タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (6)

  • メディア・パブ: 電子書籍端末「キンドル」のユーザー,大半が中高年者なのか

    Amazon電子書籍端末「キンドル(Kindle)」に飛びついているユーザーは,どうも大半が中高年者のようだ。 Kindleの出足は,これまでの電子書籍端末と違って,きわめて順調であるという。Citiも昨年だけで既に50万台が売られたと見ている。さらに,先日のKindle DXの発表時にAmazon CEOのJeff Bezosが,現在Amazon.comで販売された書籍の35%がKindle版であることを明らかにした。驚くべき割合だ。またPiper Jaffrayの予測によると,Kindle関連(Kindle端末+Kindle版出版物)の売上が,2009年に4億500万ドル,2010年に10億ドル近くに達するという。 Amazon.comのKindle Communityも盛り上がっている。マニアックなKindle中毒者が多そう。そのコミュニティーでAverage Kindle Own

    Aoba
    Aoba 2009/05/22
    紙の本の代替だとすれば納得/中高年は『情報』の信頼性を純粋に判定するより、比較的安心できる『媒体』が流す情報を取り入れる生き物なのかも?/書籍の流通制御は出版社や書店の手を離れてAmazon(or Google)の手に
  • メディア・パブ: アップルのジョブス復帰と新iPhone登場は6月末に,6月8日のWWDCではおあずけ

    AppleCEO Steve Jobs復帰と次期iPhone登場の時期は,6月末にほぼ固まったようだ。Apple2.0(Fortuneのブログ)やSilicon Allay Insiderなどが,一斉に伝え始めている。 昨日,米AppleがWWDC09(Apple Worldwide Developers Conference 2009) の概要を正式に発表した。6月8日から始まるWWDC(アップル開発者会議)で,Jobs復帰と新iPhone登場が期待されたが,おあずけになった。 Jobs復帰については,4月末に開かれた四半期決算の投資家向け説明会で,同社CFOのPeter Oppenheimerが6月末に実現する見通しであることを明らかにしていた。ひょっとしたら,Apple得意のサプライズでWWDC09に登壇するのではとの噂も広がったが,結局,6月末に落ち着いた模様。 このためWWDC

    Aoba
    Aoba 2009/05/14
  • メディア・パブ: WikipediaもGoogleとwin-win関係に

    WikipediaGoogle Co-opのContributorに加わることになった。 検索結果の質を高めるためのプロジェクトであるGoogle Co-opは,技術,ヘルス,トラベルといった特定分野から着手している段階である。このため,Contributorとして参加しているメディアも,大半が技術,ヘルス,トラベル関係となっている。 早速,Wikipediaをsubscriptionとして登録してみた。657人目の登録者であった。下の画面は,私の登録履歴である。(クリックで拡大可能) その後,Google Search(英語版)で,Dalai Lama(ダライ・ラマ)を検索してみると,次のようにWikipediaがトップ位置に表示された。Dalai Lamaを紹介したWikipediaのページに直ぐに飛べる。 次に,技術用語のwifiを検索してみると,検索結果のトップ位置にdiggが現

    Aoba
    Aoba 2006/07/31
    Co-opでゲートウェイをGoogleに維持できますよ、と。
  • メディア・パブ: YouTubeの瀕死説が浮上

    今,インターネット業界で最も注目を集めている企業となると,やっぱりビデオ共有サイトのYouTubeであろう。同社を買収するならば10億ドル近くも要するいわれるほど,YouTubeは高く評価され始めているのだ。 ところが一方で,YouTubeはもうすぐ瀕死の状態に陥るとの見方も浮上してきている。Gawker Mediaが発行しているブログValleywagに,“Why YouTube is about to die”という見出しのエントリーが投稿されていた。Valleywagはシリコンバレーのゴシップ満載のブログで,少々過激で危なっかしい内容も飛び出るが,シリコンバレーの裏情報を知るには格好のブログである。 そのValleywagによると,YouTubeは経営的に追いつめられるとのことだ。特に,ネット接続の通信費が致命傷になりかねないと。今年初めから,通信費が月間100万ドル程度かかっている

    Aoba
    Aoba 2006/07/31
    インターネット回線料+法律の板ばさみできゅうきゅう
  • メディア・パブ: Google,絶対優位の検索エンジン構築のため半導体設計に着手か

    Googleの検索エンジンの正体は謎に包まれている。公にされていないのでしかたないが,あまり根拠のない話が真実として出回っているのが現状である。でも,Googleの検索エンジン技術についてNew York Timesが解説したとなると,見ておかなければ・・。 今までも,同社開発者の論文や特許などをベースにして,Googleの検索エンジンを解説した記事は多かった。NYTimes.comの記事も,大筋はこれまでの推測記事と重なる点が多いが,個人的には初めて目にする話も少なくなかった。Googleの開発者への直接取材で,注目すべき点が幾つか明らかになっている。 大規模な分散コンピューティングのための技術として, MapReduceや the Google File System, the Google Work Queueを紹介しているが,既知の話である。また,YahooやMicrosoftの競

    Aoba
    Aoba 2006/07/07
  • メディア・パブ: 巨大ポータルサイトが頭打ちで,ユーザー参加型サイトが急成長

    この1年間でユニークユーザー数を大きく伸ばしたサイトとなると,やはりユーザー参加型である。それに比べポータル系サイトは伸びが鈍化している。 washintonpost.comが,ComScore Media Metrixのデータを基に, 代表的なWebサイトの月間訪問者数をレポートしていた。そのレポートによると,YahooGoogle,MSNなどの巨大ポータルサイトは1億人前後のユニークユーザー数を誇るが,頭打ち傾向が見られる。2006年2月のユニークユーザー数は,Googleの前年同期比21%増を除けば,Yahooが5%増,MSNが1%増と,この1年間あまり変化がなかった。 それとは対照的に,Blogger,MySpace,Wikipediaのようなユーザー参加型サイトは,ユニークユーザー数が前年同期比275%~528%と爆発的な伸びを示した。たとえばGoogleに買収されているBlo

    Aoba
    Aoba 2006/04/07
  • 1