕 スフィアの充電期間は自分自身を見つめ直すきっかけに ──アルバムのお話の前に、昨年11月に幕張メッセイベントホールで開催された、スフィアの充電期間突入前のラストライブ(参照:「スフィアを好きになってくれてありがとう」笑顔で“充電期間”前ラストツアーに幕)についてお聞

    寿美菜子「emotion」特集|約3年半ぶりのアルバム、初の作詞で描いた6曲の世界 (1/4) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • すげー!!!AIの今北産業、超優秀!!!

    AIが長文を3行ぐらいにギュッとまとめてくれるエンジン「IMAKITA」を使ってみた - GIGAZINE http://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20181211-imakita/IMAKITA Document Squeezer https://www.qhapaq.org/imakita/ AIで長文を要約してくれるWebサービスが話題だったから、この増田を入れてみた。 その結果がこれ。 Summary of the Documentラーメンをすすってべる人のことが大嫌いです。 そもそも時代をさかのぼっても、蕎麦などの麺類以外は音を立てずにべるのが常識です。 もう時代は変わって音をたててべる人のほうが少なくなってきてることに気がついてほしいです。 音をたてないように気をつけてべてでる音は仕方ないと思っています。 音をたて

    すげー!!!AIの今北産業、超優秀!!!
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2018/12/13
    好きな音楽 eminem 。 尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO) 。 なんつってる間に3時っすよ(笑) あ~あ、義務教育の辛いとこね、これ 。/初カキコの挨拶ではなく自己紹介文だと認識している。