タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (21)

  • nomodesetとLinuxにおけるGPUドライバーの問題

    前回、コメントからヒントを得て、カーネルパラメーターにnomodesetを渡した結果、Ubuntu Live CDの起動に成功した。しかし、釈然としない。ともかく、調べた範囲を書いてみる。 まず、nomodesetは何をしているのかというと、kernel mode settingを無効にする。mode settingとは、画面の解像度やビット数を変更するための規格である。これは、カーネルスペース(Linux)で行うこともできるし、ユーザースペース(X)で行うこともできる。カーネルスペースで行う利点は、パフォーマンスやフリッカーのない変更などの様々な利点をもたらすし、セキュリティ上も、ユーザースペースで動くコードに不必要な権限を与える必要がないという点で優れている。Linuxカーネルは2.6.28でIntelからGEMを提供されて、カーネルスペースでのmode settingに移行した。 と

    Akaza
    Akaza 2020/11/16
  • AMDのZen 2でRDRANDが-1を返すので最近のGNU/Linuxがブートできない問題

    AMDのZen 2アーキテクチャの新製品が発売されて沸き立っているが悲しいお知らせがある。最近のGNU/Linuxディストロはブートしない。例えばUbuntu 19.04はブートしない。 理由は、ハードウェア乱数を返す命令、RDRANDに不具合があり、常に-1を返すのだという。このため、rdrandを直接使っているsystemdが失敗し、結果としてブートできなくなる。 AMDによればこの問題はBIOSアップデートで修正可能であるという。しかしこれはとても怪しい陰謀論を考えたくなる。なぜRDRANDが常に-1を返すような不具合が未然に発覚せずに製品リリースまでこぎつけてしまったのか。なぜファームウェアのアップデートで修正可能なのか。まさかバックドアなのではないか。 陰謀論はともかくとして、もう一つの問題は、なぜsystemdはRDRANDを直接使っているのかということだ。Linuxカーネルの

    Akaza
    Akaza 2019/07/15
    AMDのテスターにはsystemdユーザーがいないのか?
  • GitHubで他人のプルリクエストに対しコンフリクト解消や追加の修正を行いつつマージする方法

    読者がGitHubで何かを公開しているとしよう。そのレポジトリに対して他人がプルリクエストを送ってきた。なかなか良さそうな変更だ。早速マージしたい。 しかし、残念なことにそのプルリクをそのままマージすることができない。なぜならば、 コンフリクトを起こしている 追加の修正が必要だ こういう場合、大規模なプロジェクトや、PR主が職場の同僚や開発仲間であった場合、PR主に修正を依頼するものだ。しかし、個人的な小規模なプロジェクトなのでPR主はPRを出したまま返事がない。 こういう場合に、PRをマージするにはどうすればいいのか。答えは簡単で、プルリクエストが裏でやっているgit操作を自分のローカルでやればいいのだ。 まず、該当のPRのGitHub上のページの、「プルリクエストをマージ」ボタンの横に、コマンドライン操作を表示(view command line instructions)というリンク

    Akaza
    Akaza 2017/10/17
  • Wandboxのスポンサーになるべく、めるぽんに肉をおごってきた

    WandboxというWebサイトがある。これはコードを与えるとコンパイルメッセージと実行結果を返してくれるサービスを提供している。コードとコンパイルメッセージと実行結果を保存してURLで共有する機能もある。 ここまではよくあるサービスだが、Wandboxが他のサービスと差別化を図っているのは、コンパイラーの種類だ。様々な言語のコンパイラーをサポートしているのみならず、同じコンパイラーでも複数のバージョンを提供している。これにより、あるコードの挙動がコンパイラーのバージョンで異なる場合の特定ができる。 なぜそんなサービスが必要なのか。コードぐらい自分のローカル環境で実行すればいいではないか。リモート環境にしたって、今日びVPSなど月数百円から使うことができる。ブラウザーから入力する程度の短いコードをコンパイルして実行するぐらい低スペックの格安VPSでも足りるではないか。 問題は、バージョンの

    Akaza
    Akaza 2017/04/07
  • もしスマートフォンが自由だったら今頃実現していた社会

    CanonicalがUbuntuをスマートフォンに対応させることを諦めた。これで、スマートフォンにまともなOSを移植するという大きな資が入っているプロジェクトは、ほとんど全部潰れたことになる。これは当然の話だ。現在のスマートフォンのハードウェアは極めて不自由なので、まともなOSを移植することは不可能なのだ。このため、筆者はスマートフォンの所有を拒否している。 スマートフォンの害悪について詳しくは以下を参照。 の虫: インターネット端末のシェアでスマートフォンがPCを上回ったというディストピア しかしもし、スマートフォンが自由だったら、今頃どうなっていただろうか。以下はスマートフォンのハードウェアが完全に自由なコンピューターの将来実現したであろう未来である。 江添亮は13時に目が覚めた。今日は比較的早起きをした方である。江添は眠たい目をこすりながら枕元のスマートフォンを操作する。そう、な

    Akaza
    Akaza 2017/04/07
    江添さん政治家になりません?
  • お気持ち表

    国民、某、言さく。国民聞く、かけまくもかしこき天皇、皇位の維持につき、お気持ちを御公開遊ばされると云々。これ日国の一大事にして、一都一道二府四十三県の貴きと賤しきとを問わず、日国民の耳目を集むるところなり。 そもそも、天皇は日国の象徴なり。その地位は、主権の存する日国民の総意に基くと日国憲法、かく言へり。天皇は国事行為のみを遊ばされ、国政に関与すること能はざるなり。これをもつてこれをみるに、天皇の皇位の進退、御意に如くに遊ばさるること能はず。就中、真の天皇の御意、公にせられること久しくなし。世にすでに発せられたる詔は、国民の総意なり。御意に非ざるなり。天皇、国政への関与を禁ぜられたるため、僅かにも国政に影響を及ぼす御意は、公にせられざるなり。 昭和天皇、千九百四十六年の一月一日に詔を発して曰く、天皇は現人神に非ずと。これをもって世は天皇は人間なりと宣言したとみなせり。畏くも天皇た

    Akaza
    Akaza 2016/08/08
    "お気持ちをバージョン管理"
  • 超会議2016でドワンゴの運営スタッフとして焼きそばを焼いた感想

    「江添さん、超会議で焼きそばを焼きませんか?」 恰幅のいい同僚が話しかけてきた。この男はドワンゴの料理研究部の部長である。 ドワンゴには福利厚生として同好会の設立を会社に申請でき、受理された同好会には部費も支給される。最も、会社が経費として出す金なので、いろいろと制約がある。例えば、飲費用には使えない。料理研究部は調理器具や職場近くのキッチンのレンタルなどに部費を使っている。 「焼きそば? 少し前に話題になったアレをネタにするつもりですかな。しかし、もう旬は過ぎてしまったのではありませんかな」 「アレ」というのは他でもない。一時期、ドワンゴから退職が相次いだ時期があり、その時のある退職者に対して、退職理由がよくわからないとドワンゴの川上宣夫会長と伊藤直也氏がスシをつまみながらのインタビュー記事で書かれたことを受けて、元ドワンゴ社員のkuzuhaが、言及されている退職者というのは自分であろ

    Akaza
    Akaza 2016/05/01
  • Lenovoのファームウェアがファイルシステムを改ざんするクソ仕様なので絶対に使ってはいけない

    最近のLenovoのBIOSのアップデートに以下のものがある。 Lenovo Newsroom | Lenovo Statement on Lenovo Service Engine (LSE) BIOS この脆弱性はLenovoの一部の顧客用PCにインストールされているBIOS中に存在するMicrosoft Windows機構に関与する機能、Lenovo Service Engine(LSE)に関連したものである。 などと抽象的でわけのわからない文面で脆弱性の説明と修正した旨が案内されている。では具体的にどんな脆弱性だったのか。驚くべきバカなことが行われていた。 Lenovo G50-80 dialog box - Ars Technica OpenForum Windows 7か8をブートする前に、BIOSはC:\Windows\system32\autochk.exeがLenovo

  • XChatの謎とHexChatの始まり

    XChatというIRCクライアントがある。このソフトウェアは、UNIX風OSとMAC OS XとWindowsに対応している。 XChatのライセンスはちょっと変わっている。、UNIX風OSとMAC OS X用はGPLv2(ただしOpenSSLリンクの例外条項あり)で、Windows用はプロプライエタリソフトウェアとなっている。 1999年に初めて公開されたこのソフトウェアは、当初無料ソフトだったが、2004年からWindows用のみシェアウェアに移行した。公式な理由によれば、Windows用の開発に必要な技術とビルドに必要なコンピューター資源を捻出するためだという。 ただし、依然としてGPLv2(OpenSSL例外条項)なので、ソースコードは公開されている。そのため、実質は公式のWindows用ビルド済みバイナリがプロプライエタリになったというわけだ。この変更に対して、第三者がWindo

    Akaza
    Akaza 2015/05/29
    IRCクライアントHexChatの生い立ち
  • ask.fmの回答を簡単にするブラウザー拡張を書いた

    Big Sky :: 江添さんに簡単に質問出来るコマンドを golang で書いた。 珍しくフルチンではないmattnさんが、ask.fmの私のアカウントに質問を投稿するCLIのツールをgoで書いたようだ。そのためと、しばらく回答していなかったため、ask.fmが大量のオヤジギャグを含む質問で埋まってしまった。 ask.fmをブラウザーから閲覧して質問に答えるのはいいが、UIに不満がある。マウスを使わなければ質問に答えられない。このため、キーボードだけで質問に答えられるよう、ブラウザー拡張を書いた。 https://github.com/EzoeRyou/askfm-mod 質問の一覧でショートカットキーを押すと、最新の質問の回答URLに移動する。回答を入力してショートカットキーを押すと、回答ボタンをクリックする。何も回答を入力しないままショートカットキーを押すと、「質問ではない」と回答す

    Akaza
    Akaza 2015/05/20
    ソースの真ん中に陣取る"質問ではない。"の文字列リテラルがじわじわくる
  • 500マイル以上離れた場所にメールが送れないのだが

    http://web.mit.edu/jemorris/humor/500-miles From: Trey Harris <trey@sage.org> 今から私が書く話は、起こりようのない問題についてだ。この話を広く一般に公開してしまうのは惜しい。というのも、いい酒の話のネタになるからだ。この物語は、退屈な詳細や問題を隠すために、多少事実を変えていて、物語を面白く脚色している。 数年前、私はキャンパスのメールシステムを保守する仕事をしていて、統計学部の学部長から電話を受けた。 「大学の外にメールを送るのに不具合が発生しているのだが」 「どんな問題でしょう?」と私はたずねた。 「500マイル以上メールを送れないのだよ」と学部長は説明した。 私はラテを吹き出した。「何だって?」 「ここから500マイル以上離れた場所にメールを送信できないのだよ」と学部長は繰り返した。「実際は、もう少しあるの

    Akaza
    Akaza 2015/04/10
  • アンチウイルスソフトウェアの脆弱性

    Breaking av software 市場に出回っているアンチウイルスソフトウェアの脆弱性についての研究発表のスライド資料が公開されている。 アンチウイルスソフトウェアは、セキュリティ向上のために重要だという意見があるが、このスライド著者は疑問を投げかけている。そもそも、ソフトウェアの追加は、攻撃できる箇所が増えるということだ。アンチウイルスソフトウェアは果たしてセキュアに作られているのか。 特に、多くのアンチウイルスソフトウェアは、カーネルドライバーを使ったりしている。もし脆弱性があればとんでもないことだ。 アンチウイルスソフトウェアの攻撃手段としては、細工されたファイルフォーマットをスキャンさせる事が大半だ。アンチウイルスソフトウェアは、様々なフォーマットのファイルをパースする必要がある。もし、そのパーサーにバッファーオーバーフローなどの不具合があれば任意のコードを実行させることが

  • 任天堂の使っている自由ソフトウェア

    任天堂ホームページ:任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ 任天堂がひっそりと、自社製品で使っている自由ソフトウェアを公開している。 残念ながら、彼らはオープンソースという誤った用語を使っている。オープンソースというのは誤った運動であり、誤解を招きやすい用語だ。自由ソフトウェアという用語を使うべきである。 WiiU3DSのファイルは相当に大きいので落として確かめていないが、Hacker Newsによれば、改変版Webkitとか、MSVCでコンパイルできるようにしたBluetoothライブラリとかだ。バーチャルコンソールにはMozillaのnanojitが使われているらしい。 WiiUのバーチャルコンソールがサイズも小さいので実際に落として確認してみたところ、nanojitが入っていた。 気になるのは、マリオカート8に使われている、BluetoothのSBC

    Akaza
    Akaza 2014/08/04
    "公開できない情報は、他人と相談することができない。他人と知識の共有ができない場合、何とかひねり出したクソみたいな方法を、ノウハウだと勘違いしてしまう。 "
  • C++標準化委員会の国際会議に出席するためにパスポートを取得した

    さて、ドワンゴに入社した筆者は、今やC++標準化委員会の国際会議に出席できる機会を得た。国際会議というのは、年数回、海外に飛んでホテルに一週間缶詰になるということだ。これにかかる費用を個人で出すのは難しい。ましてや無職では難しい。C++の規格は個人でも学べるが、金や会社がなければ行えないC++啓蒙活動もあるということだ。 さて、C++WGの国際会議に出席するには、単に金さえあればいいというわけではない。色々と準備が必要だ。とりあえず筆者個人としては、まずパスポートを取得しなければならない。 パスポートの取得は、それほど難しくはなかった。問題は、パスポート取得に至る準備が、厄介だった。 まず、パスポートを取得するには、戸籍謄か戸籍抄が必要になる。筆者の籍は生まれてから移していないので、東京にはない。したがって、郵送で申請しなければならない。申請するには、籍がある場所をしらなければなら

    Akaza
    Akaza 2014/05/12
    "この記事はドワンゴの勤務中に勝手に書いたので、これも筆者の勤務時間の削減に貢献している。"
  • 超会議3の超チューニング祭の感想

    さて、超チューニング祭が終わったので、感想を書こうと思う。すでに、参加者の中で、感想を書いている人もいる。 レポート - 超チューニング祭で努力賞(最速賞)をとるためにやったこと - Qiita ニコ動 超チューニング祭で最優秀賞もらいました 超チューニング祭に参加した - masarakki's blog JavaScript - 超チューニング祭に参加&表彰した - Qiita kmizu/slide_cho_tuning また、いつの間に行ったのか、優勝者に取材したところもあるらしい。 『ニコ超3』の超チューニング祭で、“創世神”戀塚昭彦氏を上回ったカップルが見せたバランス感覚 - エンジニアtype さて、筆者の視点からみた超チューニング祭はどうだったか。 そもそも、私がスタッフとして配置されるブースは、超時空ニコニコ研究所であるはずだった。しかし、超会議にさかのぼること三週間前、

    Akaza
    Akaza 2014/05/08
    面白かった
  • なぜTheo de RaadtはIETFに激怒しているのか

    の虫: OpenBSD、怒りのコミットで、OpenBSDのTheo de RaadtがIETFに対して激怒している。 src/lib/libssl/ssl/Makefile - view - 1.29 SegglemannのRFC520 heatbeatを無効化。 あのまともなプロトコルひとつ制定できないIETFの無能集団が、超重要なプロトコルで64Kの穴をこしらえるとか、マジであきれてものも言えねーわ。奴らはマジこの問題を気で検証すべきだろ。なんでこんなことをしでかしたのか。こんな事態を承認した責任ある連中を全員、意思決定プロセスから取り除く必要がある。IETF、てめーは信用なんねぇ。 なぜTheo de Raadtは、OpenSSLではなく、IETFに対して激怒しているのか。IETFというのは、インターネット上の規格制定の団体である。今回、世上を騒がせているHeartbeat問題は

    Akaza
    Akaza 2014/04/12
  • Linus Torvalds、Linuxの32bit版の優先度は低いと表明

    [Phoronix] Linus Acknowledges 32-Bit Linux As Less Important 32-bit版のLinuxカーネルにおける、既存のある問題を修正したLinuxカーネル3.12に対するパッチのpullが、Linusによって退けられた。理由は、Linusは3.12のリリースを遅らせたくないからだという。すでに壊れていて、それほど問題になっていない問題を修正するのに、カーネルのリリースを遅らせたくないこと、それに、32-bit版の優先度は低いと言っている。 Linux-Kernel Archive: Re: [git pull] fixes for 3.12-final On Sun, Nov 3, 2013 at 11:54 AM, Al Viro wrote: > たしか、前にこういうことで32bit版のiget()が深刻に壊れて、 > それで、もう

    Akaza
    Akaza 2013/11/05
    時代か
  • Fedora 19のデフォルトのDBパッケージをMySQLからMariaDBに切り替える提案

    [Phoronix] Fedora Looks To Replace MySQL With MariaDB Proposed F19 Feature: Replace MySQL with MariaDB FedoraのML上で、デフォルトのDBのパッケージを、MySQLからMariaDBに切り替える提案がなされている。理由はもちろん、最近、OracleによってMySQLの開発が閉鎖的になっていることの懸念からだ。 そのML上での発表に曰く、 2012-12-05のFESCoで決定されたように、機能提案はdevel-announceで発表して、コミュニティによるレビューの通過を必要とする。FESCoは発表より最低でも一週間を経過した後に投票する。 = Features/ReplaceMySQLwithMariaDB = https://fedoraproject.org/wiki/Feat

    Akaza
    Akaza 2013/01/23
    "MariaDBはMySQLデータベースプロジェクトのfork"
  • DNSの終焉が垣間見える、ぶっ飛んでて危険すぎるお名前.comの検閲事件

    忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして | ドメイン取るなら お名前.com ドメイン取得 年間280円~ 忍者TOOLSは、お名前.comというドメイン名レジストラにninja.co.jpのドメイン情報を管理させていた。忍者TOOLSは、ninja.co.jpというドメインを、自社の様々なサービスに使っていた。そのサービスは、忍者TOOLSのユーザーが使うものである。 さて、お名前.comの主張では、忍者TOOLSのユーザーがお名前.comの規約違反を起こしたために、ユーザーの規約違反は、すなわちそのユーザーのサービス提供元の規約違反であるとし、事前の協議や警告すらなしに、一方的にninja.co.jpのドメイン情報を消したそうだ。 これは恐ろしく危険な事件である。問題は、DNSが階層的な中央管理をされたシステムである以上、この問題は仕組み上どうしようもないという事である

  • GPGPU時代のハッシュアルゴリズム

    Coding Horror: Speed Hashing xkcd: Password Strength GPGPUが一般的になった現代では、従来のハッシュアルゴリズムは十分な強度ではないというお話。一般人が五百ドル程度で購入できるハイエンドグラフィックカードは、現在のハイエンドCPUより150倍も高速にハッシュ計算ができる。しかも、GPGPUで高速に計算できるということは、並列性が高いということを意味する。つまり、GPUを増やせば容易にスケールするので、さらに危ない。 もはや、MD5やSHA-1、SHA-2の時代は終わった。これからの開発者は、GPGPUに対しても十分な強度を持つ、容易に並列化できないハッシュアルゴリズムを採用しなければならない。 ユーザーは、長いパスワードを使わなければならない。現時点でのJeff Atwoodのおすすめは、12文字以上である。1(xY%08などという、