タグ

Algorithmに関するAobaのブックマーク (10)

  • US6285999B1 - Method for node ranking in a linked database - Google Patents

    US6285999B1 - Method for node ranking in a linked database - Google Patents Method for node ranking in a linked database Download PDF Info Publication number US6285999B1 US6285999B1 US09/004,827 US482798A US6285999B1 US 6285999 B1 US6285999 B1 US 6285999B1 US 482798 A US482798 A US 482798A US 6285999 B1 US6285999 B1 US 6285999B1 Authority US United States Prior art keywords documents linked linkin

    Aoba
    Aoba 2021/04/15
    特許は既に期限切れだそうで。
  • https://jp.techcrunch.com/2011/12/07/20111206cmu-researchers-one-up-google-image-search-and-photosynth-with-visual-similarity-engine/

    https://jp.techcrunch.com/2011/12/07/20111206cmu-researchers-one-up-google-image-search-and-photosynth-with-visual-similarity-engine/
  • 新はてなブックマークでも使われてるComplement Naive Bayesを解説するよ - 射撃しつつ前転 改

    新はてブ正式リリース記念ということで。もうリリースから何週間も経っちゃったけど。 新はてなブックマークではブックマークエントリをカテゴリへと自動で分類しているが、このカテゴリ分類に使われているアルゴリズムはComplement Naive Bayesらしい。今日はこのアルゴリズムについて紹介してみる。 Complement Naive Bayesは2003年のICMLでJ. Rennieらが提案した手法である。ICMLというのは、機械学習に関する(たぶん)最難関の学会で、採択率はここ数年は30%を切っている。2003は119/371で、32.1%の採択率だったようだ。 Complement Naive Bayesの位置づけは 実装が簡単 学習時間が短い 性能もそこそこよい という感じで、2003年段階にあっても、絶対的な性能ではSVMに負けていた。しかし、学習が早いというのは実アプリケーシ

    新はてなブックマークでも使われてるComplement Naive Bayesを解説するよ - 射撃しつつ前転 改
  • 東京を走る路線のデータを使って、最短経路問題をダイクストラ法で解く - imHo

    ダイクストラ法が小さなサンプルデータで動いたら、実際のデータを使ってみたくなるのが人情。東京を走る地下鉄のデータでやってみたいと思った。 JavaScriptとPrototype.jsとGoogleMapsAPIとすったもんだしたあげく、なんとか動くものができた。 502 Bad Gateway テストアプリはこちら JavaScriptのソースはここのhtmlに 駅や路線のデータは駅データ.jpのものを使わせてもらいました。 使ったのは東京メトロ+都営+山手線 駅(ノード)の数は、同じ駅でも路線ごとで別にカウントして 322 駅同士をつなぐ線路(エッジ)の数は、徒歩や乗換えを含め 912 体感もっさり感じるけど、経路の検索以外のところがかなりかかってる Tips Prototype.js Array.without は超重い、使うな! Hash.keys で返ってくるキーはすべて文字列に

    東京を走る路線のデータを使って、最短経路問題をダイクストラ法で解く - imHo
    Aoba
    Aoba 2008/11/11
    ダイクストラ
  • 粘菌の迷路解答アルゴリズムをゲーム木探索として考えてみよう - 小宮日記

    粘菌が、迷路を解く問題を一般化すると 分岐 粘菌は、分岐を見つけると両方に分岐する。さらに分岐を見つけるとさらに分岐する。 己の物理的リソースがある限り分岐可能である。 この分岐行為は、時系列では並列処理として行える。 分岐評価 どちらにより分岐するか、全体でどっちを目指すか? については、光や、経路上に落ちている好物・苦手物の濃度というバイアスがかかるだろう。 これらは、オーダリングを実施する評価関数と考えられるだろう(実際はシークエンスではなくパラレルなのでオーダリングではない。そもそも順序はない) 末端到達 エサに到達すると、「勝ち」 負けは無い。「勝ち」を見つけるまで分岐を繰り返すはずである (袋小路は「負け」と言えるかもしれない) 末端に到達した複数のパス 末端に到達すると、そこから取り込んだ栄養が、逆に全体に向かって流れ始める。 分岐を繰り返す広がっていく方向と、体内で、身体の

    Aoba
    Aoba 2008/06/26
    粘菌!かわいいよ粘菌!
  • 「圧縮新聞」を作った - phaの日記

    僕は昔からロボットがロボットなりに変な文章を生成して喋ったりする人工無脳とかそういう仕組みが好きで、最近はそのへんの仕組みを勉強していました。それで大体仕組みの基はわかったので簡単なスクリプトを書いてみたよ。 圧縮新聞 このスクリプトはウェブ上にある新聞社とかのニュースの文章を元にして、バラバラにして圧縮してまとめた文章を作るので、ざっと眺めるだけでその日起こった事件の全体が何となくわかるかもしれません。リロードするたび文章は変わります。 生成例 しょうゆ・みそ業界大手のNOVA(大阪市)が入った郵便小包は、北朝鮮の鉄道網を連結する計画だったらしいことが21日、わかった。タンクに灯油を補給した。検案の結果、財政難などをほとんど与えずに6者協議の外相会議の早期再開に期待を表明した国と製薬会社に賠償を求めた。その後、死亡した。 しくみ こういった人工無脳みたいな文章生成をするには形態素解析

    「圧縮新聞」を作った - phaの日記
    Aoba
    Aoba 2008/01/16
    RSSを圧縮新聞化できるAPIを作ったら…いまいちですか。
  • HowGoogleEarthReallyWorks - Google Earth の <ほんとの> 仕組み

    HowGoogleEarthReallyWorks - Google Earth の <ほんとの> 仕組み 目次 この文書について Google Earth の <ほんとの> 仕組み パート1 終幕: 3D の仮想地球を描画する 基 より良いフィルタリングを持ち込む さあ題に入ろう Google Earth の <ほんとの> 仕組み この文書について RealityPrime > How Google Earth [Really] Works の日語訳です。 推敲添削歓迎: 誤訳、タイポ、不統一、そのほか ... 有名サイト HowStuffWorks.com の記事 "How Google Earth Works" を読んだら, この記事が "それがどれだけスゴいか" や "その使い方" を書くだけで "それが(ほんとは)どんな仕組みで動いているのか" を説明していないこと

  • ワードサラダ技術について

    後半部分が重要で、未来の挙動が現在の値だけで決定され、過去の挙動と無関係である ということです。 さて、実例です。たとえば次の文章を考えてみます。 「通信販売大手セシールは9日、生命保険の販売に格参入する方針を明らかにした。」 まず形態素解析するとこんな感じになります。 通信 名詞,サ変接続,*,*,*,*,通信,ツウシン,ツーシン 販売 名詞,サ変接続,*,*,*,*,販売,ハンバイ,ハンバイ 大手 名詞,一般,*,*,*,*,大手,オオテ,オーテ セシール 名詞,固有名詞,組織,*,*,*,セシール,セシール,セシール は 助詞,係助詞,*,*,*,*,は,ハ,ワ 9 名詞,数,*,*,*,*,9,キュウ,キュー 日 名詞,接尾,助数詞,*,*,*,日,ニチ,ニチ 、 記号,読点,*,*,*,*,、,、,、 生命 名詞,一般,*,*,*,*,生命,セイメイ,セイメイ 保険 名詞,一般

    Aoba
    Aoba 2007/07/11
    マルコフ連鎖でワードサラダ!
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    この辺はエージェントを作るときにたぶん使う
  • [を] Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例

    Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例 2007-01-22-4 [Programming][Algorithm] 「Modern Information Retrieval」(8.6.1 p.216) での Dynamic Programming (DP) の解説のところのアルゴリズムを 素直に Perl で実装したみた。 さらにマッチ箇所取り出しロジックも実装してみた。 DP はいわゆる「類似文字列検索(あいまい検索)」に使うと 便利なアルゴリズム。 実は、大学院でも前の会社でも、PerlやらC++やらで実装して使ってた。 単純ながら使い勝手もよく、まさに現場向きかと。 grep 式に頭から見ていくので計算量的にはイマイチなのだが、 転置インデックス検索などで範囲を絞ってから適用すれば実用上問題ない。 ■定義みたいなの Q1. 二

    Aoba
    Aoba 2007/01/24
  • 1