タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (6)

  • 言語は爆発する……らしい:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    わたしは専門学校で FORTRAN を習って、就職してからも2年間くらいはずっと FORTRAN をやってました(たまに BASIC もやってましたけど)。 で、FORTRAN の仕事がなくなってきたから、という理由で C 言語を勉強するように言われたんですが、これがかなり苦労しました。カチカチした FORTRAN になじんでいたわたしには、C がとてもアバウトというかフリーダムすぎる言語に思えたんです。 なぜ = と == で意味が違う! とか、なぜ *(アスタリスク)をこんなに使いまわしてる! とか、なんかもう腹が立ってしかたありませんでした(苦笑)。なによりも頭を悩ませたのは、御多分に漏れずポインタでしたが。 当時はパソコン1台を複数人数で使うのが普通でしたので、お金を稼げないわたしはほとんどマシンに触らせてもらえず、を片手に、先輩から出されたお題に頭を悩ませ、「これでどーだっ!」

    言語は爆発する……らしい:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2014/03/16
    突然頭の中でカチッと填まるという事は在るよね。自分の場合はポインタがそうだった(言語自体じゃないけど)。
  • カッコをつけたコードはカッコわるいのか論争:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    プログラマならC/C++を知らなくても、 if (buffer == null) {return;} と if (buffer == null) return; は同じ動作をするということはお分かりかと思います。 正式な言い方があるのか分かりませんが、「省略が許可されている記述」というやつです。 わたしは「省略が許可されてても省略しない派」(←どういう派閥?)なので、常にカッコでくるむのですが、わたしのコードを読んだ人が「これってこういう書き方していいんだよ」とご丁寧にもカッコをはずしてしまったことがありました。 「それくらい知ってるんですけど」 「なら、なんでわざわざカッコつけてんの?」 「どっちでもいいんならカッコをつけた方が安全じゃないですか」 「どういうこと?」 当時、わたしは結合テストで出てきたバグの原因調査をよくやらされていた(他の連中はテストで出たバグをつぶすのに忙しかったか

    カッコをつけたコードはカッコわるいのか論争:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/05/13
    "カッコつけてカッコつけないでバグだす方がカッコワルイですよね!"これ言いたかっただけだろw | 自分は基本{}付けるけど、「if(cond) return;」「if(cond) throw Except();」みたいな「良くある例」は付けないで1行で書く。
  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/09/12
    良いね。楽しそうだ。 | 前職は受託開発(の子請け孫請け)だったが、"もう現場((略))が書いちゃえば?"は俺も感じた。 | "読み飛ばして下さい"の所、300%ズームしてもフォントサイズが米粒で噴いた。
  • 楽しいCSSこと「Sass」の3.1が異様な進化:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    HamlとSassのバージョン3.1が4月24日にリリースされました。元々両者は同じプロジェクトだったのですが、今回のリリースから別々のgemとなり、インストールも別にできるようになりました。 Hamlはインデントを使ってシンプルにHTMLを生成できるテンプレートエンジン。SassはHamlとセットで誕生した、インデントを使ってCSSをシンプルに書ける独自のスタイル指定言語です。CSSを書くのが苦痛じゃなくて、楽しくなるという触れ込みです。 Hamlのほうは、今回はSassの分離が大きなトピックである以外は変化はありません。変化が大きいのは「Brainy Betty」と名付けられたSass 3.1.0のほうです(brainyって脳みそが詰まっていて頭が良いという意味ですね。変な名前を付ける人たちです……。Sass自体も、生意気な女という意味で使われる「sassy girl」にかけているんだ

    楽しいCSSこと「Sass」の3.1が異様な進化:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    だいぶ前の話になりますけど、「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」と頼まれたことがありました。 その新人はやたらとGoogle検索に頼る人で、とにかくわからないことがあると、わたしに聞かずにGoogle先生に尋ねるんですね。 検索サイトにはわたしもかなりお世話になっていますし、昔に比べるととても使い勝手がよくなっていますけれど、その人の技術レベルに対応して検索結果を出してくれるほど高機能なわけではありません。 そのため新人の書いてくるコードは、つぎはぎというかちぐはぐというか、身についてない知識に振り回されてる感が満載でした。 そういう弊害を気にしつつも、自分で調べようとする気持ちは尊重するべきなのかなあ、と思ってとりあえず黙認していたんですが、あるとき「ちょっと考えが甘かった」と思い知らされるトラブルが発生しました。 その新人が「Windowsのレジス

    ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/11/14
    言ってる事はだいたい解るけど、でも上司に質問ってしにくいんだよね…… | この記事みたいに怒られた経験ある。成る程道理だと思って積極的に聞くようにしたら『自分で調べろ』と逆ギレされた事が。どうしろと。
  • 1