タグ

2022年4月23日のブックマーク (11件)

  • 村上春樹さん単独インタビュー(前編)「希求する心」掘り起こしたい | 毎日新聞

    作家の村上春樹さん(73)が2022年4月中旬、東京都内で紙の単独インタビューに応じました。全文を2回に分けて掲載します。前編は長年愛読し、翻訳を重ねてきた米作家スコット・フィッツジェラルドへの思いを話しました。後編では、ウクライナでの戦争映画「ドライブ・マイ・カー」、小説を書く意味まで幅広く語っています。【聞き手は大井浩一、関雄輔】 フィッツジェラルドの未完小説を翻訳 ――村上さんは4月上旬、フィッツジェラルドの長編小説「最後の大君」(中央公論新社、別稿参照)を翻訳・出版しました。フィッツジェラルド作品の翻訳は、デビュー直後の1981年に出した短編作品集「マイ・ロスト・シティー」以来、代表作「グレート・ギャツビー」を含め、熱心に続けてきました。読者は、村上文学の中の一つの系列みたいに村上訳のフィッツジェラルド作品を読んできたようなところがあります。 けっこう多くの作品を訳して出してい

    村上春樹さん単独インタビュー(前編)「希求する心」掘り起こしたい | 毎日新聞
  • 〈入手困難盤復活!! HR/HM〉はこの9枚を買うべし! 至高のメタル盤をタワレコスタッフとライター荒金良介が推薦 | Mikiki by TOWER RECORDS

    ユニバーサル ミュージックによるハードロック/ヘヴィメタルの再発シリーズ〈入手困難盤復活!! HR/HM 1000〉。2018年と2020年、さらに2021年の〈VOL.3:ジャパメタ編〉に2022年1月の〈VOL.4:北米編〉と3月の〈VOL.5:世界15カ国編〉の5回にわたって、数多くの名盤が税込1,100円(2枚組は1,650円)という格安でリイシューされている、大好評の企画だ。 今回はその〈VOL.4〉を軸にしながら、タワーレコードのスタッフが、当企画で再発された海外メタルのおすすめ盤を3枚ずつ紹介し合った座談会をお届けする。タワーレコード渋谷店の田中達也、新宿店の熊谷祥、そして特別ゲストの音楽ライター・荒金良介が、メタルとその時代をアツく語らった(なお、いずれも限定盤なので、在庫はタワーレコード オンラインや各店舗でご確認を!)。 ゲイリー・ムーアのハードロック期の集大成『Aft

    〈入手困難盤復活!! HR/HM〉はこの9枚を買うべし! 至高のメタル盤をタワレコスタッフとライター荒金良介が推薦 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • 2016年のダークホース、ケイトラナダとは何者? 混沌としたシーンをソウルフルに楽しむ〈ポスト・J・ディラ〉筆頭格の歩み | Mikiki by TOWER RECORDS

    2016年に入って、ケイトラナダの名前を耳にする機会が一気に増えてきた。先頃リリースされた彼のファースト・アルバム『99.9%』には、アンダーソン・パックやジ・インターネットのシド・ザ・キッドといった今日のシーンを彩るキーパーソンから、クレイグ・デヴィッドやカリーム・リギンスのような大物まで集結。多彩なビートをフレキシブルに操り、ソウルフルかつテンション高めの、万人受けしそうなポップさも魅力の一枚だ。また、レディオヘッドやアデル、ヴァンパイア・ウィークエンドらを擁しつつ、DJカルチャーを長年支え続けるXLから同作がリリースされた点も重要だろう。 Mikikiでは、ポスト・J・ディラ候補の筆頭とも謳われるケイトラナダを2回に分けて特集。この第1回ではイントロダクションとして、インターネットを通じて台頭したキャリアや、ジャンルを軽々と越境していくトラックメイカーとしての手腕について、音楽ジャー

    2016年のダークホース、ケイトラナダとは何者? 混沌としたシーンをソウルフルに楽しむ〈ポスト・J・ディラ〉筆頭格の歩み | Mikiki by TOWER RECORDS
  • Kaytranada | ele-king

    いまもっとも旬のプロデューサーと言っていいだろう。ケイトラナダことルイ・ケヴィン・セレスティンが初のアルバムをリリースした。ハイチ生まれで生後間もなくカナダのモントリオールに移り住んだ彼は、現在まだ23歳の若者だ。J・ディラ、マッドリブ、ア・トライブ・コールド・クエストなどの影響を受け、14歳でDJを、15歳で楽曲制作を始め、最初はケイタラダムス名義(シカゴのトラップ・プロデューサーのフラストダムスに憧れて命名している)で作品発表を行っていた。その頃はアンオフィシャルなリミックスものやミックス・テープが中心で、ヒップホップやトラップ、ビート・ミュージック系の作品が多かった。2013年からケイトラナダに名前を変えるのだが、その前後に手掛けたジャネット・ジャクソン、エリカ・バドゥ、ティードラ・モーゼスらのリミックスが話題を集める。姉の影響で幼少の頃からR&Bに慣れ親しんできた彼は、こうしたリミ

    Kaytranada | ele-king
  • デザイナーと働くなら知っておきたい4タイプのデザイナー像 | knowledge / baigie

    世間一般ではデザイナーは一括りに語られがちです。しかしデザイナーも千差万別。一人一人に個性があり、異なる価値観を持っています。 この多種多様なデザイナーを一括りにまとめて扱うことは、デザイナーとのミスマッチに繋がります。デザイナーを擁する組織にとって、マネジメント上の深刻な問題を引き起こすリスクを生みます。 私自身が20年以上デザイナーとして仕事をし、経営者や採用担当者として多くのデザイナーを見てきました。その私の経験則では、デザイナーは大きく4つのタイプに分類できると考えています。これは、縦軸に「挑戦的ー保守的」、横軸に「感覚的ー論理的」を置いた4象限で表現できます。 それぞれの特徴について、もう少し詳しく解説していきましょう。 タイプ1:理想実現型 自らが考える「理想のデザイン」を追い求める傾向が強いタイプのデザイナーです。 言語化できない感覚的・エモーショナルな領域も重視し、トレンド

  • 【西山瞳の鋼鉄のジャズ女】第51回 イングヴェイ、ミスター・ビッグ、ボン・ジョヴィ……「ビッグ・イン・ジャパンの時代」ど真ん中で受けた恩恵 | Mikiki by TOWER RECORDS

    ジャズピアニストでありながらも熱心なメタルファンとして知られる西山瞳さんによる連載〈西山瞳の鋼鉄のジャズ女〉。第51回は、書籍「ビッグ・イン・ジャパンの時代(BURRN!叢書 29)」を取り上げます。「BURRN!」編集長の広瀬和生さんが、CDがもっとも売れた時代=90年代のメタルバブルについて綴った同書を、西山さんはどう読んだのでしょうか? 当時の記憶や体験と照らし合わせながら、〈ビッグ・イン・ジャパンの時代〉を振り返ってくれました。 *Mikiki編集部 ★連載〈西山瞳の鋼鉄のジャズ女〉の記事一覧はこちら 〈ビッグ・イン・ジャパン〉。 それは、自国やワールドワイドでは有名ではないけれど、日で高い人気を誇った洋楽アーティストを指していう言葉。 時には揶揄のような使い方で発せられるその言葉を見ると、90年代メタラーの私は、〈なんと言われようと、私は好きだったしそれで育ってきたのよ!〉と、

    【西山瞳の鋼鉄のジャズ女】第51回 イングヴェイ、ミスター・ビッグ、ボン・ジョヴィ……「ビッグ・イン・ジャパンの時代」ど真ん中で受けた恩恵 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • 『プロセカ』ユーザー数がこの半年で1.5~2倍に ― TikTokでバズるなどして高校生がこぞってプレイし、彼らがボカロやネット音楽に興味を持つようになる【インタビュー】

    『G-MODEアーカイブス+ ペルソナ3 アイギス THE FIRST MISSION』SwitchSteamにて配信決定

    『プロセカ』ユーザー数がこの半年で1.5~2倍に ― TikTokでバズるなどして高校生がこぞってプレイし、彼らがボカロやネット音楽に興味を持つようになる【インタビュー】
  • 平成26年度 教養学部学位記伝達式 式辞 - 総合情報 - 総合情報

    皆さん、日はご卒業おめでとうございます。 また、ご列席のご家族の皆様方にも、心よりお祝い申し上げます。今年度の教養学部卒業生は175名で、そのうち女性は50名、留学生が1名です。 全学の式典はすでに午前中、改装されたばかりの安田講堂で挙行されましたので、ここでは教養学部として、あらためて皆さんとともにこの日を慶びたいと思います。 東京大学の卒業式といえば、もう半世紀も前の話になりますが、東京オリンピックが開催された年である1964年の3月、当時の総長であった経済学者の大河内一男先生が語ったとされる有名な言葉が思い出されます。曰く、「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」。 当時、私はちょうど中学校にあがる年頃でしたが、この言葉は新聞やテレビでかなり大きく報道されましたので、鮮明に記憶に残っております。また、子供心に、さすが東大の総長ともなると気の利いた名言を残すものだと、感心したこともな

  • 90年代の隠れた名作アニメ教えて

    ・赤ずきんチャチャ ・魔法陣グルグル ・ハーメルンのバイオリン弾き みたいな 追記 ごめん 大体全部知ってたわ

    90年代の隠れた名作アニメ教えて
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2022/04/23
    「ふしぎ魔法ファンファンファーマシィー」
  • クトゥーゾフの窓から:ウクライナ危機の現場を歩いた(1) 一夜にしてできた国境地帯 2月@ウクライナ南部 | 毎日新聞

    ここは5年前までウクライナ土と南部のクリミア半島を結ぶ幹線道路だった。だがロシアが2014年にクリミアを強制的に編入したことから、実質的な国境地帯に一変した。ロシアウクライナがそれぞれ設けた「税関」の間には、全長1キロに満たない道が延びている。私は首都キエフから9人乗りのバスに乗ってきたが、幼児や高齢者という特殊な事情を持つ乗客以外は、ここから先は徒歩で渡らなければならない。 かすむ街灯を頼りにして、スーツケースを引きずりながら早朝の幹線を歩いた。私だけがウクライナ側の「出国」手続きに時間がかかり、他の客は先に行ってしまった。しばらく進むと、歩道が途切れ、車道に移らなければならない。斜め前に視線を移すと、切れたままで放置されている電線が目に入った。かつては一つの国だった地域が一夜にして、別の国へと分けられてしまう。小説の世界のような現実が目の前に広がっていた。

    クトゥーゾフの窓から:ウクライナ危機の現場を歩いた(1) 一夜にしてできた国境地帯 2月@ウクライナ南部 | 毎日新聞
  • 弥生集落の遺構見つかる 宇治の任天堂資料館用地:朝日新聞デジタル

    任天堂の資料館建設に先立ち発掘調査があった京都府宇治市小倉町神楽田(かぐらでん)の工場敷地内で、弥生時代後期(3世紀前半)の集落の遺構が見つかった。同市教委が5日、発表した。 現地は同社宇治小倉工場で、近鉄京都線小倉駅の東側。一帯は昭和の干拓で農地になる前の巨椋(おぐら)池の東岸にある「神楽田遺跡」。市教委が2月から、敷地内の2カ所で、深さ約1メートル、計308平方メートルを調べた。 遺構には、状態の良い弥生土器のかめ(高さ22センチ、幅19センチ)がまとまって埋まっていた。煮炊きに使ったとみられ、下の方にすすが残っていた。大きな破片の上に小さな破片を重ねた状況で、「乱雑に捨てたのではなく、何らかの祭祀(さいし)的な意図」が考えられるという。 さらに時期不明の竪穴建物と土師器(はじき)の皿(直径10・5センチ、平安末期~鎌倉時代初め)も見つかった。市歴史まちづくり推進課の浅田洋輔さんは「弥

    弥生集落の遺構見つかる 宇治の任天堂資料館用地:朝日新聞デジタル
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2022/04/23
    “調査は4月中に終えて埋め戻し” こんなん、いくらでも見つかりはると京都の余裕を感じる。