タグ

2007年2月6日のブックマーク (14件)

  • Vector: Desktop VPN - 新着ソフトレビュー

    難しい設定が不要で、簡単に使えるVPNリモートデスクトップソフト。「Desktop VPN」は、簡単な設定で利用できるVPNリモートデスクトップソフト。SSL(Secure Socket Layer)を利用して遠隔地のコンピュータとの間でVPNを構築し、遠隔操作を可能にする。高い接続性が特徴で、NATやファイアウォール、プロキシなどが介在する場合でも利用できる。 利用するには、あらかじめ接続元、接続先の双方にソフトをインストールする必要がある。接続元(発信側)にはクライアント機能、接続先(受け側)にはサーバ機能が必要(Vectorで配布されているインストーラは1種類で、サーバとクライアントいずれのモードでもセットアップできる)。インストール時や動作時に管理者権限を必要としないため、誰でも簡単に利用できる。 動作モードは「ユーザ」「システム」の2種類。ユーザモードでは、サーバ側でユーザがログ

    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    本当に使える?
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance:梅田サロン中止のお詫び、およびアーキテクチャ変更についての技術詳細レポート

    先週末に予定されていたJTPA企画の梅田さん主催オンラインサロンですが、会場に多くの人が集まるにつれてLingrが重くなってしまうという事態に陥ってしまい、まるでイベントの体をなさないまま時間が過ぎてしまい、あえなく中止となってしまいました。 当イベントを楽しみにしていた皆様、そして梅田さんはじめJTPAスタッフの方々には、当に申し訳なかったと思います。ここに改めてお詫び申し上げます。 Macworld 2007のときには180人を収容して何の問題もなく快適に使えていたので、「1000人はわからないけど、200人ぐらいなら大丈夫だろう」とたかをくくっていたのが間違いでした。 今回はその反省も含めて、内部で検証した技術情報をすべて公開し、どのような問題に直面し、どのように解決にあたっているのかをお伝えすることで、特に技術者の皆さんに役立つフィードバックにしたいと思います。 ■今回のアーキテ

    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    技術詳細を公開。
  • Google Tokyoの技術講演会に参加したので簡単コメント - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ February 03, 2007 10:09 PM | 昨日のことですがセルリアンタワーでやっていたGoogle Tokyoの技術講演会に参加してきました。まあ割と面白かったと思います。質疑時間が短すぎてちゃんと質問できなかったのでコメントがてら書いておきます。 南野さんのtalk: 世界中で単一のエンジニアリングチームがすべての設計文書・ソースなどを共有していることに関して。アクセスコントロールを考慮しなくて良いことは事務的コストの削減に大いに役立つが、実際にエンジニア・インターンがsingle point of failureになり得る。NDAを結ぶから平気というのもおかしな話で、個人に負わせ得る責任にはおのずと限界があるのであって、全情報の流出による損失がそれを上回るのであれば対策が必要なのは明らかではないか。まだ流出したこと

    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    技術講演会について
  • フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript

    ■ フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript フォームの validation 関連のライブラリはいくつかありますが、私は以下に紹介するやつをずっと使ってまして、これがかなり気に入ってます。ただ、オレナイズされたコードが随所に含まれていたから紹介する事が出来ないでいたのですが、今回やっと書き直したのでお目見えです。 AJAX を使ってサーバサイドと連携、とかそういう事も全くやってなくて、普通に JavaScript のみで入力のチェックをしてるだけなんで、真新しい事はないんですが。 実際の動作サンプル とりあえず submit ボタンを押せば、全て理解出来るかと思います。 今回は CSS のファイルと画像のファイルといっぱい出来てきてしまっていて、いつもの「読み込ませるだけ」とはちょっと毛色も違い、使うのには事前の準備が必要で面倒です。 いつもの JavaScri

    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    うーん、吹き出し警告
  • ウノウラボ Unoh Labs: 自己学習で分類精度を向上させるベイジアンフィルタ

    20070201勉強会_ベイジアンフィルタ posted by (C)フォト蔵 ベイジアンフィルタを自己学習を行う事で文書を高精度にフィルタリングすることができるシステムです。 SpamassassinやPOPFileのようなspamメール振り分けソフトに使用されているのでご存知の方も多いと思います。 ベイジアンフィルタというとspamメールの処理で広く使われているイメージがありますが、 これをwebの世界でも応用してみれば面白いものができるんじゃないかと思っていろいろ開発してたのですが、 結局実現には至りませんでした。 このままではもったいないので、これまで勉強してわかってきたことを勉強会で発表しました。 勉強会の様子の動画と資料を公開します。 bayes.pdf 僕自身専門家ではないので、いろいろ間違ってる部分もあるかと思います。 その時はご指摘いただければ幸いです。

    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    この辺はエージェントを作るときにたぶん使う
  • favicon2dots

    Joe Cole thinks Marcus Rashford shouldn’t start for England. Joe Cole thinks Marcus Rashford shouldn’t start for England. Former player clearly points out that the Manchester United star should not be a starter for the England team. Joe Cole , former playmaker for Chelsea and Liverpool ยูฟ่าเบท two giant Premier League clubs, has express his opinion that Manchester United ‘s England striker Marcus

    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    画像をdot's風に変換
  • [ThinkIT] 第5回:複数人での開発におけるテストの勘所 (1/3)

    これまで解説してきたように、ウノウでは各々の開発者の開発環境で慎重に組み上げられたソースコードをSubversionで管理された統一の開発環境にそれぞれコミットし、リリースに向けて足並みを揃えながらシステムテストを実施します。 ウノウではテスト専門の担当者が在籍しており、開発者とは違った視点から成果物のチェックを行う体制を整えています。今回はその実践事例を紹介しながら、複数人での開発におけるテストの勘所について解説していきます。 テスト工程はプロダクトの品質を確保するために欠かせないフローの1つです。組み上げられたばかりのソースコードは、まだ完成度が客観的に保証されていない状態であり、開発者のスキルに対する信頼によってのみ「完成した」と推測されるものでしかありません。極端にいえば、いざ蓋を開けてみたら動かなかったということもあり得るのです。 自社プロダクトの開発がほとんどであれば、問題が発

    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    テスト重要なんだけど、テストから始めよう!みたいなのはなかなか理解されないし自分もあんまりやらない。やりたい
  • IT戦記 - 僕も半透明 png を使うためのライブラリ作った!

    いろいろと古い IE で半透明 png を使うための JS が紹介されています http://web.kankodo.net/2007/02/01-233315.html http://labs.unoh.net/2007/02/ie6_png_fix.html http://phpspot.org/blog/archives/2007/02/iepngjavascript.html で、自分も使おうと思ったのですが。 ライブラリの依存とか、 window の load イベントの時に処理されるのがちょっとだけ嫌だったので、自分用のを作りました。 意外と便利だったので公開します デモ(IE5.5 or IE 6 で見てください) http://usrb.in/amachang/static/AlphaLoader/demo.html 使いかた 半透明にしたい img 要素のあとに http

    IT戦記 - 僕も半透明 png を使うためのライブラリ作った!
    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    半透明PNG
  • 我的春秋: パンくずリストのマークアップ

    ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが

    我的春秋: パンくずリストのマークアップ
    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    パンくずリストってbreadcrumbsって言うの?言うの?
  • 新しい通貨圏ーポイント交換市場

    2007年02月05日14:16 新しい通貨圏ーポイント交換市場 カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(5)Trackback(8) もともとはポイントは各社が顧客を囲い込むためのプロモーションの手段に過ぎませんでしたが、いまや日国内で4500億円を超える規模とも、一兆円の規模ともいわれるほどになってきているそうです。オンラインでのポイントサービス利用者も急増してきており、ポイントサービスの主要オンラインサービスへのユニークアクセス数も、昨年9月でおよそ530万人とか。 しかし、それぞれの企業の発行するポイントだけだとなかなか溜まらないので、複数の企業が発行するポイントが共通して使えることへのニーズが当然でてきます。 TUTAYAのTカードのように、企業提携してポイントの価値を高めようとか、企業間でポイントの交換しようというサービスも当然でてくるのですが、現状では、そ

    新しい通貨圏ーポイント交換市場
    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    Pexというポイントサービスについて
  • 社長目線 - 内田樹の研究室

    『下流志向』が順調に売れているようである。 アマゾンのベストセラーランキングでは54位。bk1は2位。 どうしてこれほど違うのかよくわからないが、とにかく売れていることは間違いないからよいのである。 このは自分で言うのもなんだけれど、ぜひ国民のみなさんにに読んでいただきたい。 一人の人間といっても、いろいろな「ありよう」がある。 政治的立場とかべ物の好き嫌いとか死生観とか性的好尚とか。 例えば「私は革と生ゴムと少女切腹が好きです」みたいなカミングアウトをするとき、「国民のみなさん」というような呼びかけは選択されない。 もう少し脳内のグルーミーな部位めがけて言葉は発信される。 実際には同じ読者を相手にしていても、めざしている脳内部位が違うということはある。 私がふだん書いているものも、どの脳内部位を照準しているかは一冊ごとに微妙に違う。 今回の『下流志向』は『先生はえらい』と内容はほとん

    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    社長目線でニートを語る本の「売り」。社長目線でXXってのは、問題の構造の把握や解決策の模索に有効なのかもなぁ。
  • Rubyist - yamazのRails日記 - Ajaxっぽく画面遷移なしでファイルアップロードしたい!

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Rubyist - yamazのRails日記 - Ajaxっぽく画面遷移なしでファイルアップロードしたい!
    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    ファイルアップロード
  • アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 【アルカディア】Webページのサムネール生成コード

    アキバ系!電脳空間カウボーイズZ 秋葉系野郎どもが贈るサイバーパンクのPodcast番組。コンピュータ、IT、プログラミング、ガジェット、コンピュータサイエンスの話題などを扱うネットラジオ番組。 トグサです。 ケイスがつくっている面白すぎるアルカディアですが、 サムネール生成サーバが動いているサーバは、 MacMini上のParallelsで動いているUbuntuなので、重い&偶に落ちます。 まぁそれは仕方無いのですが、問題は、その度に私の前(MacMiniがある)に来ては、 「また落ちた!重い!もー!全画面からもどせねー!」と叫んで行く事です! 毎日これでは、またシリコン鉱床に埋もれかねないので、 もうちょっと安定し、さらに簡易キャッシュ機能をもたせたサムネール生成サーバを30分くらいでつくりました。 Windowsマシン+CrenaHtml2jpg+Apache2+PHPです。 すべて

    Aoba
    Aoba 2007/02/06
    サムネイル
  • Tiger Envelopes レビュー MOONGIFT

    Tiger Envelopes レビュー インストール (クリックすると拡大します) アカウント設定 (クリックすると拡大します) 設定しました。 (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) スプラッシュスクリーン (クリックすると拡大します) 起動 (クリックすると拡大します) 動作中 (クリックすると拡大します) 動作状況 (クリックすると拡大します) Tiger Envelopes 紹介はこちら

    Tiger Envelopes レビュー MOONGIFT
    Aoba
    Aoba 2007/02/06