タグ

2006年1月6日のブックマーク (10件)

  • 2006年に始める! お手軽ブログ・日記サービス

    Webサイト作成ツールとして定番化したブログ。2005年の新語・流行語大賞に選ばれるなど一般ユーザー層へも浸透しつつある。年頭の決意も新たな今、普及めざましいブログにチャレンジしてみよう。 ●大手ポータルサービス・ISPのブログにチャレンジ まずは、大手のポータルサービスやISPが運営するブログを見ていこう。無料サービスに加え高機能な有料版を提供していることも少なくない。無料版からのステップアップも可能だ。 ■ goo ブログ http://blog.goo.ne.jp/ gooで展開中のブログサービス。無料版でも1MBまでの画像ファイルを最大3GBまで保存できる。なお、月額290円の有料オプション「gooアドバンスパッケージ」を契約することで容量制限が1TB(1,024GB)に拡張されるほか、アクセス解析機能、アフィリエイト広告の利用も可能になる。 ■ livedoor Blog htt

    Aoba
    Aoba 2006/01/06
  • AUSGANG SOFT - Greasemonkey - Google のラジオボタン押したら検索

    モイモラ: ラジオについて考える ココはラジオじゃなくて検索実行の意味あいを持つボタンにして欲しいのです。 つまりラジオを押したら直ぐ結果ページへGOですよ。 キーワード入力>ラジオ選択>Google検索ボタン という流れが必然なんですから。 たかが1クリック、されど1クリック。 そう言われれば、そうだなぁ。 言われるまで気付かなかった・・・。 ということで、昨日に続いて Greasemonkey スクリプト作ってみました。 gbutton.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト ボタン押したら検索実行するだけの、すごい簡単なものです。 こうしたちょっとしたもの作ってテストする時、JavaScript Shell は、とても便利なのでオススメです。

  • 仮想世界における「政府」であるということ - H-Yamaguchi.net

    「Second Life」については先日何度か書いた(これとかこれとか)。いってみればアイテム課金のMMOGなわけだが、運営会社であるLindenの重要な収益源はゲーム内土地の販売収益だ。最近では直営のオークションサイトがあるため、ここを通じて販売していると聞いた。みるとUS$1,000ぐらいからのようで、けっこうなお値段だ。 で、先日Lindenの人から聞いた話というのは、Second Life内での移動手段に関する「ちょっとした」変更についてだ。もともとSecond Lifeにおいては、移動はTeleHubというサービスが提供されていた。3Dの仮想世界なのでその中をてくてく歩いて移動することももちろんできるのだが、TeleHubまでいくと希望のTeleHubまで一気に運んでくれる。「ポケットモンスター」でいえば「そらをとぶ」みたいなやつだ。Second Lifeにはゲーム内の不動産市場

    仮想世界における「政府」であるということ - H-Yamaguchi.net
    Aoba
    Aoba 2006/01/06
    現実世界でも国(納税先)を自由に選べる時代になったら面白いのにな
  • Sangam - A plugin for collaboration

    An Eclipse Plugin to achieve distributed pair programming on the internet, it is based on open sourced Syncshare server. This plugin will finally make XP possible b/w distributed teams.

    Aoba
    Aoba 2006/01/06
    インターネット経由でペアプロ。これが義務化されたらプログラマは地獄だろうな…
  • IP Address Lookup Hostip.info

    Host name: 133.242.243.6 IP address: 133.242.243.6 Location: JAPAN Is this wrong? Make a correction or Download a High-Accuracy Version Are you an ISP / host? Update an entire block Hostip.info is a community-based project to geolocate IP addresses, making the database freely available (see below) but it needs you to put in your city to make it work. It only takes 10 seconds, and you'll get a warm

    Aoba
    Aoba 2006/01/06
    IP Addressの国別リスト Firefoxでも利用できる様子
  • Jim HuguninによるIronPythonのデモムービー - モジログ

    .NETPython、「IronPython」のベータ版(IronPython 1.0 Beta 1)が出た。 CNET Japan - マイクロソフト、オープンソースのスクリプティング言語をサポート http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20093901,00.htm IronPython: Workspace Home http://workspaces.gotdotnet.com/ironpython IronPythonは通常のPythonの機能を持つのに加えて、.NETフレームワークにアクセスできる。これはWindows開発者とPythonプログラマの両方にとって、大きな可能性を開くものだろう。 IronPython開発者、Jim Huguninによるデモムービーがあった。 MSDN TV - IronPython:

  • UIEvolution -- DEVELOPER.UIEVOLUTION.COM-- ようこそ、UIEvolution 開発サイトへ

    Copyright © 2000-2006 UIEvolution Inc. All rights reserved. Registered brand names are trademarks of their respective owners.

    Aoba
    Aoba 2006/01/06
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
    Aoba
    Aoba 2006/01/06
  • 「UIEngineパートナーズ」募集

    ここ数ヶ月ばかり、Googleはてなのように「元気の良い」企業のビジネスのやり方についてこのブログに書くことが多いが、「評論」で飯をっているわけではないので、それだけではだめだ。こういった企業の新しいやり方を参考にして、自分の会社のビジネスに良い意味で反映して行く必要がある。 そんな目で自分自身のビジネスを見つめなおして見ると、「ユビキタスなコンテンツ・アプリケーション・サービスのためのプラットフォーム」という触れ込みで開発・販売しているUIEngineのまわりに、開発者のコミュニティが育っていないことが目に付く。純粋にビジネス面だけ見ると、ディズニー、ESPNなどの大手の顧客を米国で抱え、携帯電話からセットトップボックスへのビジネスの拡張も進んでおり、そこそこ順調ではある。しかし、「ユビキタスなプラットフォーム」と呼ぶにはあまりにもそれに親しんでいる開発者の数が少ない。 考えて見ると

    Aoba
    Aoba 2006/01/06
  • 古畑任三郎 -- もう一つの最終回

    * 古畑任三郎 -- もう一つの最終回 最終回のゲストは、人役で登場するタモリ。そのタモリが「笑っていいとも!」のプロデューサーと二人で深刻な話をする場面からスタートする。 プロデューサーは、タモリが「いいとも」の最終回で、20年封印してきた禁断のギャグを公開するつもりであることを知り、それを止めに来たのだ。ふだんは、制作側の意向に素直に従うタモリであったが、今回だけは譲らない。そんな危険なギャグをやられては、番組や自分の保身というより、局自体の存続に関わる問題となると、必死で止めるプロデューサー。話し合いは延々と続く。 「そんなものを流すなら放送事故の方が何倍もマシだよ」と漏らしたプロデューサーに、タモリは「あんたたちには、最後の最後にはその手があるんだからいいじゃない。中継を切ればいいんだろ」とニヤリと笑う。しかしその笑いは、「それで収まればいいけど、そうじゃないからな」というプロデ

    Aoba
    Aoba 2006/01/06