タグ

2021年10月27日のブックマーク (9件)

  • 「①野比のび太②剛田武③骨川スネ夫④源静香... この中で漫画のキャラクターの名前はどれでしょう?」という質問を外国の人は見抜けるのか

    Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy Linguistics, Indo-Iranian, Tibeto-Burman, Austroasiatic, Turkic, Uralic, Caucasian, Mayan, Mesoamerican, Food Porn, Anime, Cats、中身は小公女、外身はおっさん Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy ドラえもんを全く知らないけど日語リテラシーの高い外国人が 1. 野比のび太 2. 剛田武 3. 骨川スネ夫 4. 源静香 5. 出来杉英才 という名前を見て、1と3と5は実在しない人名でフィクションのキャラクターだと一瞬で見抜けるのかどうか、名前に寓話性を読み取って「マンガだ」と気付けるのか気になる。 2021-10-27 03:52:43 Aisa

    「①野比のび太②剛田武③骨川スネ夫④源静香... この中で漫画のキャラクターの名前はどれでしょう?」という質問を外国の人は見抜けるのか
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2021/10/27
    キャラ名だけならサンプルを集めれば分かるが時代感はもう判別無理。俳優や歌手の芸名も文化やスラングに根付いているので無理。
  • 京極尚彦①アニメで「映画」をやる面白さ『機動警察パトレイバー the Movie』 | Febri

    『ラブライブ!』をはじめとするアイドルものやCGダンスシーンに定評がある演出家・京極尚彦。だが、そのルーツは「実写映画にかぶれた映画青年」だった。第1回は、そんな彼を「アニメ」に振り向かせた『機動警察パトレイバー the Movie』についてのインタビュー。 ――まずは『機動警察パトレイバー the Movie(以下、パト1)』に出会ったきっかけから聞かせてください。 京極 じつは、僕はアニメをそんなに見ないで育ったんです。子供の頃はマンガみたいなものを描いたりしていたけど、アニメはジブリや『新世紀エヴァンゲリオン』みたいな、皆が見ているようなものだけで。それが高校のとき、スイッチが入ったように「実写映画」が好きになったんです。進路を決めるときも実写映画の監督になりたいと思って、芸大を選びました。 ――アニメファンが出発点ではなく、実写映画からだったのですね! 京極 当時は、岩井俊二さんの

  • BIGYUKIは閉塞をぶち破って『Neon Chapter』へ | Mikiki by TOWER RECORDS

    直感や衝動でとりあえず首を突っ込んで、これと決めたら一気呵成。BIGYUKIの音楽には、キャンバスに絵の具をぶちまけてから細部を描いていくような大胆さと繊細さがある。これまでbounce誌の取材で何度か話を聞くうちに、そんな印象を持った。 アメリカでの生活も20年を超え、現在NYを拠点に、ジャズ、ヒップホップ、R&Bなど、さまざまなフィールドを跨ぐ鍵盤奏者として活躍する様子からは無敵感も漂うが、新型コロナウイルス蔓延に伴うロックダウン下では通常の精神状態を保つことが大変な時期もあったという。とはいえ、昨年12月にはEP『2099』を発表。そして、この10月には4年ぶりとなるフルアルバム『Neon Chapter』をリリースする。 Zoomの画面越しに映る姿も元気そうだ。彼が鍵盤奏者として参加したカマシ・ワシントンの〈Afropunk〉フェス公演(2019年8月。NYブルックリン会場)を観た

    BIGYUKIは閉塞をぶち破って『Neon Chapter』へ | Mikiki by TOWER RECORDS
  • 【インタビュー】ムーンループ「複雑性は音楽を書く上で自然なプロセス」 | BARKS

    ムーンループのセカンド・アルバム『ディヴォーション』が3月22日にリリースとなる。“スペインの香りが漂うテクニカル・デス・メタル”というだけで、興味をそそられるのではないだろうか。 ◆ムーンループ画像 ここ日ではまだあまりその名前は浸透していないムーンループだが、新作『ディヴォーション』によって状況は一変するかもしれない。テクニカル/プログレッシヴ・デス・メタル好きのみならず、正統派デス・メタルやプログレッシヴ・ロックのファンの皆にも、ぜひ聴いてみてもらいたい作品の登場だ。 ──ムーンループの作品を聴いたことがない人に、そのスタイルを説明するとしたらどうなりますか。 エリック:さまざまなスタイルのコンビネーションだから、“ロックやプログレの要素が入ったエクストリーム・メタル”と言えばいいかな。そもそもプログレ自体がさまざまなスタイルのコンビネーションだから、プログレを定義することも難しい

    【インタビュー】ムーンループ「複雑性は音楽を書く上で自然なプロセス」 | BARKS
  • 西洋美術で学ぶ聖書の物語(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    この絵って何のモチーフなんだ? ヨーロッパに旅行に行くと、絶対に美術館に行く機会がありますよね。 ルーブルとか、バチカンとか、ロンドン・ナショナル・ギャラリーとか。 その時にたくさん見るに違いないのが「聖書を題材にした絵画」。 聖書に幼い頃から慣れ親しんでいるヨーロッパ人は「ああ、これね」って感じで理解できるでしょうが、あんまり知らない人間にとってはこれがどういう意味を含んでいるか理解できない場合が多い。 これって、めっちゃもったいなくないですか。 全部は無理だけど、やっぱりある程度聖書の物語を知っておいたほうが、楽しみの幅が拡がると思うんですね。 ということで全3回で、聖書の有名なエピソードと有名な絵画を取り上げます。 実際にヨーロッパに行った時に「ああ、これね」と言ってみたい人に送る回です。 今回は旧約聖書です。 1. アダムとイブの楽園追放 神は天地創造の6日目にアダムを作り、そのあ

    西洋美術で学ぶ聖書の物語(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 「TikTokで本の売り上げが変わる時代」マンガと小説ではどう違う? 書店員はなに聞く、動画と書店現場の関係

    TikTok発でが売れる」という記事が大量に書かれるようになった。 だが、どんなジャンルが刺さりやすいのか、新曲のプロモーションを兼ねたチャレンジと紹介とでは反響に違いがあるのか、小説とマンガでは売れ方に違いはあるのか、もっと影響力を拡大させるにあたっての課題はなんなのか――。 全国展開する書店チェーンの部に勤務しながらTikTokにコンスタントにマンガ紹介を投稿し、10万以上のフォロワーを有する「書店員はな」氏に、マンガを中心に動画と書店現場との関係を訊いた。 「ジャンルやタイトルの強さ以上に、年齢にかなり左右される」 書店員はな氏 TikTokを紹介するクリエイターたちの投稿動画に付くいいね数を眺めると、明らかに傾向がある。 筆者の印象では「タイトルの強さ」×「紹介のうまさ」×「ユーザーの好み」の掛け算で動画の反響が決まっているように見える。 「タイトルの強さ」は知名度だ。

    「TikTokで本の売り上げが変わる時代」マンガと小説ではどう違う? 書店員はなに聞く、動画と書店現場の関係
  • 空から女の子がっ! - 加藤航平/殿ヶ谷美由記 | 少年ジャンプ+

    空から女の子がっ! 加藤航平/殿ヶ谷美由記 イジメに遭う主人公は、屋上の隅で逃げるように昼べる毎日を送っていた。そこへ同じ境遇の鈴芽と出会い、人生を変えようとスカイダイビングを勧められるのだが…!?第5回ストキンPro準入選作品を『氷属性男子とクールな同僚女子』の美麗絵師が熱筆!

    空から女の子がっ! - 加藤航平/殿ヶ谷美由記 | 少年ジャンプ+
  • 予算は○○万円!? あこがれの日本武道館ライブをやる方法

    音楽をやっている人にとって、ひとつの大きな目標である「日武道館ライブ」。 しかし「武道館が目標でーす!」と言っている人はよく目にしますけど、実際問題、どういう手順を踏んだら武道館ライブができるのかという情報って見たことないですよね? そんなあこがれの武道館ライブを実現させた人たちに、どうやったら武道館を借りられるのか? 予算はどれくらいなのか? ライブはやりやすいのか? ……などなど聞いてきました。 これでアナタも日武道館ライブをやれる!? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:人気者大集合! 大人版「東映

    予算は○○万円!? あこがれの日本武道館ライブをやる方法
  • 地上から浮く“ホバーバイク”販売へ 東京のベンチャー企業 | NHKニュース

    東京のベンチャー企業が、ドローンのように地上から浮いて移動するバイク型の乗り物「ホバーバイク」の販売を始めることになり、26日に車両が公開されました。 東京のベンチャー企業は、4年前から地上から浮き上がる「ホバーバイク」と呼ばれる車両を開発しています。 会社では26日から注文の受け付けを始めるのに合わせ、静岡県のレース場で車両の動く様子を公開しました。 全長およそ3.7メートルある車両は、前後に6枚あるプロペラを回し、モーターで回転を制御しながら浮き上がる仕組みです。 エンジンをかけると、車体がその場で3メートルほど浮き上がり、時速30キロの速さで8の字を描くように空中を移動していました。 価格は1台7770万円で、会社によりますとホバーバイクを量産して販売するのは国内では初めてではないかということです。 今回公開されたホバーバイクは、現状では公道を走行することはできませんが、開発した会社

    地上から浮く“ホバーバイク”販売へ 東京のベンチャー企業 | NHKニュース