研究に関するAZERのブックマーク (29)

  • Youth and COVID-19: Response, recovery and resilience

  • 「今すぐ10万円損」と「50%の確率で損しないが、50%の確率で今すぐ20万円損」どちらが賢い選択か 人が損しそうになるとリスク冒す訳

    【問題1】は、80%の確率で10万円獲得できる一方、20%の確率で1万円しか得られないという選択肢aと、今すぐ8万円を獲得できる選択肢bとで、どちらを選ぶか、という問題でした。皆さんの選択をお聞きします。 aを選ばれた方? (約20%が挙手) bを選ばれた方? (約80%が挙手) およそ8割の方はbを選んだということで、多数派が選んだのはbであるということを確認しましょう。そこでbを選ばれた方にお聞きします。なぜaではなく、bを選びましたか? 【A】bは確実に8万円もらえます。aを選んだら、80%の確率で10万円もらえるとはいえ、20%の確率で1万円しかもらえないわけで、やはりそのリスクは避けたいと思いました。 【岩澤】ありがとう。こういうのが、多くの人の考え方だと思います。このAさんのような考え方、経済学では選択における好みの問題なので「選好(preference)」と呼びますが、Aさん

    「今すぐ10万円損」と「50%の確率で損しないが、50%の確率で今すぐ20万円損」どちらが賢い選択か 人が損しそうになるとリスク冒す訳
  • 「GoToトラベル」利用したくない人の理由 世論調査で見えたモヤモヤ

    Go To トラベル」割れる評価 「利用したくない」が「利用したい」を上回る 足を引っ張るコロナ禍への「心配」 「新型コロナウイルス対策と社会経済活動の両立」を掲げる菅義偉首相が官房長官時代から旗を振る観光支援策「Go To トラベル」。朝日新聞が10月に行った全国電話世論調査で「Go To トラベル」について聞くと、世論の「モヤモヤ」が浮かびました。(朝日新聞記者・磯部佳孝) 「Go To トラベル」割れる評価 「最優先の課題は新型コロナウイルス対策。そのうえで社会経済活動との両立をめざす。さもなければ国民生活が成り立たなくなる」。菅首相は9月16日の就任会見でこう述べ、自ら主導した消費喚起策「Go To キャンペーン」などを挙げ、「今後もちゅうちょなく対策を講じていきたい」と訴えました。 10月の調査では、「Go To キャンペーン」のうち、観光支援策「Go To トラベル」について

    「GoToトラベル」利用したくない人の理由 世論調査で見えたモヤモヤ
  • いつかポスター発表をする人に伝えたいこと - いつか博士になる人へ

    初めてポスター発表をする。 そんな日が来る。 研究室に入りしばらくして、研究成果がまとまってきた頃。 研究の楽しさが少しわかってきた、そんな時期。 「学会」、あるいは「研究会」に参加することになる。 初めて参加する人間にとって、それらは憧れとあやしさが混ざったような、不思議な魅力を放っている。 たとえば、子どもの時の「悪の秘密結社」みたいな。 はたして自分の力は通用するのか? そんな期待と不安に満ちた毎日、それこそがポスター発表をひかえた若き研究者の青春の日々だ。 ただその若さゆえ、およそ効果的とは言えない準備をしてしまうことがある。 その結果、待ち受けているのは、誰もこない自分のポスターの前でポツンと立ち続けるという学会の洗礼である。 あぁ、なんという悲劇か。見ていられない! それを乗り越えることもまた一興ではあるが、それを回避するための策を今日は考えてみたい。 これは他でもない、かつて

    いつかポスター発表をする人に伝えたいこと - いつか博士になる人へ
    AZER
    AZER 2020/10/07
  • 時間の都市 空間の都市──時空の「現在」のエコノミー | 若林幹夫

    時間の都市 空間の都市──時空の「現在」のエコノミー | 若林幹夫 City of Time, City of Space: Time and Space in the Economy of the "Present" | Wakabayashi Mikio 1 時間としての空間 人文地理学に「時間地理学(time geography)」と呼ばれる一分野がある★一。自然地理学と人文地理学を問わず一般に地理学は、土地空間上の事物や出来事の配置や関係を地図平面上の分布や配置として記述し、そこに現われる構造や関係の原理や法則を考察するのだが、時間地理学が採用する記述法は、「時間」と「地理」とが結びついた一見すると自家撞着的なその名称が示しているように、通常イメージされるであろう地理学の記述法とは異なっている。それは人間の行動を普通の地図のような二次元的な平面上の軌跡としてではなく、土地空間上の距

    時間の都市 空間の都市──時空の「現在」のエコノミー | 若林幹夫
  • 幸せの鍵は新しい場所!人の脳は「移動」を快楽と捉えていた - ナゾロジー

    ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用ににすること。 高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……?

    幸せの鍵は新しい場所!人の脳は「移動」を快楽と捉えていた - ナゾロジー
    AZER
    AZER 2020/05/28
  • ポスト・コロナ時代 通勤や交通は変わるのか

    カリフォルニア州の高速道路とベイエリア高速鉄道(BART)ロックリッジ駅の高架下を走る自転車。3月31日撮影。BARTの乗客数が激減した影響で、駐車場も空きが目立つようになり、自転車やスケートボードで通過しやすくなっている。(PHOTOGRAPH BY JAMES TENSUAN) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが沈静化しつつある国では、経済活動が再開し始めている。列車やバスも再び走り始めた。ただ、以前とは様子が違う。人々は乗車賃を払うのに接触を避け、車両には仕切りが設置され、座席には間隔を空けて座る。車の運転席の窓は開いていて、運転手と乗客は透明なビニールカーテンで分離されている。 列車やバスの混雑緩和には、スマートフォンのアプリが一役買っている。自転車通勤や徒歩通勤、在宅勤務を選ぶ人が増え、米国では満員列車はパンデミック以前の伝説になった。 未来を見通すこと

    ポスト・コロナ時代 通勤や交通は変わるのか
    AZER
    AZER 2020/05/26
  • [緊急寄稿]日本の新型コロナ対策は成功したと言えるのか─日本の死亡者数はアジアで2番目に多い(菅谷憲夫)|Web医事新報|日本医事新報社

    [緊急寄稿]日の新型コロナ対策は成功したと言えるのか─日の死亡者数はアジアで2番目に多い(菅谷憲夫) No.5014 (2020年05月30日発行) P.30 菅谷憲夫 (慶應義塾大学医学部客員教授,WHO重症インフルエンザガイドライン委員) 登録日: 2020-05-20 最終更新日: 2020-05-20 1.    SARS-Coronavirus-2(SARS-CoV-2)の日の流行 世界保健機関(WHO)は,年3月11日に新型コロナウイルス〔SARS-Coronavirus-2(SARS-CoV-2)〕のパンデミックを宣言し,日国内でも,2020年3月から流行が格化した。4月7日に,東京,神奈川,千葉など7都府県に緊急事態宣言が出て,4月16日には,宣言が全国に拡大された。5月に入り,日の流行も終息傾向が見られるようになった。Social Distancingや休校

    AZER
    AZER 2020/05/26
  • モビエボ presented by KINTO

    モビリティの最前線をお送りしてきたモビエボも、ついに最終回。【第1部】過去番組に出演した業界のキーパーソン3名が再登場、モビリティビジネスの未来を語りあう。【第2部】モビリティの歴史を紐解き、この先に待つさらなる車の進化について徹底討論。(出演:山里亮太、相場詩織、小寺信也、入山章栄、磯田道史、加藤百合子、佐々木太郎、宮下晃樹、中西孝樹)

    モビエボ presented by KINTO
    AZER
    AZER 2020/05/26
  • Citymapper Mobility Index comes to an end

    A useful tool for the pandemic CMI ran for one and a half years. We are proud to have been the first company to share mobility data openly and publicly in order to help advise and inform cities, governments, health authorities, media, business, and the general public. CMI's data was used by Media and Organisations around the world... ...to help visualise and inform Citymapper Mobility Index comes

    Citymapper Mobility Index comes to an end
    AZER
    AZER 2020/04/26
  • APTA - Ridership Trends

    AZER
    AZER 2020/04/26
  • 日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz

    人の「助け合い精神」その実際のところ 2011年、東日大震災が発生した直後、被災地の支援・復興のため、多数のボランティアと多額の寄付金が日全国から集まった。自然と湧き上がった人々の助け合いの気持ちに、激しく心を揺り動かされた人は決して少なくなかったはずだ。あの時、私たちは「やっぱり日人には、強い助け合いの精神があるんだ!」と再確認できたような気になっていた。 しかし、それは一時的な熱狂にほだされる中で目にした「錯覚」だったのかもしれない。国際比較の観点から見れば、平時において「日人に強い助け合いの精神がある」とは言い難い。むしろ現状では、「困っている他者に冷淡な日人」と言った方がより正確なのかもしれない。 確かに近年の日では、NPO法人など社会貢献活動を担う組織の数は激増している。企業の社会貢献活動も普通に見られるようになった。ソーシャル・ビジネスなどで活躍する「社会起業

    日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz
    AZER
    AZER 2020/04/25
  • 緊急事態宣言前後における全国主要都市の人口変動分析 | NTTドコモ

    緊急事態宣言前後における全国主要都市の人口変動分析 「モバイル空間統計(※1)」を利用して緊急事態宣言前後でどのように人口が変化したかを分析した、2020年4月18日から2020年5月31日までのデータを掲載しております。 2020年6月1日以降の分析データについて 2020年6月1日以降の分析データはモバイル空間統計:新型コロナウイルス感染症対策特設サイトでご確認ください。 モバイル空間統計 新型コロナウイルス感染症対策特設サイト別ウインドウが開きます 2020年4月18日から2020年5月31日までの分析データ

    AZER
    AZER 2020/04/24
  • 行動変容と社会システム研究会

    AZER
    AZER 2020/04/21
  • RISA 統計史料統合データベース

    ログアウト 年 ~ 年 資料について◆2024年1月31日 【通信断のお知らせ】J-DACはサーバーメンテナンスのため、2024年4月2日(火)10時~14時(予定)の間サービスを停止させていただきます。ご不便をお掛けいたしますが、ご了承賜りますようお願い申し上げます。 ◆2022年11月7日 【通信断のお知らせ】J-DACはサーバーメンテナンスのため、2022年12月19日(月)9時~14時(予定)の間サービスを停止させていただきます。ご不便をお掛けいたしますが、ご了承賜りますようお願い申し上げます。 ◆2021年12月7日 【通信断のお知らせ】J-DACはサーバーメンテナンスのため、2022年1月4日(火)12時~15時(最大)、2022年2月7日(月)12時~15時(最大)の間サービスを停止させていただきます。ご不便をお掛けいたしますが、ご了承賜りますようお願い申し上げます。 ◆20

    AZER
    AZER 2020/04/13
  • http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/~dony/siryou2.html

    AZER
    AZER 2020/02/14
  • 顧客分析に重要な「セグメント」を3つのポイントで解析

    マーケティング用語としてよく耳にする「セグメント」ですが、きちんと意味を理解し正しく活用しているケースは意外と少ないと思います。というのもグルーピングやターゲティングなど混同されがちな言葉が多いのが大きな原因でしょう。 今回解説するのはそんなセグメントについてです。3つのポイントで分かりやすく説明していくので、セグメントに意味について迷ってしまったという方はぜひ参考にしてください。 そもそもセグメントとは? まずセグメントについて簡単に説明するとマーケティングにおいて"同じニーズや属性を持つユーザーの塊”という意味が一般的です。そしてセグメントの切り口は「デモグラフィック(人口統計学的属性)」「サイコグラフィック(心理学的属性)」「ジオグラフィック(地理学的属性)」「ベヘイビオラル(行動学的属性)」の4つに分けられます。 デモグラフィック(人口統計学的属性) デモグラフィックとは言わば社会

    顧客分析に重要な「セグメント」を3つのポイントで解析
    AZER
    AZER 2020/02/14
  • 三木康夫によるマーケティングリサーチ概論 第23回 消費者行動理論をMRの企画・分析に生かす(8)|楽天インサイト

    消費者行動に影響を与える要因は、コラム第20回の図表1のように、1.環境要因と2.個人要因に分類できます。環境要因としては文化、下位文化(サブカルチャー)、社会階層、家族、準拠集団、状況要因などがあります。これらについての説明は図表1にまとめました。 個人要因としては、デモグラフィック特性の他に、消費者の生活資源(収入や生活程度のことです)、動機付けや関与、知識、態度、パーソナリティ・価値観、ライフスタイルなどがあげられます。性・年齢や収入・教育などのデモグラフィック特性やソシオグラフィック特性が似通った人達が、全く異なる消費行動をとるのは決して珍しいことではありません。デモグラフィック特性やソシオグラフィック特性は、消費者の外面的な特徴であるため、使い勝手が良い反面、「なぜ」消費者がそのような行動を取ったかがわからないため、表面的な理解に終わってしまうことがあります。消費者の内面的な特徴

    三木康夫によるマーケティングリサーチ概論 第23回 消費者行動理論をMRの企画・分析に生かす(8)|楽天インサイト
    AZER
    AZER 2020/02/14
  • http://hsuzuki.com/content/study/cb/cb8.htm

    AZER
    AZER 2020/02/14
  • 「いま改めて「シニア・マーケティング」を考える」 | ウェブ電通報

    電通グループの先進の知見やソリューションなどを紹介するビジネス情報サイトです。マーケティング・経営・コミュニケーションからアイデア発想法まで、電通人の「視点」を通して、ビジネスを突き動かす人々に、「新しい価値」の発見と学びをお届けします。

    「いま改めて「シニア・マーケティング」を考える」 | ウェブ電通報
    AZER
    AZER 2020/01/24