タグ

2007年7月9日のブックマーク (8件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    AdYandW
    AdYandW 2007/07/09
    私もネガ情報を過大に受信してしまう人…。ネガティブ情報過多っていうのもあると思うけど、遮断しようとしてもしきれなかったり、最初のネガ情報がいつまでも、頭の片隅にこびりついていたりするからな…。
  • https://anond.hatelabo.jp/20070707005742

  • 自費出版した本がなぜ書店に並ばないか - mmpoloの日記

    共同出版方式で自費出版したがほとんど書店に並ばなかったと出版社を訴えた著者が話題になっている。なぜ並ばないか、書店と出版社の関係があまり知られていないと思う。 まず書店に並んでいるのほとんどは書店のものではない。書店は出版社から預かっているだけだ。例外があって、岩波書店のと未来社のは書店の買い切りが原則なので書店のものだ。(だからこの2社のを置いている書店は少ない)。 書店に並んでいるはこの買い切りを除くと大きく分けて2種類がある。一つは新刊委託で新刊の発行から4か月間だけ書店が預かっているもの。その期間を過ぎると返ができない決まりで書店が買い取らなければならない。もう一つは常備寄託で、出版社とのあいだに契約を結んで、決められたを1年間だけ預かり、その間に売れた分は補充し、1年後に精算する。 さて書店の棚には限界がある。流通している書籍の種類は膨大だ。物理的に書店が並べうる

    自費出版した本がなぜ書店に並ばないか - mmpoloの日記
    AdYandW
    AdYandW 2007/07/09
  • 人の怒っている様子に慣れられない。

    部屋に昨日の熱気が篭っていた為、窓を開けて寝ていた。 そうしたら早朝4時過ぎ、隣の家でなにやら揉めているらしい声が聞こえる。具体的になにを言っているかは聞こえないが、旦那が文句らしいことをぶつぶつ奥さんに言い続けている様子。 いつまでも止まないので煩いし、人の揉め事の空気で滅入ってくるので、まだ暑かったけど窓を閉めた。 やっとうつうつら寝入ったなと思ったら7時過ぎ、今度は階下から両親が揉めている声で目が覚めた。父親がぶつぶつと母に文句を言っている。母は別段父を怒らせるようなことをしたわけではないが、なにか触れてはいけないスイッチに触れてしまったらしい。よくある日常的な光景だが、なんかもう最悪な寝入りで、最悪な目覚めだった。 父はまだ怒っている。いつでも不機嫌でなんにでもすぐ怒り出す人で、超粘着気質。小さい頃から別になにをしたわけでなくても、傍に居るだけでずっと怒られているような気分になる

    人の怒っている様子に慣れられない。
    AdYandW
    AdYandW 2007/07/09
    私もそういうところあるな、聞こえてくるそのやりとりから、何やらとげとげしいものを受け取ってしまって、妙に気分が沈んでしまうことが多い。でも、これって「弱さ」なのかな。私は別にそうは思わないんだけど。
  • uumin3の日記:読む側の一論理

    結論のはっきりしたブログ記事を読むのは確かに面白いと感じます。でも案外それはその結論が自分の今まで持っていた考えに沿ったものであることを前提にするんじゃないかとも思います。そこでは自然に「いやなら読まなきゃいいじゃない」が実行されているのかもしれません。あるいは自分の信念と逆方向のことを断ずるところにあたってしまった場合、どこがおかしいかを(好感を持てる記事の何倍もの熱意をもって)探してしまったりするのではないでしょうか。 そういう意味では白黒をはっきりさせる書き方をなさる人のところは、自分の考え方を強化・補強する役割を担っていると言えるかもしれません。 これに対してうだうだ悩み結論がはっきりしないようなブログ記事や自分が考えたこともないような観点で書かれた記事は、よほど意味が通らない場合を除いて、何か立止まって考えるきっかけを多く与えてくれるようにも思います。頭に素直に入ってこない見慣れ

    uumin3の日記:読む側の一論理
  • コメント欄って、どのくらい見てます? - 紅髪の小部屋

    通りすがりでもコメントをつけられることがメリットだと思い、 はてなダイアリーを選んだ私ですが、 自分の記事に対してのコメントには活用できている一方、 同じようにはてなダイアリーでblogを書いている人の記事に対する コメントを見ることは殆どないことに気がつきました。 エントリ内容がとても興味深いものだったり、挑発的なものだったりして、 文よりコメント欄の占める割合が大きくなっていたり、 場合によってはそこでのやり取りが翌日以降の メイントピックスになっているblogを見かけることがありますが、 その場合でも、基的に大元のエントリしか読みません。 私自身はコメントを題材にして書くこともあるのに、 読み手に回ったときの、その割り切り方には自分でも驚きます。 どうやら私の中で、 「コメントはその記事を書いた人宛のもの」という認識があり、 自分の書いた記事以外のコメントには あまり興味をそそら

    コメント欄って、どのくらい見てます? - 紅髪の小部屋
  • 知識=情報ではない - とは云ふものヽお前ではなし

    ネットの普及で知識の価値は下がったというけれど、なんだかその説は直感的に納得できない。 ネットで見たものは現実を目の前にすると消し飛んでしまう。を読んで得た知識のほうが、頭に残りやすいんだよな。どうしてだろう。馴れの問題なんだろうか。ネットだと何を見てもさらさらっと流してしまう癖がついているのかも。 私にとってはリニアの世界は動きがあって面白いし、別の何かは得ていると思うけど、知識を修めるのとはまったく別物だ。そういう面に限っていえば、良くて補助的なものでしかないように感じる。 もっとも媒体はどうでもよくて、そこから何を汲み上げるかという個人の資質の問題なのかもしれんが。

    知識=情報ではない - とは云ふものヽお前ではなし
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう