タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (43)

  • 意見を言うのはやはり

    的に同意して欲しいからだ。 基的に人間、同意して欲しいから意見を言うのだ。 しかしそれは、適当に「そうだねはいはい」と言われたいわけでも当は反対だけど同意(まあこんなの見抜けなきゃ同じことだが)してほしいとかそういうわけでなく。 意見を言う動機ってのは、「誰かが俺の意見を『ああ、確かにそうかも』と言ってくれないかな」という期待が元なんだって事。 当は反論なんて望んでる人間はいない。学者にならいるかもしれないけど。 相手の意見が聞きたいとかいっても、基的に同意を望んでる。相手が同意するのを聞きたいってのとほぼ同じ。相手の意見が聞きたいとかいっても相手が反論してきたりけちつけたりしてきたらほとんどの人間がむっとする。なぜならそれらの反論は、大抵その人間にとって「的外れ」であるからだ。「反論なんてするな!」というより「あーあ分かってないこいつ」としか感じられない。当にそうなのか、そ

    意見を言うのはやはり
  • 聞き上手の相手はいつも喋り上戸な件

    http://anond.hatelabo.jp/20070829203938 聞き上手って、相手に気持ちよく話をさせることで良好な関係を築ける人のことでしょ? たまに「聞き上手マニュアル」とか見るけど、まるで話し手という人間を見下したものが多い。 喋りたくて喋りたくてどうしようもない心境の人間に対して「頑なな聞き役」であろうとするのは聞き上手の1ケースにすぎない。 当の聞き上手は、相手の話し方や求めることに対応してくれる人だと思う。 自分の会話をまとめて欲しい人、理解したかをハッキリ示して欲しい人、おかしい点を指摘して欲しい人、思考の言語化を手伝って欲しい人、自分のペースで言語化したい人などなど。 話の内容によっても聞き方は変わる。 雑多な会話、恋愛相談、失恋話、人生相談、経験談、ディスカッション、電話応答などなど。 様々なケースにおいて相手が気持ちよい聞き方を探れる経験や勘や洞察や分

    聞き上手の相手はいつも喋り上戸な件
  • 違和感

    大学に入るととたんにアルコールを飲むことを半ば強制的に文化として受容せざるを得ない、というのはなんとかならないものか。とくに大学入学以前の友人アルコールを飲むことに私は強烈な違和感を覚えてしまう。 つい数か月前まではアルコールの存在なしでも普通に会話をし、普通に楽しくやっていた仲なのにもかかわらず、突然彼らとの付き合いが「飲み」一辺倒になってしまうことが残念でたまらないのだ。 無駄にmixi上で「自分はこんなに酒を飲んでいる、えらいだろ」といわんばかりの「一人だけ空気を読まず酒を飲んでいました」的主張をする人間もいる。高校生の時の彼はアルコールを飲むような人間ではなかったから、大学生になってからアルコールに触れたのだろう。そういう彼が、4月1日を超えた瞬間に「自分はアルコールが大好きだ」と主張し始めるのだが、なんだが「アルコールが飲めるやつほど素晴らしい」という大学生にありがちな残念な価

    違和感
  • https://anond.hatelabo.jp/20070707005742

  • 人の怒っている様子に慣れられない。

    部屋に昨日の熱気が篭っていた為、窓を開けて寝ていた。 そうしたら早朝4時過ぎ、隣の家でなにやら揉めているらしい声が聞こえる。具体的になにを言っているかは聞こえないが、旦那が文句らしいことをぶつぶつ奥さんに言い続けている様子。 いつまでも止まないので煩いし、人の揉め事の空気で滅入ってくるので、まだ暑かったけど窓を閉めた。 やっとうつうつら寝入ったなと思ったら7時過ぎ、今度は階下から両親が揉めている声で目が覚めた。父親がぶつぶつと母に文句を言っている。母は別段父を怒らせるようなことをしたわけではないが、なにか触れてはいけないスイッチに触れてしまったらしい。よくある日常的な光景だが、なんかもう最悪な寝入りで、最悪な目覚めだった。 父はまだ怒っている。いつでも不機嫌でなんにでもすぐ怒り出す人で、超粘着気質。小さい頃から別になにをしたわけでなくても、傍に居るだけでずっと怒られているような気分になる

    人の怒っている様子に慣れられない。
    AdYandW
    AdYandW 2007/07/09
    私もそういうところあるな、聞こえてくるそのやりとりから、何やらとげとげしいものを受け取ってしまって、妙に気分が沈んでしまうことが多い。でも、これって「弱さ」なのかな。私は別にそうは思わないんだけど。
  • どうして腐女子になったのかと訊かれても

    暇なので私の腐女子列伝をつらつらと。わたくし語りなので、目が滑ると思います。言いたいことは最後の段落にすっきりまとめたいです。 小学生の頃、たまたま見たテレビアニメが面白くてハマった。どうやらそれは、週刊少年ジャンプという雑誌に連載されているらしい。今まではりぼんとなかよししか読んだことがなかったけれど、あのアニメの先の展開が知りたいと思ったのでジャンプを買った。男子の漫画を買うのはそれが初めてだった。ジャンプを読むと、少年漫画も意外とおもしろいと知った。見逃した分のアニメも見たかったのでビデオも買いたかったけど、お金がない。普通の屋で同人アンソロジーと遭遇屋さんに、あの漫画のキャラクターが表紙を飾ったが並んでいる。しかし、絵が原作ともアニメとも違う。しかし、あの漫画(アニメ)のキャラである。コミックより随分高価だけれど、アニメのビデオを買うよりは安い。そう言って親に買って貰った。読

  • 「誰が好み?」は苦手な質問

    http://anond.hatelabo.jp/20070607100456 なーんにもおかしくないと思う。個人差の範囲内。 私も小中学時代「誰が好き?」と聞かれるのが苦手だった。適当に返事しても相手が冷やかされて迷惑かかるだけだし。 「好きなアイドルは?」「どんなタイプの異性に興味がある?」という質問もすごく苦手だった。 そもそも、人間だれしも恋愛に大いに興味を持っていると考える事自体が間違い。 丸顔がいて四角い顔がいて、チビもノッポもヤセもデブもいるのと同じように、恋愛大好き人間と恋愛に淡泊な人間がいて全然おかしくない。 恋愛に淡泊だからって、勝手に同性愛者だとか決め付けるのは、ホント御免被りたい。 今はそういう質問にどう答えてるかって? ギャグにはギャグで返してる。 「オレってアキバ系だから、働き者のメイドさんみたいな人じゃなきゃイヤだ」と言えば「またそんな事言っちゃって」と言われ

    「誰が好み?」は苦手な質問
  • “生きたい人”と“生きたいと思えるようになりたい人”

    勉強嫌いには2種類あると思うんだよ。 勉強が嫌いで嫌いでたまらなく嫌いだけど、好きになれるものならなりたいという人。 勉強が嫌いで嫌いでたまらなく嫌いで、生まれ変わっても勉強嫌いでいたいという人。 勉強を好きになるよう性格改造してやろうかと問われて、Yesと答える人とNoと答える人だね。 死にたい人にも2種類あると思うんだ。 死にたくて死にたくてたまらなく死にたいけど、生きられるものなら生きたいという人。 死にたくて死にたくてたまらなく死にたいので、死んでしまう人。 勉強を好きになりたい人と、勉強が好きな人を混同してはいけない。 同じように、生きたいと思えるようになりたい人と、生きたいと思っている人を混同してもいけない。 生きたいと思えるようになりたい人は、死にたいと思っていて、なおかつ死にたいという思いを振り払いたいとも思っている、矛盾した存在なんだよ。 そんなわけで、「死にたい死にたい

    “生きたい人”と“生きたいと思えるようになりたい人”
  • 中国人も韓国人も嫌いだ

    俺は中国人は嫌いだ。でも仕事を一緒にしている中国人の朱さんは物腰も穏やかで知識もすごいし、だからと言ってそれをひけらかしたりもしないし仲良くやっている 俺は韓国人も嫌いだ。でもこれも仕事を一緒にしている韓国人の金さんは日語は不自由だけど仕事は速いし、一度注意したミスは二度と間違えないし、日語を覚えるスピードも半端ない。この人も一緒にお酒を飲みに行く仲間だ 俺はDQNも嫌いだ。でもバイトをしてた頃にいた地域で一番のDQN高の生徒だった古谷君は思ってる事はすぐに口にして社員には嫌われていたけれど、言ってることは間違いじゃないし、仕事の覚えも速かった。「母親が妹に手を挙げるのをやめさせたいんだけどどうすればいいっすかね?」なんて相談されて徹夜で話し合った挙句に一緒に家までついて行ったっけ。 俺はギャル(死語っぽいけど)みたいな奴も嫌いだ。でもバイトにいた桜井さんはいかにも格好をしていたけれど

    中国人も韓国人も嫌いだ
    AdYandW
    AdYandW 2007/06/04
    身近にいないからひとくくりにして、自分の偏見で決め付けてしまえる部分があるんじゃないかと最近気づかされました。実は、そんなに一定の型どおりのひとはいないんだろうとは思う。
  • 男 vs 女

    彼女と、とあるスポーツで勝負をすることになった。 俺はあんまりそのスポーツは得意じゃないし、 っていうか学生時代体育の成績はずっと「2」みたいな男だった上、 むしろそのスポーツに関しては、彼女は得意と公言していたので、 「負けるだろうなぁ」とか思ってたんだけど、 割とあっさりと俺が勝ってしまった。 男と女の体力差を感じると同時に、俺は一応男のメンツが立った、と安堵。 しばらく彼女はくやしがっていたけど、 「まぁでも、もしあたしが勝ってたら 『私、こんな、女に負けちゃう男とつきあってんのか?』 って情けなく思っちゃうしね。」 って納得してくれた。 そういえば、俺は料理が得意でよく作るんだけど もし彼女が出してくれた料理が、俺がつくったのよりイマイチだったら 「こいつ女のくせに俺より料理できないのかよ」 とか思っちゃうもんなー。 別に、男はかくあるべし!とか、女はかくあるべし!とかってのはない

    男 vs 女
  • マイナス要因をポディティブに捉えてはいけない

    人間関係・仕事その他モロモロ、「これは良くない傾向だな」と直感で気付くことがある。 冷静な判断が出来ない時には、ついついこれを「まあ、きっと大丈夫だろ」とか、 変にポディティブに捉えて、その場の不安を取り除こうとする。 しかし、これはとても危険で、自分自身が今までに失敗したパターンというのは、 まさに、この無意味なポディティブさにやられたものばかりだった。 直感というのは当たることが多いのだ。外れても、それは「所詮直感」と割り切れるから、 切り替えも出来る便利な感覚。 不安が無くなれば、考えなくなり、対策を練ろうともしない。 直感で気付いた「直すべき点」を脳内クリアしてしまうことにより、 文字通り「何もしないで」失敗が爆発してしまう場面に直面してしまう。 そうなってしまったら、もう取り返しが付かない。 自分的に近い将来そうなりそうだったので、まとめてみた。 ホント、自分的なメモ

    マイナス要因をポディティブに捉えてはいけない
  • 人を憎むマスコミ

    例えば道徳教育においては「罪を憎んで人を憎まず」って習いますよね。 社会に出てからだって、失敗の原因を追究するときや、ふりかえりとかケプトするときだって、人を責めないってのがグラウンドルールだったりしますよね。これだって「罪を憎んで人を憎まず」ですよね。 ところがマスコミの報道って、思いっきり当事者への憎悪を煽る演出をしてきますよね。 ワイドショー的な番組ならわかりますけど、全部がそうなってきているように思うんですよ。 右寄りの局も左寄りの局も、お互いにその攻撃対象を“憎んで”いて、それを剥き出しにしているみたい。 悲劇的な事件が起これば当事者をこれでもかと言うほど憎み罵倒していますよね。 そういうネガティブな感情を押し付けてくるような感じがそのまま違和感になっているように思うんですよ。 ファシリテーション的にもあり得ない、やっちゃいけないとされていることを、思いっきりテレビでやっちゃって

    人を憎むマスコミ
  • 敬語 → タメ語で分かるコミュニケーション能力

    わにとかげぎすの3巻が出た。 知らない人の為に説明すると、わにとかげぎすは32歳で夜間警備員をしている主人公富岡が、深夜、ビルの屋上で流れ星に「友達を……友達を下さい」と希うところから始まるマンガである。作者は稲中の古谷実。 この紹介で分かるとおり、富岡はコミュニケーション能力の低い、世間から隔絶された人間として描かれている。富岡自身もそう言う認識を持っている。 だがしかし、僕にはどうもそうは思えなかった。むしろ富岡は、 「コミュニケーション能力は高いけれども、それを使いこなせていない人間」 に見えるのだ。 それを一番感じたのが3巻の斎藤との出会いのエピソードだった。 諸々の理由により失業した富岡は、再就職先の同僚として斎藤と言う男に出会う。 この時富岡は始めは敬語なのだが、あるタイミングを境にタメ語に変わる。 説明が難しいのでその会話の一部を抜粋する。 斎「……あいつ浮気してんだぜ」 富

    敬語 → タメ語で分かるコミュニケーション能力
  • 俺はおたくになりたかったのだ

    他意はない。今でも純粋にこの気持ちである。 ただの田舎の高校生だった私は、田舎の高校の中のさらに狭い同好の中では 最速かつ詳細な情報を持ち、仲間内では一目置かれていたのだった。 だが後に世界の広さを知ることになる。私は井の中の蛙ですらなかったのだ。 寝を削ってまで(獣)道を突き進まんとするその情熱にただ圧倒された。 そして気づく、俺はおたくではなかった。俺は何なのだ。 今、周囲からはおたくっぽいと言われる事がある。 そうだ、ただおたくっぽいだけなのだ。それだけなのだ・・・。 ある人が言った。 「おたくになろうと思ったって無理だ。彼らは生まれながらにおたくなのだ。」

    俺はおたくになりたかったのだ
  • はてな匿名ダイアリー:人は、結果的にマイノリティに属してしまった時、それを正当化するために、自分の想いもマイノリティであると信じ込もうとする傾向があります。

    心理学的観点から。 人は、結果的にマイノリティに属してしまった時、それを正当化するために、自分の想いもマイノリティであると信じ込もうとする傾向があります。 やって出来なかったのではなく、やらなかったのだ、と。 縁に恵まれず、処女のまま20代を迎えたり、結婚せずに30代を迎えると、それはただ単に結果的にマイノリティ(実際そういう人は多いにも関わらず、マイノリティだと捉える)になってしまっただけで、性格や個人としては何の問題も無い訳です。 しかし、人はその結果を、さも自分が望んだかのように思い込もうとし、「私は男(Sex)が嫌いなんだ」とか、「レズなんだ(自称)」とか、それこそ「恋愛結婚するメリットって何?」といった正当化に走ってしまう傾向が強いです。 貴方の場合、特に何のトラウマもなく、性的異常という訳でもないと見受けられるので、「処女のまま20歳になってしまった」という結果を大きく捉えが

    はてな匿名ダイアリー:人は、結果的にマイノリティに属してしまった時、それを正当化するために、自分の想いもマイノリティであると信じ込もうとする傾向があります。
  • わかりやすく書くこと、無知と思われること

    なるだけわかりやすく書こうと努めてるんですよ、日記でも。 で、あんまりポピュラーじゃない概念とか用語は極力避けてるんです。その分、若干議論は雑になるわけだけど、それより沢山の人に理解できるほうを優先するんです。 で、話の骨子を理解してくれる人が多くなるのはいいんだけど、専門用語やなんかを使わないばっかりに 「この人は○○を聞いたことがないのかな?」 とか 「そういう話は△△を読んでからにしたほうがいい」 とか 「××抜きにして議論しても意味ない」 とか言われたりする。 うーん、確かにそこは飛ばして書いたけど、それは飛ばしても議論の大きな流れには影響ないからであって、というかむしろ、それにこだわってると話がわかりづらくなるからで… ま、一つには、雑な議論がもつ危険性に(不必要なほど)敏感な人も結構いるってことだろうけど、もう一方には「優越感ゲーム」っていう要素もあるんだろうなぁ。いや別に無知

    わかりやすく書くこと、無知と思われること
  • 生きたかったことは一度もない。

    小さい頃から「早く死にたいなあ」と思ってきた。 具体的な自殺方法を冷静に検討する幼稚園児って結構イヤだな。今考えると。 生き辛い環境だったわけではない。とても恵まれていたが、生きていたいと思うことはなかった。 とりあえず、(幼稚園児が知る限りでの)自殺というのはすごく痛そうだということがわかった。 じゃあやめた。 死に切れないまま見つかって怒られてその後チャンスがなくなるのは嫌だし。 それでも、子どもの頃は、放っておいてもかなりの確率で自分は死ぬんだと楽観していた。 テレビのニュースを見てると、この世界は相当危険に満ちた場所みたいだったから。 ところが、偶然の危険はめったに襲って来ないし、危険に襲われても命というのはなかなか尽きない。 痛くても苦しくても悲しくても、この体は意思とは無関係のところで生き続けようとしていた。 周りの人間からも「生きていて欲しい」と強く願われた。「生きててよかっ

    生きたかったことは一度もない。
  • 生きて、生かされるということ

    人は一人では生きていけない、 たくさんの人によって生かされているんだ。 というフレーズはよく耳にするが、 生きていない、生きることを望まない人の命を いくら他人が生かそうとしても その命は生きることが出来ない。 他の人に生かされている、という言葉は 命が自分自身で生きている前提で述べられている ということが分かる。 来の生きるという営みに関しては、 他の人に生かされる必要はない。 もちろん、生きている命をさらに輝きあるものに生かすために 人に生かされるというオプションは必要ではある。

    生きて、生かされるということ
    AdYandW
    AdYandW 2007/03/10
    “他の人に生かされている、という言葉は 命が自分自身で生きている前提で述べられている”私が「生かされている」って感じるときって、ただなんとなく生きてる、流されているって感じるときで、これとは逆だな…。
  • 労働と努力ねぇ。

    http://d.hatena.ne.jp/ryoto/20070307#p1 これ見て思ったんだ。 最近、ゲームでも『何かの役に立つ』ってものが多くなってきたなって。 脳が活性化するとか、英語ができるとか、漢字が(ry これって努力が好きな国民性にあってるよね。国民性ってのはなんだけど。 ゲームでも『何かの役に立ってる』て思えたら、それが言い訳になって、遊べるし。 『いつか役に立つ』って思って、あとで読むとかブクマしてみるし。 何となく『役に立たなく』ても、それ自体が面白いことがイケナイことのようにとらえられがちだよなぁ。 でも、それ自体が面白いこと(主観的だけど)やってる人って幸せなんだろうなーと思う。

    労働と努力ねぇ。
    AdYandW
    AdYandW 2007/03/10
     なんにでも、効率とか、お役立ちみたいなものを考えるようになったのはいつの頃からだろう。純粋に物事を楽しめないことがでてきた。無駄を楽しむというか、そういうのもあるとは思うんだけど。
  • 実名と匿名とその発言に対する評価

    【匿名】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%BF%CC%BE&kind=jn 自分の実名を隠してあらわさないこと。また、実名を隠して別の名を用いること。 【実名】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%C2%CC%BE&kind=jn 当の名前。じつめい。 言葉の意味として考えれば、まさに「戸籍上の名前であるかどうか」だけの差。 名乗っている名前の違いだけであって、必ず「匿名発言=いい加減な発言」でもなければ「実名発言=信頼できる発言」という訳でもない。 例えば、過去の偉人によって残された数々の名言がその実名で出されず、ネット上の匿名発言として世に出たとしたらどうか。 内容は同じであっても、匿名であるというだけでその発言は評価に値しないものに

    実名と匿名とその発言に対する評価