タグ

ブックマーク / gihyo.jp (24)

  • 第1回 サマータイム延長で悲鳴を上げるシステム担当者たち | gihyo.jp

    長ーい夏がやってきた 夏に北米やヨーロッパを旅すると心底実感するのだが、当に、いつまでたっても陽が沈まない。夏至の前後なんかは、夜の10時を過ぎても空はほんのり明るく、もう少しで1日が終わるはずなのに、まだ時間がたっぷり残っているような錯覚を起こす。これだけ昼が長ければ、夏の期間だけ時計を1時間進めるサマータイムという制度が、生活上必要になってくるのもわかる。ちなみに日では「サマータイム summer time」という呼び方が定着しているが、アメリカ人はあまりこれを使わず、daylight saving time(DST)と言うほうが多い。 しかしいくら何でも、まだ春分も来ていない3月第2日曜日から、ハロウィンを過ぎた11月第1日曜日までを"サマー"にひっくるめるのは、かなり無理があるんじゃないの?という気がする。そう、実はこの前の日曜日(3月11日)から、アメリカではサマータイムが始

    第1回 サマータイム延長で悲鳴を上げるシステム担当者たち | gihyo.jp
  • 第11回 MongoDBのバックアップ | gihyo.jp

    はじめに 連載ではこれまでMongoDBの機能面に着目してきましたが、今回から数回に分けてMongoDBの非機能面を紹介します。非機能面の中でも、今回はMongoDBの運用に欠かせないバックアップについて説明します。なお、MongoDBは最新バージョンの2.4を対象としています。 コマンド表記について $ : コマンドラインで実行するコマンド MongoDBのバックアップの概要 MongoDBをバックアップするには、データそのもののバックアップと、コンフィグオプションのバックアップが必要です。 コンフィグオプションは、mongodの起動引数かコンフィグファイルで指定します。どちらの場合も、mongod起動シェルやコンフィグファイルなどのファイルをコピーするだけでバックアップ可能ですので、今回の記事では割愛します。 データのバックアップには一般的にフルバックアップと差分バックアップを組み合

    第11回 MongoDBのバックアップ | gihyo.jp
  • 第1回 Google Cloud Platformの概要 | gihyo.jp

    それぞれ特色豊かなサービスが提供されており、横に並べてみたものの厳密に言うとあまり競合していないサービスも多くあります。それぞれのサービスの詳細については第2回以降で詳しく解説します。 Google Cloud Platformの特徴 Google Cloud Platformの特徴はなんと言ってもGoogleの圧倒的な技術力です。Googleが自身のために開発・利用している技術をベースにすることで、機能的優位を産みだしています。 何度も引き合いに出してしまいますが、今やデファクトスタンダードとなったAWSの場合は背景に小売・流通の精神があり、ユーザ位の展開でシェアを伸ばし今の地位を確立しました。サービスラインナップや拡張の方向性がとても優れているのがその現れです。 背景の異なる2社が競い合って、より便利に使いやすくなる方向で発展してくれることでしょう。 Google Cloud Pla

    第1回 Google Cloud Platformの概要 | gihyo.jp
  • 第35回 バージョン管理 ─プロジェクト管理ファイルについて[後編] | gihyo.jp

    はじめに 「プロジェクト管理ファイルについて」三部作の最後は、.ideaディレクトリについてです。無駄に長いので、もうオススメ設定を公開しておきます。 リスト1 オススメのHOME>/.idea/.gitignoreの例 *.xml !/codeStyleSettings.xml !/copyright/*.xml !/fileColors.xml !/encodings.xml !/gradle.xml !/runConfigurations/*.xml !/inspectionProfiles/*.xml /inspectionProfiles/profiles_settings.xml !/scopes/*.xml /scopes/scope_settings.xml !/templateLanguages.xml !/vcs.xml なぜ、こうしたかは編のお楽しみです。 プロジェ

    第35回 バージョン管理 ─プロジェクト管理ファイルについて[後編] | gihyo.jp
  • jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに jQueryとは、John Resigによって開発され、最近非常に注目を集めている Javascriptライブラリです。 JavaScriptHTMLの対話を劇的に改善し、Ajaxなどにより複雑化してきているWebアプリケーション構築に必要な処理を非常に簡潔に書くことができます。また、ブラウザの種類やバージョンによる違いも吸収してくれるため、プログラマの作業量も減らしてくれます。 連載では、jQueryライブラリのコードを読みながら、実装として中で何が行われているのかを見ていこうと思います。 想定している読者は、jQueryライブラリをただ使うだけでなく、やっていることを理解したいという方、使われているコードを応用して自分なりの改造をしてみたい方、新たなプラグインを開発したいという方などです。 今回の連載では執筆開始時点の最新版であるバージョン1.2.2を対象としています。説

    jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 BaaSとはなにか? | gihyo.jp

    BaaSとは、バックエンド機能を提供するサービスです。近年BaaSの市場が拡大しており、様々なBaaSが登場しました。特集はBaaSを紹介し、Milkcocoaを使用して、BaaSを利用したアプリケーション開発について紹介いたします。 第1回では、BaaSに関する一般的な事項を紹介し、最後に簡単にですがMilkcocoaについて紹介します。 BaaSとはなにか? BaaSの基的な機能について まず、BaaSについて提供されている基的な機能について紹介します。 バックエンドとは まず、BaaSにおけるバックエンドとは何か? についてですが、これはWebアプリケーションのサーバサイドのことです。BaaSはこのサーバ機能をクラウド上で実現し、BaaSの利用者に提供します。利用者はバックエンドを開発せずに、Webアプリケーションを構築できるというわけです。 バックエンドの自動生成、運用、削除

    第1回 BaaSとはなにか? | gihyo.jp
  • 第2回 OAuth Consumerの実装(入門 : OAuth Access Tokenの取得と利用) | gihyo.jp

    OAuth Consumerサンプルを動かす 第1回では実際にOAuthを利用したサービスを触り、ユーザから見たOAuthを理解しました。またOAuthの大まかな処理フローについても触れました。 第2回と第3回では、OAuth Consumerの実装を通じてより深くOAuthを理解します。とは言っても、ゼロからアプリケーションを実装していくのには限界があるので、ここではあらかじめ(Ruby on Railsで)実装したサンプルアプリケーションを使います。なお、ConsumerとService Providerの実装は、すべてrailsを用いて行います。 Ruby on Railsの構築に関しては、技術評論社『WEB+DB PRESS』やRubyist Magazineの記事などをご覧ください。 まずはgithubに公開されているoauth_sampleを動かしてみてください。gitをお使い

    第2回 OAuth Consumerの実装(入門 : OAuth Access Tokenの取得と利用) | gihyo.jp
  • Mahoutで体感する機械学習の実践 記事一覧 | gihyo.jp

    第2回「ある商品といっしょによく売れる商品は何か?」を見つけるには ~マーケット・バスケット分析の考え方 やまかつ 2013-03-06

    Mahoutで体感する機械学習の実践 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 使ってみようMongoDB | gihyo.jp

    第1回目となる今回は、まずMongoDBの概要と特徴的な機能を解説し、どのようなケースで有効に使えるかを紹介します。 NoSQLへの流れ 過去20年間でCPUの処理能力は数十倍になり、ディスクの1バイトあたりの金額は1000分の1になりました。開発環境はクラウドに移行し、扱うデータ量とWebサイトのアクセス数は大幅に増加しました。このような環境の変化から、データストアへ求められるものが変化してきています。 RDBでは、高トラフィックなWebシステムのバックエンドという箇所では、性能の限界があると考えられるようになってきました。その結果、RDBでは性能に限界がある適用箇所にNoSQLを補完することによって補おう、という流れが出てきたと考えています。 図1 データストアに求められるもの NoSQLの分類 現在NoSQLと呼ばれているものは、大きく分けて3つに分類されます。 図2 NoSQLの分

    第1回 使ってみようMongoDB | gihyo.jp
    Arahabica
    Arahabica 2014/10/06
  • 第2回 PayPalのエクスプレス チェックアウトの実装 | gihyo.jp

    エクスプレス チェックアウトは、「⁠PayPal(ペイパル⁠)⁠」の決済ソリューションの1つです。エクスプレス チェックアウトは、購入者がPayPalアカウント設定時に登録したクレジットカード番号や配送先情報を使用して決済処理を行いますので、購入者はクレジットカード情報を再度入力することなく、PayPalアカウントにログインし、シンプルな確認および承認作業を行うだけで決済を完了できます。スムーズな決済フローを実現しており、かご落ち率の減少に貢献します。 PayPalサイト エクスプレス チェックアウト紹介ページ http://bit.ly/esCGWs しかも、エクスプレス チェックアウトを使うことで、決済処理の他に、PayPalのアカウントに既に保存されている住所情報を取得して、ユーザーに新たに住所情報などを入力させることなく、配送先の住所として使うこともできます。 たとえば、米国のBl

    第2回 PayPalのエクスプレス チェックアウトの実装 | gihyo.jp
  • PayPal API導入・活用ガイド 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    PayPal API導入・活用ガイド 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第5回 グラデーション描画や色のアニメーションの実装を簡単にする色処理関連の便利OSS3選 | gihyo.jp

    何とも地味なテーマですが、色処理まわりは技術的にだいぶ枯れており、実装でやりたいこともある程度パターン化されています。ゆえに便利なOSSが多く出揃っている部分でもあります。 今回はそんな色処理まわりの便利なOSSを3種類紹介します。 グラデーション描画のヘルパークラスLBGradient CocoaにはNSGradientというグラデーション描画用のクラスがあるのですが、iOSにはそれがないため、 このようなグラデーションを描こうと思ったらCore Graphicsを用いて - (void)drawRect:(CGRect)rect { CGContextRef context = UIGraphicsGetCurrentContext(); CGContextSaveGState(context); CGContextAddRect(context, self.frame); CGCol

    第5回 グラデーション描画や色のアニメーションの実装を簡単にする色処理関連の便利OSS3選 | gihyo.jp
  • 第1回 PayPalを使ってみよう | gihyo.jp

    こんにちは。ペイパルジャパン 株式会社の天野です。この度、「⁠PayPal (⁠ペイパル⁠)⁠」を使った実装に関する連載を担当させていただくことになりました。ペイパルジャパン でインテグレーション・マネージャーとして「PayPal」導入の際の技術的なサポートを行っています。 PayPalとは? 「PayPal」は、より簡単、より安全なネット上でのショッピングを実現するオンライン決済サービスです。お金の支払いにも、受け取りにも使えるネット上で使える決済手段です。 PayPal http://www.paypal.jp PayPalの仕組み PayPalを支払いに使うには、PayPalアカウント(口座)を作ります。 そのアカウントにクレジットカードを登録することで、決済に使えるようになります。一度登録したクレジットカードはPayPalのアカウントの中に保存されるため、決済の度にクレジットカード

    第1回 PayPalを使ってみよう | gihyo.jp
  • 第5回 Ruby 1.9 の新機能ひとめぐり(後編): 知っておくとお得な機能 | gihyo.jp

    前編では1.9の目玉機能を、中編では文法や意味論の改善について紹介しました。 後編である今回は、知っておくとお得な機能を取り上げたいと思います。きっとあなたのRubyライフを快適にするでしょう。 鬼車による正規表現の強化 1.9では正規表現エンジンに鬼車を採用したため、鬼車による拡張機能が利用可能になりました。 名前を使った参照 マッチした部分文字列を、$1や$2のようなインデックス番号ではなく、名前で参照する機能がつきました。 コード1 正規表現のマッチ部分を名前で参照する # (?<foo>...) にマッチした部分を $~[:foo] で参照できる if "Taro Yamada" =~ /^(?<first_name>\w+) (?<last_name>\w+)$/ p $~[:first_name] #=> "Taro" p $~[:last_name] #=> "Yamada"

    第5回 Ruby 1.9 の新機能ひとめぐり(後編): 知っておくとお得な機能 | gihyo.jp
  • 具体例で学ぶ!情報可視化のテクニック 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    具体例で学ぶ!情報可視化のテクニック 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう | gihyo.jp

    まず、はじめに みなさん、こんにちは。これから「Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう」というテーマで連載を書かせていただくことになりました。どうぞ、よろしくお願いします。私は、SonicGardenという組織の中でプログラマーとして、Ruby on Railsを利用してWebサービスを開発しています。 SonicGardenでは、SKIPやyouRoomというコミュニケーションサービスをSaaSとしてサービス提供しています。もちろん、この2つのサービスはRuby on Railsで作られています。 SKIP youRoom 現在、SonicGardenではRuby on RailsのホスティングサービスであるHerokuを非常に注目しています。海外でも非常に注目され始めています。また、SonicGardenではコミュニケーション系のウェブサービスを提供していることもありソーシ

    第1回 Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう | gihyo.jp
  • 第4回 Facebookとの認証の連携 | gihyo.jp

    はじめに 前回まででHerokuとFacebookアプリの概要を学んでいただけたかと思います。今回からは格的に実装に入っていきたいと思います。まずは、アプリケーションの基となる認証部分を実装します。Facebookアプリの登録方法からRailsのプラグインを用いて簡単に認証連携を行う方法、Heroku上でのデプロイまで紹介します。 Facebookアプリの認証 Facebookアプリの作成にあたり、必要な部分は認証部分になります。以下のHerokuのドキュメントにそのあたりの解説記事があります。英語で、サンプルがSinatraで記載されているドキュメントになっています。 http://devcenter.heroku.com/articles/facebook このHerokuのドキュメントを参考に、SinatraでなくRails3を利用したサンプルを作成します。 今回紹介するFace

    第4回 Facebookとの認証の連携 | gihyo.jp
  • 第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp

    大半の読者はUbuntuOneやDropboxといったオンラインストレージサービスを使っているのではないでしょうか。しかしながら、これらのサービスには、容量という制約が付きものです。 そこで、容量を気にすることなくオンラインストレージサービスを使うために、SparkleShareというソフトウェアを使って、自分でサービスを立ち上げてしまいましょう。 SparkleShareとは SparkleShareは、「⁠Gitを使ったファイル共有サービスのクライアント」です。 Monoで作られたこのソフトウェアは、共有ディレクトリに放り込まれたファイルを、GitサーバーにSSH越しでpushし、他のクライアントから行われた変更点をpullします。 つまり先ほど「サービスを立ち上げる」と表現しましたが、サービス自体はGitサーバーが提供するのです。このため、Gitリポジトリさえ用意し、SSH経由でアク

    第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp
  • Greasemonkeyによるアプリケーション開発:第1回 Greasemonkeyによるアプリケーション開発の準備|gihyo.jp

    稿ではGreasemonkeyを使ってアプリケーションを作る際の筆者なりのコツを紹介しようと思います。単に筆者が「コツ」だと思っていることを紹介するだけでは面白くありませんので、ちょっとしたアプリケーションを題材にして、作成していく過程をステップに分けて解説していく形式をとることとします。 さて早速Greasemonkeyによるアプリケーションの作成方法を紹介しましょう、といいたいところですが、「⁠Greasemonkeyによるアプリケーションとは何だ?」「⁠そもそもGreasemonkeyとは何だ?」という疑問をお持ちの方もおられると思いますので、第1回は「Greasemonkeyとは何か」ということと、その基的な使い方を紹介したいと思います。Greasemonkeyをよくご存知な方は、次週までお待ちください。 Greasemonkeyとは GreasemonkeyはFirefox用

    Greasemonkeyによるアプリケーション開発:第1回 Greasemonkeyによるアプリケーション開発の準備|gihyo.jp
  • 連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社