タグ

2009年4月4日のブックマーク (8件)

  • 「麻生首相がドイツを名指しで批判した」と報じられた記事などを検証してみる

    イギリス・ロンドンで開催されていたG20による第2回金融サミット(緊急首脳会議)は、各国の思惑が交差しつつも2009年4月2日に共同声明を採択して閉幕。第3回会合を年内中に開催することでも合意した。これに先立ち、麻生太郎首相がイギリスの金融系経済紙Financial Times(フィナンシャル・タイムズ、FT)との会見の中で、ドイツの経済政策について言及。この内容で「わざわざG20の亀裂を表面化させた」など、ドイツを名指しで批判したことが波紋を呼んでいると報じられていた。【先のこと(「麻生首相が証券会社や株式投資を見下した」と報じられた有識者会議を検証してみる)】もあり、念のために該当部分を検証してみることにした。

    「麻生首相がドイツを名指しで批判した」と報じられた記事などを検証してみる
  • 気持ち悪い

    新入社員研修っぽいのが終わって激しいストレスを感じてる。 当方、30才で転職して、新卒どもと一緒に新入社員研修を受けてた。 なんかね、気味悪いの。高校・大学の延長線みたいな感覚のやつらが。 結構、福利厚生に重きを置いてる会社で、研修でも産業医からメンヘル予防みたいな講義があって。で、大多数が「うつ病なんかなるわけねーじゃん」みたいな反応。おまえらアホかと。間近で、元々目がキラキラしてハキハキ話してたような人間が半年くらいで死んだ魚の目みたいなうつろな目になって、話す際には顔も合わせずボソボソとしか話さない様を見たことあんのかと。まぁ、別の世界の話なんだろうね。 あとね、研修が終わる間際のアレ。メールアドレスやら電話番号の交換やら。お前ら何しに来てるんだ。コンパか。あの雰囲気にはついていけねぇ。あぁ、そうそう。研修でオリエンテーリングみたいなのあったんだけど、イケメン余裕だね。他のグループの

    気持ち悪い
    API
    API 2009/04/04
    イケメンは無敵って事ですね。。。
  • “極論”という方法論 - Chikirinの日記

    「パラサイトシングル」や「希望格差社会」などの言葉で有名な山田昌弘氏が、新聞のコラムで「今の“就活”問題を解決するには、大企業や役所が30才以下の若者を雇うことを禁止すればよい」と書かれていました。 すべての若者をまず中小企業で働かせ、その上で大企業や役所に入りたいなら30才で転職すればいいという意見です。 就活をする学生は、社会についても働くということについても、また「自分のこと」もよくわかっていません。価値観が未分化なそんなタイミングで「一生を決めるレース」に参加すれば、大半は無難に大企業を目指すでしょう。 そして同じゴールを目指して全学生がレースをすれば、優秀な人ほど、安定的で保守的な大組織に吸収されていきます。自由に発想することの意義も、リスクをとって行動することの小気味よさも、知らないままに。 一方、いったん全員が中小企業やベンチャーに勤め、社会の基的な仕組みや自分の職業適性を

    “極論”という方法論 - Chikirinの日記
    API
    API 2009/04/04
    日本はむしろ15歳を成人年齢にして社会に出る年齢を早くすべき。
  • ギャルゲーブログ 便利な画像ください

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/03(金) 18:12:02.98 ID:yaF+8D9a0 こういうの 3 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/03(金) 18:24:20.37 ID:/Xltw/6C0 12 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/03(金) 18:41:12.88 ID:yaF+8D9a0 既出だけど東京地下鉄路線図 15 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/03(金) 18:51:27.61 ID:/Xltw/6C0 首都圏路線図はこれが一番 http://w

  • これで誰でもGoogleを作れるようになった(原理的にはね) - shibataismの日記

    Announcing Amazon Elastic MapReduce http://aws.amazon.com/elasticmapreduce/ Using Amazon Elastic MapReduce, you can instantly provision as much or as little capacity as you like to perform data-intensive tasks for applications such as web indexing, data mining, log file analysis, machine learning, financial analysis, scientific simulation, and bioinformatics research. というわけで、以前、「AmazonのElastic Blo

    これで誰でもGoogleを作れるようになった(原理的にはね) - shibataismの日記
  • 公務員制度改革は国を滅ぼす? (WEDGEの記事を読んで) - 松本徹三

    における「行き過ぎた官僚統治」の弊害を毎日のように見る一方で、大統領が変わるたびに行政スタッフが大幅に入れ替わる米国などの例を見ると、「日でも高級官僚の政治任用がもっとあって然るべきではないか」と考えるのは、当然の成り行きだと思います。私も例外ではなく、昨年12月29日のブログでこの問題を提起して以来、米国の事情に詳しい北村隆司さんをはじめとして、色々な方に議論を吹きかけてきました。 北村さんは、これに応えて、1月30日付、2月5日付、2月22日付の3回に分けて、彼のブログで意見を述べて下さいましたが、私は釈然とするには至りませんでした。理想論としては理解できても、「現実的な解」とは思えなかったのです。 そんな折も折、WEDGEの4月号で「官僚叩きはやめよう 公務員制度改革が国を滅ぼす」と題するレポートを読みました。私は、元々は渡辺元行政改革担当大臣の実行力に大きな期待をかけていたと

    公務員制度改革は国を滅ぼす? (WEDGEの記事を読んで) - 松本徹三
    API
    API 2009/04/04
    アメリカは色々やってきて問題があったらその都度改善してきたんだよ。でも日本はやる前から何か問題があると変えること自体を辞めてしまうのが問題。とりあえず色々やってみて改善していけば良いと思うけどね。
  • 100時間以上の残業を続けていると‥

    1 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/06/23(月) 01:47:58 O 残業の少ない時期ですら100時間近い残業してると仕事以外のプライベート皆無。 毎日疲れきってて何の為に生きてるのか判らなくなってきた。 このままだと精神的にやばい事になりそうだ。 似たような状況の奴いる? 7 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/06/23(月) 02:25:09 O >>1 仲間。 毎月余裕の150時間越え。 平日に肉体的にも精神的にも消耗しきって、休日何もする気になれん。 8 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/06/23(月) 02:40:19 0 >>1,7 確か月80時間でイエローカード、100時間越えるとレッドカードだったような… そのまま続けたら多分過労死する 15 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/06/23(月) 21:14:29 O 山手線は止めない

    API
    API 2009/04/04
    アメリカは労働時間に対して組合が厳しいから企業が効率化を図って改善した。それに比べ日本は労働時間が長い方が美徳とされてるため企業が効率化を図ろうとしてない。今よりも厳しい法律で労働時間を厳守させるべき
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 北のミサイルが日本直撃? 2年前の予知がオカルト板で話題に

    1 : K-322 Kashalot(アラバマ州) :2009/04/03(金) 18:15:33.19 ID:HVU7LgjY● ?PLT(12069) 【予知夢】もうすぐ大災害が起こる気がする!34 ttp://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/occult/hobby9.2ch.net/occult/kako/1176/11762/1176284971.dat 180 :当にあった怖い名無し:2007/04/19(木) 18:06:12 ID:53A6VnIT0 最近予知夢を見るようになってから未来が怖くなってきた 得になぜか2009年が一番こええええ 185 :当にあった怖い名無し:2007/04/20(金) 00:53:05 ID:golqjnlH0 180が 得になぜか20

    API
    API 2009/04/04
    マジかよw