タグ

2007年3月7日のブックマーク (10件)

  • 融通の利かない大人を目指そうかと。 - 旧 はてブついでに覚書。

    そんな決め事をしてもどうにもならないかもしれないけれど、 未成年、もしくはに16歳以下には、 自殺する権利・・というか自らの生殺与奪を決定する自由が ない、という事を決めた方がいいと思う。 生きることがどういうことかきちんと体験する前に 死ぬの死なないの判断されても困る。 20歳までそういう思考禁止。そういう選択不可。判断保留。 頭ごなしに、有無を言わさず否定。 くやしかったら大人になってみろ。 その代わり子供が成人するまでの大人の責任をもっと重く。 子供が自殺以外の選択肢を選べないのは大人の責任。 子供を自殺に追いやるのも大人の責任。 いじめは大人の責任において断固介入&制裁。 子供の自主性を重んじる? ・・それは例えば、明らかに嫌われている子が居るクラスの授業で ”好きな人とペアを組んで”と指示することだ。 あの瞬間にクラスに走る緊張感。 いじめられている子にとってその”自主性”がどれ

    融通の利かない大人を目指そうかと。 - 旧 はてブついでに覚書。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった いつも心に谢谢您……(葱抓の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    AdYandW
    AdYandW 2007/03/07
    向けられる言葉の鋭さには過敏な私だけど、自分が向ける言葉の鋭さにはそこまで敏感になれていないように思える。いつも気づくのは相手を傷つけてからで、向けてしまったナイフの鋭さに愕然となる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    AdYandW
    AdYandW 2007/03/07
    私自身としては、読み返すと昔に書いたものの方が評価が高く感じることが多いかな。書くたびに成長していると信じたいんですけどね。
  • 「僕の性」を「男性性」から取り戻すために。 - さかさまつげ

    だいぶ前にTBいただいたid:troubleさんのイノセンスへの憧憬/「ぼくがおんなのこになりたいわけ」についてを読んで今さら感想。 自分と似たような体験をし、似たような感情を抱くひとはやっぱりいるんだなあと思いつつ、決定的に違うと見える点もあって、いろいろ興味深く読みました。troubleさんのエントリでも引用されてる、 単純な話、「男」は「傷つける性」かもしれんけど、おれが「男」である必要はない、と考えたらどう?と僕は思って、そのままなんとなくラクになったのだった。「男の子」とフェミニズムについていろいろよくわからないこと。という文の中で、自分が「なんとなく」と書いてしまった一事がずっと引っかかっていたのだけれど、troubleさんの文章に感じる「違い」について考えるうちに、「なんとなく」がも少し具体的に言葉になってきた気がするので、そのへんを。「男性性を嫌悪している」くせに「自らの中

  • 書かなきゃ成長しない - 北の大地から送る物欲日記

    「更新頻度が低いことは良いことだ。」を読んで。 この情報が溢れる時代になって、効率良く自分の欲しい情報を集めようとするときにかかせないRSSリーダー。 更新頻度が低く、情報の質が全体的に高いブログは生き残る。 更新頻度が高く、情報の質が全体的に高いブログも生き残る。 更新頻度が低く、情報の質がまばらなブログはそもそも登録されない。 更新頻度が高く、情報の質がまばらなブログがリストラされる。 そもそも、RSSリーダーに登録しようと思えるエントリがないブログはリストラどころか、登録されない。 誰しもが質の高いエントリを書ける訳じゃないけど、書かないことには質を高めるコツも分からない。 たくさん書いて、みんなに読まれて、スルーされて、コメントもらって、トラックバックもらって、ブックマークされて。そうやって、どういう記事が読まれるかを覚えていくしかない。

    書かなきゃ成長しない - 北の大地から送る物欲日記
  • 感情は思考を阻害する? - novtan別館

    ある種の感情に訴えかける記事を読んだとき、とりあえず感情の赴くままエントリを書いてみる。しかし、登録ボタンを押す前に少し考える。果たしてこれは僕が当に普段思っていることなんだろうか。 そんなことはよくあることだ。その場の感情と言うのは正しく自分の考えをトレースしているとは限らない。だから、必ずしも自分の思っていることに沿った感情が表出するとは限らない。こと、議論の場においては。 感情を喚起する記事は、しかしただこちらが勝手に受容する場合であれば、立ち止まって冷静に考えることは可能だ。いわゆる脊髄反射と言うやつは一度自分の文章を読み直し、また元記事のソースに一回当たってみるなどのクッションを置くことでたいていの場合一時の感情に突き動かされた自分と言うやつを発見することになるだろう。 しかし、積極的な悪意を向けられた場合、それに感情以外で対抗するのはなかなか難しい。対抗することそのものではな

    感情は思考を阻害する? - novtan別館
    AdYandW
    AdYandW 2007/03/07
    実生活じゃ、議論に限らず感情に振り回されちゃってるから、ネット上ではなるべく感情的な物言いは控えるようにしているんだけど、はたして議論になっても冷静でいられるかどうか…。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 冷静だろうが感情的だろうが所詮同じだ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「ぶつけてみても、その感情しか伝えられなくて…。 - こんな世界のはしっこで・・・ - 楽天ブログ(Blog)」を読んで。 私が後々まで「何を言われたか、されたか」執念深く覚えていることの裏には、どうもその時の感情を伝えそこなったというところがあるように思える。いや、思いっきりぶつけちゃったのも、うまく伝えられていないことに変わりはないとは思うのだけど。 Ad.Y&W氏はこの様に言われるが、私はたとえ自分の気持ちを相手に充分伝えたとしても、相手にされた事、言われた事は執念深く覚えているよ。それを自覚した時、相手に伝えないという選択をするようになった。勿論、これが最良の選択肢であるとは思ってはいない。だがそれでも、私はストレートには思っている事や感情を伝えようとは思わない。

    冷静だろうが感情的だろうが所詮同じだ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
  • 実名と匿名とその発言に対する評価

    【匿名】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%BF%CC%BE&kind=jn 自分の実名を隠してあらわさないこと。また、実名を隠して別の名を用いること。 【実名】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%C2%CC%BE&kind=jn 当の名前。じつめい。 言葉の意味として考えれば、まさに「戸籍上の名前であるかどうか」だけの差。 名乗っている名前の違いだけであって、必ず「匿名発言=いい加減な発言」でもなければ「実名発言=信頼できる発言」という訳でもない。 例えば、過去の偉人によって残された数々の名言がその実名で出されず、ネット上の匿名発言として世に出たとしたらどうか。 内容は同じであっても、匿名であるというだけでその発言は評価に値しないものに

    実名と匿名とその発言に対する評価
  • 歩きながらネットが出来ればいいのに

    体の中に埋め込めたらいいのに。 そしたら料理しながら耳に仕掛けてある超小型装置で音楽も聞けて、信号待ちの時間で立ちながら検索も出来て、 半透明のスクリーンが自分の目の前35cmに映し出されて、それを指先だけで手も挙げることなく操作できて。 記憶も完璧に出来るし、思い出すことも造作も無いし、それどころかネットワークの活用による共有知だし。 眼に映るものをプリントスクリーンする装置が出来て、カメラも持ち歩かなくていいし。撮ってアップロードなんてことする前に、知人に直接見てもらうことが出来るし。 ゲームだって囲碁だって将棋だってバスに乗ってる隣のおじいちゃんと一緒にすることが出来るし。外国に行ったらチェスでも遊べるし。 ウイッシュリストを歩く人々に見せて、他の人が助けてくれるかもしれないし、自分の得意なことや興味あることを助け合えるかもしれないし、そしたらもっと人と人が繋がることが出来るし。 ス

    歩きながらネットが出来ればいいのに