600ページを超える書籍である「データ指向アプリケーションデザイン」の要点を最近の話題を交えながら解説します。 Data Engineering Study #18 の発表資料です プレゼンテーション https://www.youtube.com/watch?v=ZiKWXc0fSCw …

こんにちは、今回からコラムを書かせていただく和田(t_wada)と申します。 現代のソフトウェア開発の対象領域は、広く複雑で不確実なものになりました。この連載では、自動テスト(Automated Test)に関わるトピックを中心に、ソフトウェア開発の荒野を生き抜いていくためのプログラミングやソフトウェアエンジニアリングの考え方を書いていきたいと考えています。 初回のテーマは、学習や調査が目的のテストコードを書くテクニック「学習用テスト」(Learning Test)です。では、よろしくお願いします。 二兎を追わない プログラミングのコツに、「一度に2つ以上のものを相手にしないこと」があります。 未知の技術を使って問題を解決するコードを書こうとするとき、私たちは2つのものと同時に戦うことになります。未知の技術そのものと、その技術を使った問題解決の2つです。2つ以上のものを同時に取り扱おう
Hello World! Happy 3 Year Anniversary 🎉 Welcome to the Tour of Rust. This is meant to be a step by step guide through the features of the Rust programming language. Rust is often considered a language with a steep learning curve, but I hope I can convince you there's a lot to explore before we even get to complex parts. You can also find this guide in these languages: Deutsch Español Français Int
わたしは専門学校で FORTRAN を習って、就職してからも2年間くらいはずっと FORTRAN をやってました(たまに BASIC もやってましたけど)。 で、FORTRAN の仕事がなくなってきたから、という理由で C 言語を勉強するように言われたんですが、これがかなり苦労しました。カチカチした FORTRAN になじんでいたわたしには、C がとてもアバウトというかフリーダムすぎる言語に思えたんです。 なぜ = と == で意味が違う! とか、なぜ *(アスタリスク)をこんなに使いまわしてる! とか、なんかもう腹が立ってしかたありませんでした(苦笑)。なによりも頭を悩ませたのは、御多分に漏れずポインタでしたが。 当時はパソコン1台を複数人数で使うのが普通でしたので、お金を稼げないわたしはほとんどマシンに触らせてもらえず、本を片手に、先輩から出されたお題に頭を悩ませ、「これでどーだっ!」
エキスパートが手がけたプロダクトを題材に技術的な解説を行っていくシリーズ連載、今回は wri.peです。 難しい機能の実装や、先進的なAPIの利用を通じて、執筆者が得たノウハウを余すところなく紹介していきます。 HTML5を活用したメモ帳アプリ [wri.pe] 最近、仕事で作っているミイルが忙しかったり、趣味で作っているMobiRubyがなかなか進まなかったりして、個人でWebサービス的なモノを作っていない事が自分としてちょっと気になっていました。 そこで息抜きとして、ゴールデンウイークに集中してWebサービスを一つ作ろう!と思い立ち、wri.peというWebサービスの開発に着手しました。 wri.peは自分が使いたいと思えるメモ帳を作ったので、下記の様な特徴を持っています。 Markdownフォーマットをサポート Gmailの様なアーカイブ機能 全文検索 カレンダーへのマッピング iP
Haskell は関数型プログラミング言語の”標準語”として、1990 年に 誕生 (Haskell 1.0) した比較的新しい言語です。 その後、1999 年に安定した言語定義 Haskell 98 が制定され、 徐々に知名度が高くなっています。 しかし、まとまった日本語の解説がほとんど無いので、 簡単な解説記事を書いてみました。 目次 Haskell とは プログラムを動かす 関数を定義する 型 入出力 Haskell で最小二乗法 自前の data と class Monad 探索 種々のデータ構造 Module 詰碁を解く
Learning Center Chat Twitter GitHub Copyright 2025 OpenJS Foundation and jQuery contributors. All rights reserved. See jQuery License for more information. The OpenJS Foundation has registered trademarks and uses trademarks. For a list of trademarks of the OpenJS Foundation, please see our Trademark Policy and Trademark List. Trademarks and logos not indicated on the list of OpenJS Foundation trad
プログラマというのは、道具に慣れることが、実力があがることにならないのですよね。だから、勉強せず業務経験だけだとレベルが低いままということになってしまう。 Javaを10年さわり続けて、Strutsを5年さわり続けても、それだけでは、与えられた画面を手際よく作成できるようになるだけで、たとえばStrutsすらよりよく使えるようになるわけではなかったりする。 Javaにしても、「volatileってなんですか?」という問いに、まあ知らないのはしかたないとしても、解説を見ながらですら答えられない可能性がある。 プログラムの反復生産は、プログラミング能力の向上にあまりつながらない。設定や記述に慣れるだけだ。そして、この「慣れ」というのには「難しいからそもそも実装を回避する」というようなものも含まれる。実力の向上は、作業ができるレベルで止まってしまう。 プログラマとしての実力をあげるための勉強が自
Learn HTML5, CSS3, Javascript and more... Video style walkthroughs showing cool stuff being created from scratch
始めに 本記事は C++11 Advent Calendar 2011 : ATND の6日目です。 std::thread C++11時代のthreadの基本は std::thread です。おもむろに #include をしましょう。std::threadはコンストラクタで渡された関数オブジェクトを別スレッドで実行します。 #include <iostream> #include <thread> void f() { std::cout << "f()" << std::endl; } int main() { std::thread thr(f); thr.join(); return 0; } このプログラムを実行すると f() と表示されるはずです。コンパイルして実行してみます。 $ g++ -o thr thr.cpp -std=c++0x $ ./thr f() $ 確かに
ここで関数リファレンスのみ格納先の変数の先頭が大文字になっていますが、これはVim script特有の制限になります。 数値は一般的な言語と同じ様に四則演算できます。文字列については.を用いて連結します。 また文字列は添え字によるアクセスが可能で、pythonの様に echo "hello"[1:3] という記述が出来ます。その他文字列操作関数については:help evalに詳しく記述されています。 また型同士の比較についてはthincaさんの記事が役立ちます。 Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 Vimスクリプト基礎文法最速マスター vim 流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 Route 477... http://d.hatena.ne.jp/thinca/20100
Boost.Exceptionの紹介。 どうも。宮崎のヌーさんから紹介にあずかりました北海道の魔法少女です。 この記事はBoost Advent Calendar 2011の参加記事です。 今回は、Boost.Exceptionについて紹介します。 はじめに。 Boost.Exceptionとは。 Boostのライブラリの一つで、C++における例外ハンドリングを扱います。 Introductionによると、Boost.Exceptionの目的は、例外クラス階層のデザインを容易にし、さらに例外ハンドリングとエラーレポートのコーディングを支援する、らしいです。 従来の例外処理 従来の例外処理では、例外をスローする側で エラーに対して適切な型で例外オブジェクト生成して、 それに、発生したエラーについてのデータを突っ込んで スローします。 そして、上位のコンテキストでそれをキャッチしたら 例外の型
こんにちは、脳内に優れたC++0xコンパイラをインストール済みのみなさん。今回は、あなたの脳内コンパイラが規格準拠かどうかを、さらにテストしてみましょう。 まずは、decltypeの決まりごとからです。優秀なみなさんのことですから、decltypeの決まりごとぐらい、当然暗記しているのは分かっていますが、念のために引用しておきます。 The type denoted by decltype(e) is defined as follows: — if e is an unparenthesized id-expression or a class member access (5.2.5), decltype(e) is the type of the entity named by e. If there is no such entity, or if e names a set of
“C++11 feels like a new language.” – Bjarne Stroustrup The C++11 standard offers many useful new features. This page focuses specifically and only on those features that make C++11 really feel like a new language compared to C++98, because: They change the styles and idioms you’ll use when writing C++ code, often including the way you’ll design C++ libraries. For example, you’ll see more smart poi
写経で身につけるプログラミングの基本 | Social Change! って記事が話題になってて 自分はあまり意味が無い、と常々思っていた。以下その理由。 写経が効果的なのは一行で実行できるものだけ プログラミングで、最初に覚えるべき概念は、四則演算、条件分岐、繰り返し、配列、オブジェクト指向、あとはちょっとした命名規則あたりだろうか。これらの概念を覚えるのに、本に載ってるコードをタイプするという行為ははっきり言って視野が狭い作業である。ものを書き込むという作業は、その前後にしか想像力の触手が絡まない。 学び始めの初心者に、メモ帳でJavaのコードを写経させるのは拷問に近いことだ。いや、自分がそうだったのだけど…。はいはい public static void main(String args[]) プログラミングの学習で大事なのは、読んで理解すること。一行ずつ字句的に解釈して、そして自分
かなり面白かったので書いてみます。 代入する型が一致する場合 まずは小手調べ。簡単に代入できる場合までの処理。 Boost 1.40.0 では以下の実装になっています。 void variant_assign(const variant& rhs) { if (which_ == rhs.which_) { detail::variant::assign_storage visitor(rhs.storage_.address()); this->internal_apply_visitor(visitor); } else { assigner visitor(*this, rhs.which()); rhs.internal_apply_visitor(visitor); } } template <typename T> void assign(const T& rhs) { det
このボーナスは、ゲームを始める前にリスクを避けたい人にとって、非常に有利な条件です。また、フリースピンからの勝利金は賭け条件があるものの、無料で始められる点が大きな魅力でしょう。 おすすめ2実績あるオンラインカジノ ベラジョンの姉妹ブランド インターカジノは、信頼性の高さでも定評があります。 特に、同じ運営会社が手がける有名なオンラインカジノ「ベラジョン」と姉妹ブランドであるため、運営の透明性や安全性が保証されています。 1996年に設立され、20年以上にわたってプレイヤーから愛され続けているという実績が、プレイヤーに安心感を与えているのです。 また、厳格な規制を守って運営されており、キュラソーライセンスを取得しているため、プレイヤーは安心してゲームを楽しめるでしょう。この運営体制と信頼の高さは、初心者からベテランプレイヤーまで幅広い層に支持されています。 おすすめ3キャラクターが特徴的
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く