タグ

2006年9月17日のブックマーク (12件)

  • 誰か私の骨を拾って下さる方を求めている - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「自分のためだけど、ただそれだけじゃない - こんな世界のはしっこで・・・」を読んで。 じゃあ、結局のところ、自分以外の誰のために続けているのかというと、読んでくれる誰かのためという事になるのだろう。 顔も見えない、名前も知らない。人数もわからない。でも確かに存在している誰かのために、書く、書き続ける。そういう部分があると思う。 誰のために更新し続けるのか、それは確かに自分のためだけど、ただそれだけじゃないのだと思う。 見守っていてくれる誰かがいるから、ここまでこれたし、今日もこうやって書いていられるという側面もたしかにあるだと思う。 Ad.Y&W氏は、私が勝手に「骨を拾う宣言」をしている相手でもある。私も氏を見守っている一人だ。私だけではない。氏のブログはもっと沢山の人が見守っていると思うよ。だから、私やその人達の為に書き続けて欲しい。 私は、自分の為に書き続けている。何かを読んだら何か

    誰か私の骨を拾って下さる方を求めている - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
  • 競争と武力 - hasenkaの漂流記

    お前達のやっている競争は正しくない。競争至上主義は間違いだ。武力で富の分配を要求すれば自由競争社会は崩壊する。しかし自由競争社会に疲弊しているのも事実である。テロは自由競争社会の異議申し立てである。お前らが競争したおかげで我々は貧しくなった。もう同じレベルで競争する事は不可能だ。競争社会の底辺に押し込まれた我々は不当に差別されている。お前らが勝手に始めたゲームで気がついたら敗者に位置づけられたのだ。お前らの富を寄越さなければお前達のインフラを破壊する。テロは条件闘争なのだった。

    競争と武力 - hasenkaの漂流記
  • 誰でもイナゴになります - hasenkaの漂流記

    群衆心理や野次馬になってヤジを飛ばしたり石を投げる行為は昔から説明されていてそれがネットで起きても全然不思議はないのです。ネットは不毛というよりまさしく群衆の態度がそのままネットに現れているに過ぎない。これはブログでいくら立派な事を言っていたって始まらないものでしょう。 自分はイナゴではないと区別化しても始まらない。誰も自分がイナゴだと言う人はいないのです。人はイナゴになるのです。群衆という隠れ蓑は人を変えます。満月のオオカミのようにあなたを豹変させます。自分がイナゴになっている時はそうと意識する事もできずに気がついた時はやってしまっているのです。カッとなってやってしまった、今は反省している。と未来永劫続くもの。

    誰でもイナゴになります - hasenkaの漂流記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 小事象【SHOJISHO】 - 観客席に居続けようとする者と議論はできない

    コメントに書こうと思ったのですが、長くなったのでトラックバックで。 なんでブックマーカーはブロガーのブクマレスや言及に過剰反応するの:弁償するとき目が光る はてな村の低能で自意識過剰な皆さんは「過剰反応だ」「余裕がない」と騒ぎ立てますが、なんでスルーできないのでしょうか。はてな村の低脳な1人の村民から意見ですけれども、きっとこういう感じじゃないかなと、 以前のエントリーで、はてなブックマークユーザーと、被ブックマーク側(ブログ管理者)との関係を、サッカーの選手と観客として喩えたのでのですが 歓声としてのはてなブックマーク いつでもピッチに立てるように身体を温めておけ 今回もそれで説明してみます。 ここでは、選手の行動が観客席から評価されるわけですが、 好評な場合もあれば 批判を受けることもあります*1 具体的に言うと、私の地元チーム、アルビレックス新潟が先日の試合では 0-7 で磐田に大敗

    小事象【SHOJISHO】 - 観客席に居続けようとする者と議論はできない
  • すべてが娯楽になった世界に在りて君は何を想うのか - CONCORDE

    嘆きの心中お察ししますが、ちと気/マジメ過ぎやしませんかと思うことその3、 及びFF11をやっている人にしかニヤリとできないタイトルで申し訳ないですその2。 ポケベル、携帯電話、パソコン、インターネット、そしてブログも・・・ 何かをしようっていう原動力は、いつだって、初めは生存に関係していて、それから社会的なものへと移り、最後は純粋な楽しみになる。そして、楽しみの後にはもう何もない。 他のどんなものと同様に、進化は、ゆっくりとだが容赦なく、テクノロジーを生存のための地平から上昇させ、コミュニケーションに基礎を置いた社会性を通り抜けて、楽しみの領域へと入っていくだろう 生存。社会化。娯楽。これが進歩だ。 <リーナス・トーバルズ[Linux開発者]+デイビッド・ダイヤモンド・著/風見潤・訳/中島洋・監修: 『それがぼくには楽しかったから』:小学館プロダクション:2001年>より もう、「娯楽

    すべてが娯楽になった世界に在りて君は何を想うのか - CONCORDE
  • 偏らない目と中立のココロ - takoponsの意味

    自分を褒めてくれる相手は良く見える、良く映る。 自分に文句を言う相手は悪く見える、悪く映る。 人のココロは流されやすいもの。 あいつはいいヤツだ、と言われたら、菩薩様のように思えてくる。 あいつは悪いヤツだ、と言われたら、極悪人のように思えてくる。 自分の目で確かめる前に、他人の言葉によって、相手が印象付けられてしまう。 中立で偏らない目を持つ、というのは、褒める相手もけなす相手も、いいヤツも悪いヤツも、すべて同様に接する、ということ。 これは難しい。 特に、自分を褒めてくれる相手に対して冷静に平等に対応するのは難しい。 悪意を持った相手に対して冷静に対処することはできても、好意を持ってくれている相手に平常心で対応するのは難しいことだと思う。 もちろん、完全に中立の立場なんて、ありえないことなんだけれど、中立を意識する、中庸を意識しようとする心がけが大事なんだろうなぁ、と思うのであった。

    偏らない目と中立のココロ - takoponsの意味
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • サヨナナ: 嫌煙運動なんていかに無駄なものか

    嫌煙運動なんていかに無駄なものか タバコをやめて数年になる俺が、昨今のヒステリックな嫌煙ブームに辟易した今、「タバコを吸うことの利点」を列記して差し上げますよ。喫煙者に正論ふりかざしてる人たちは一度読んでみてください。まぁ、皆さんの理論武装の一助になってしまうだけかもしれませんが。 1)上手に休憩できる タバコをやめてまず感じたのがこの点。タバコを吸いにちょっと喫煙所に行くのって、小休憩の取り方としてすごく便利なんですよね。周囲の人間もこの場で吸われるよりはずっといいから黙ってるし。歩いて移動して景色が変わればそれなりに頭も切り替わって、パソコンの画面を凝視し続けているのに比べればずっと、忘れてたことを思い出したり別のアイディアを思いついたりできるんですよね。タバコもなしに「ちょっと5分ばかし屋上に行って頭切り替えてきます」って言い出しづらくないですか? 2)喫煙所を社交の場として活用で

  • どう考えても、ネットで言論はフラットにならない | ニュースの現場で考えること

    溜まった資料を読んでいたら、眠れなくなってしまった。日はもう、朝の9時だ。眠れず、資料も読み飽き、で、再び、「ネット言論がフラットである」という意見について、今晩もつらつらと考えていた。「ネット言論はフラットだ」という話は、私の理解度が浅いこともあるだろうが、この概念は抽象的で、なかなか分かりにくい。 それでも、私なりにまとめると、こういうことだろうか。「これまでは既存マスメディアを軸とした「絶対的正義」の言論が支配的だったが、簡便に情報発信できる『ネット』『ブログ』等を誰もが手にすることができる現代・将来においては、かつての絶対的正義は相対化され、その権威は崩れ、やがて言論界はフラットになっていく」 既存メディアに対する評価については、私もそう思う。種々の例外はあるとはいえ、既存メディアが、絶対的正義を振りかざしていた部分は相当にある。たぶん、それは病的ですらある(もっとも以前に何度も

    どう考えても、ネットで言論はフラットにならない | ニュースの現場で考えること
  • ネットが作るフラットな言論世界??? : ニュースの現場で考えること

    ロンドンで摘発された航空機同時テロ計画に関連して、この事件の詳細をニューヨーク・タイムズ紙が28日付けで報じた。ところが、同紙は、ウェッブ上の同じ記事について、英国内からはアクセスできないよう措置を取ったという。それと同時に、当日の新聞紙そのものについても、英国への配送を中止した。。。という話を、英メディアが伝えている。たとえば、ガーディアン紙の「New York Times blocks UK access to terror story 」の記事。 英国には、過度の事件報道は裁判に予断を与えるとして、場合によっては報道が法廷侮辱罪に問われることがあるらしい。ニューヨークタイムズ紙もそれを恐れて、弁護士の指導に基づいて、「閲覧禁止」措置を講じたのだと言う。副編集長は英メディアに問われ、「報道の自由も大事だが、法律は尊重せねばならない」と答えている。「恐れ」だけで「自粛」するのはどうかと思

    ネットが作るフラットな言論世界??? : ニュースの現場で考えること