タグ

2007年10月30日のブックマーク (4件)

  • ステートレスとは何か

    RestWiki をたまに見直すと新たな発見があって面白い。 たとえば先日、「ステートレスなやりとりとは何か(What is Stateless Interaction?)」という箇所を見つけて、興味深く読んだ。このページは以前も絶対に読んでいるはずなのだが、 人間は忘れてしまうものである。 RestWiki の例でも充分わかりやすいのだけれど、自分でも例を思いついたので書きとめておく。 ステートフルサーバとステートレスサーバはどう違うのか。 まずは、ステートフルの例: 客: こんにちは 店員: いらっしゃいませ。○○バーガーへようこそ 客: ハンバーガーセットをお願いします 店員: サイドメニューは何になさいますか? 客: ポテトで 店員: ドリンクは何になさいますか? 客: ジンジャーエールで 店員: +50円でドリンクをLサイズにできますがいかがですか? 客: Mでいいです 店員:

    Aoba
    Aoba 2007/10/30
  • はてなのCAPTCHAは簡単に破れる

    CAPTCHAをご存知でしょうか。 スパム防止のために歪んだ文字とかを入力させる、アレのことなのですが、 はてなのCAPTCHAの強度が妙に低く思えたので検証してみました。 CAPTCHAというのはいわゆる逆チューリングテストという奴で、 人間には可能だが機械には処理しにくいことをさせることで、 ロボットによる操作を弾こうというものです。 たとえば、Gmailのユーザ登録には以下のような画像が表示され、 表示されている文字を入力することが求められます。 CAPTCHAの強度 例えばスパムを送るために大量のGmailアカウントを得ようとしてる人がいたとします。 手作業でGmailを登録するのは骨が折れる。 そこでプログラムによる機械化を試みることになるわけです。 その際、障壁となるのがこのCAPTCHAなのです。 この画像から正解である文字列"vittac"を得ることは機械には難しい。 プロ

    Aoba
    Aoba 2007/10/30
    OCR…というか、機械に文字を読み取らせる技術について知識がないとCAPTCHA意味無し。だがライトスパマー(?)を弾けるならそれで十分か。CAPTCHAを破れるspammerはブラックSEとしてウッハウハ?
  • 市販GPUを使ってパスワードを高速クラック - Engadget Japanese

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Aoba
    Aoba 2007/10/30
    パスワード<s>クラック</s>リカバリー
  • http://video.google.com/videoplay?docid=-2512249746173560379

    Aoba
    Aoba 2007/10/30
    ゆれてるんだけどゆれてないというか…サス性能のアピールだったりする??