ぬるい!に関するArturo_Uiのブックマーク (570)

  • 世界は「19世紀」に戻り、米国は「非自由主義的民主主義」に陥りつつある | 一人の男のエゴイズムのため

    ドナルド・トランプ米大統領の復権により、2025年1月以降、巻き起こされている地政学的激変。その理由と行く末を、仏紙「ル・モンド」が米国の著名ジャーナリスト、ファリード・ザカリアに聞いた。 世界中の政治エリートたちと親しく付き合う米放送局「CNN」のジャーナリスト、ファリード・ザカリア。彼はハーバード大学で政治学者サミュエル・ハンチントンのもと博士論文を提出した後、ジャーナリストの道を進み、現在はCNNで世界情勢についての番組を持つと同時に、「フォーリン・ポリシー」、「ワシントン・ポスト」、「ニューズウィーク」などに寄稿している。 1997年、ザカリアは「フォーリン・アフェアーズ」に歴史的な「非自由主義的民主主義」という記事を発表。この概念は、投票によって選ばれながらも、自由と法の支配を激しく攻撃する指導者による体制を表すために用いられる。 ファリード・ザカリアは『民主主義の未来 : リベ

    世界は「19世紀」に戻り、米国は「非自由主義的民主主義」に陥りつつある | 一人の男のエゴイズムのため
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/05/02
    放っておけば貴族制または絶対王政まで戻ると思いますが、その前に国家が持たないでしょうね。
  • マット・アルト「日本は文化戦争への備えができていない」(2025年1月23日)

    今後4年間、日のコンテンツはアメリカ市場で厳しい状況に直面するかもしれない。 今週、私はある経済団体から招待され、一連のプレゼンを行ったが、その中で、アメリカの右傾化(というか、もっと正確には「トランプ化」)が今後の日文化製品の消費にどんな影響を与えるのかについて説明するように求められた。詳細は最後に回そう! まずは、プレゼンの最中に一番大きく感じた懸念について話そう。それは、少なくとも今後4年間、アメリカを席巻するであろう「文化戦争(culture war)」に対して、日はまったく準備ができていないことだ。 まず「文化戦争(culture war)」という概念自体が、ここ日ではほとんど知られていない。確かに、日語版ウィキペディアには「文化戦争」のページがあるが、この言葉が使われてるのを聞いたことはないし、アカデミアを除けば言及されているのを見たこともないし、いわんや日国内の

    マット・アルト「日本は文化戦争への備えができていない」(2025年1月23日)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/02/13
    こちらの方面でも「中国の方がマシ」となる可能性は、決して低くないと思いますよ。
  • 再選の斎藤氏巡り「百条委」再開 兵庫県議会、25日に総括尋問 | 共同通信

    17日投開票の兵庫県知事選で再選された斎藤元彦氏の疑惑告発文書問題を巡り、県議会は18日午後に調査特別委員会(百条委員会)を開く。25日に問題を巡る総括的な尋問を関係者に行う予定で、対象を誰にするかや今後の進行を協議。斎藤氏への尋問も今後再開される見通しで、民意を受けて知事復帰が決まった斎藤氏の疑惑検証がどこまで進むかが注目される。 再選から一夜明け、斎藤氏は神戸市の事務所で取材に応じ「まだ実感が湧かない面もある。多くの県民の支援を得て当選できたことをうれしく思う」と述べた。19日就任し、再選後初めて登庁する。 斎藤氏は17日夜に報道各社の取材に応じた際「文書問題にしっかり対応してという声もある一方、良い政策をもっと前に進めてほしいとの民意が示された」と強調。今後も百条委の検証に対応しながら、来年度当初予算の議論などを県議会と進める考えを示した。 百条委は、10月下旬に告発文書で挙げられた

    再選の斎藤氏巡り「百条委」再開 兵庫県議会、25日に総括尋問 | 共同通信
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/11/18
    斎藤元彦が百条委員会と街頭演説で違うことを話している件(偽証もしくは名誉毀損)、および立花孝志に秘密会の録音データが渡った件(本当なら守秘義務違反)で刑事告発の公算が大きい、くらい書いても良いのでは。
  • ガザに派遣された米国人医療従事者100人がイスラエルへの武器禁輸を要求。「なぜ子供たちを大量に殺害している国に武器を供与し続けるのか」

    パレスチナ・ガザ地区で医療支援に携わったアメリカの医療従事者約100人が、恒久的な停戦を実現するまで、イスラエルへの武器供与を停止するようバイデン政権に書簡で要求した。

    ガザに派遣された米国人医療従事者100人がイスラエルへの武器禁輸を要求。「なぜ子供たちを大量に殺害している国に武器を供与し続けるのか」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/10/05
    ロシア軍が交戦地域で保護した児童を一時的にロシアへ移動させたら「拉致」と批判されたのに、イスラエル軍が遊び半分で児童を狙い撃ちしてもお咎めなし、というのは「二重基準」どころの話じゃないはずですよ。
  • 【虎に翼】果たしてドラマで描くのか、桂場のモデルとなった最高裁長官がリベラル派法曹を弾圧した「ブルーパージ」 | JBpress (ジェイビープレス)

    (放送コラムニスト:高堀冬彦) 多様なパートナー関係の登場は個人の幸福追求権と自己決定権を描写するため 熱狂的ファンの多いNHK連続テレビ小説『虎に翼』が最終盤を迎えた。 登場人物たちは中年期に入り、その大半にパートナーがいるが、ここで気付く。登場人物たちはドラマにありがちなパートナー選びをしていない。脚家の吉田恵里香氏(36)の意思に違いない。 主人公で裁判官の佐田寅子(伊藤沙莉)は同じく裁判官の星航一(岡田将生)と第105回から事実婚の状態にある。

    【虎に翼】果たしてドラマで描くのか、桂場のモデルとなった最高裁長官がリベラル派法曹を弾圧した「ブルーパージ」 | JBpress (ジェイビープレス)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/09/10
    石田和外に触れておいて「剣道家でもあり、退官後は全日本剣道連盟会長も務めた」と紹介するのなら、「退官後に元号法制化実現国民会議(後に日本会議に合流)の初代議長も務めた」とも書くべきでは?
  • なぜ新聞を取る人が少数派に転落したのか…生き残りをかけて「エモい記事」を氾濫させる新聞の根本問題 「新聞社って、こんなに否定されることが嫌だったのか」

    今年3月、「その『エモい記事』いりますか」と題した社会学者の西田亮介さんの記事が論争を呼んだ。執筆の背景には「最近の新聞記事は個人の感情に訴えるようなエピソードを優先しすぎて、エビデンスの提示やデータの分析が疎かになっているのではないか」という問題意識があったという。応答記事を執筆した大澤聡さんと新聞が抱える問題を語り合った――。 個人の感情に訴えるエピソードを優先しすぎではないか 【大澤】西田さんが朝日新聞デジタルのサイト「Re:Ron」に寄稿された〈その「エモい記事」いりますか〉という記事が大きな反響を呼びました。私も月刊誌『Voice』(7月号)に〈再「小新聞」化するジャーナリズム〉という論説を寄せて、歴史的な観点から応答せずにはいられませんでした。記事の経緯からお聞かせいただけますか。 【西田】あの記事は、ぼく自身がもともと持っていた問題意識から書いたものです。最近の新聞記事は個人

    なぜ新聞を取る人が少数派に転落したのか…生き残りをかけて「エモい記事」を氾濫させる新聞の根本問題 「新聞社って、こんなに否定されることが嫌だったのか」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/08/31
    「新聞社が批判を怖がりすぎる」という問題は、小泉純一郎が首相だった頃に目立ち始めた印象。その時期に若手だった記者が、今では企業の意思決定を司る層なので、このまま業界ごと衰亡する未来しか見えない。
  • 「信念など欠片もない政治家」選挙特番に出演した石丸伸二氏をXで13人の“オピニオンリーダー”次々批判 意外な共通点が(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    失言から一気に“旋風”が消滅するのか、それとも強い“岩盤支持層”に支えられるのか──。7月7日に投開票された都知事選で約165万票を獲得し、2位にい込んだ前広島県安芸高田市前市長の石丸伸二氏(41)に批判が殺到している。評価の転換点となったのが、1の地上波特番、1のYouTube番組、そして1のラジオ番組だった。 【画像27枚】炎上の原因となった「決定的瞬間」 冷笑を浮かべているようにも見える“石丸氏の表情” *** 放送開始順に見ていこう。日テレビは公式YouTubeチャンネル「日テレNEWS」で午後7時50分から「【都知事選ライブ】東京都知事選デジタル特番」を配信した。担当記者が言う。 「この特番には社会学者の古市憲寿さん(39)が出演し、石丸さんとの質疑応答が注目を集めたのです。そもそも石丸さんは都知事選で『政治屋の一掃』を訴えており、その点について日テレビの解説委員長で

    「信念など欠片もない政治家」選挙特番に出演した石丸伸二氏をXで13人の“オピニオンリーダー”次々批判 意外な共通点が(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/07/11
    自治体の首長には住民との間に対話や説得が必要な場面が出てくるわけで、「相手によって対応を変える&初対面でも容赦なく塩対応」な人物がいずれ総スカンを食うことになるのは、たぶん小学生でも分かるはずですよ。
  • オスカーでの人種差別を米メディアが書かない訳

    ロバート・ダウニー・Jr.とエマ・ストーンの振る舞いは、人種差別か。オスカー授賞式以来、その話題が日のメディアを騒がせている。 「日のメディア」とあえて書いたのは、お膝元のアメリカにおいてはあくまでソーシャルメディア上における騒ぎであり、メジャーな新聞や業界サイトはほとんど取り上げていないからだ。それはなぜか。とりあえずは、授賞式を見ていない人のためにも、あらためて何が起きたのかをここで振り返ってみよう。 恒例のハグをしなかった まずは、授賞式が始まって比較的すぐだった助演男優部門の発表。今年、授賞式のプロデューサーは、演技部門に関して、過去に同部門を受賞した5人をプレゼンターとして舞台に立たせた。2009年に試したスタイルを久々に復活させたものだ。 封筒を開け、受賞者にオスカー像を手渡すのは、昨年の受賞者の役目。助演男優部門の昨年の受賞者は、『エブリシング・エブリウェア・オール・アッ

    オスカーでの人種差別を米メディアが書かない訳
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/03/15
    自分たちを「白人」と認識しているシオニストがガザやヨルダン川西岸で繰り広げている行状を踏まえれば、「差別している意識がなければ差別ではない」という言説の有害性は、厳しく糾弾されるべきではありませんか。
  • ガザで子ども10人が餓死、「人工飢餓」とイスラエル批判 国連

    ガザ地区北部にあるジャバリヤ難民キャンプで、倒壊した建物の前を歩くパレスチナ人/Mahmoud Issa/Reuters (CNN) 世界保健機関(WHO)は1日、交戦に伴って人道危機が続くパレスチナ自治区ガザ地区で餓死した子どもは少なくとも10人に達したとの声明を発表した。 国連高官は先に、ガザへの支援物資の搬入をめぐるイスラエル側の規制は厳しく、「人為的な飢餓が創出されている」とも断じていた。 WHOのリンドマイヤー報道担当者は、不幸にも飢えに襲われて亡くなる子どもはさらに増えることが予想されるとも指摘。料や支援物資の欠乏は悲惨な状態にあり、料供給は意図的に遮断されているとも主張した。 ガザの総人口は220万人以上。国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、住民4人に1人が料確保で壊滅的な被害を受けている窮状にある。約117万人が料危機の「緊急局面」に遭遇しており、約50万人

    ガザで子ども10人が餓死、「人工飢餓」とイスラエル批判 国連
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/03/03
    「ナチスドイツに受けた仕打ちをパレスチナ人にやり返して何の意味があるのか」ぐらい言うべきでしょうに // 米国が外交方針でモラルハザードを露呈させたツケは、そう遠くないうちに払わされるように感じています。
  • ふるさと納税とかいうバカ制度

    とある人がとある自治体の返礼品に目が行き10万円を寄付しその返礼品を受け取りました。 とある人は10万円を寄付したことで3万円の返礼品を受け取り、さらに住民税が9万8千円減りました。 とある自治体は税収が10万円増加しましたが、経費で50%支出していますので手元には5万残りました。 一方とある人が居住する自治体ではふるさと納税により10万税収が減りましたが、幸い?なことに地方交付税交付対象自治体であったため7万5千円が補填されました。 ・以上のまとめ 得した側 とある人…返礼品3万-寄付金控除の計算上差し引かれる2千円(寄附金10万-減税額9万8千円)=2万8千円 とある自治体…寄附金10万-経費5万=5万円 損した側 とある人の居住自治体…減収額10万円-国の補填7万5千円=△2万5千円 国…補填金△7万5千円 単純に差し引きするものでもないがトータル△2万2千円 は税制としてバカにも程

    ふるさと納税とかいうバカ制度
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/19
    要するに「集めた税金を広告業界etc.に中抜きさせる」ための制度。中間業者がバンバンCMを打てる理由を考えてみよう! // この制度の創設に異を唱えた総務省幹部は菅義偉に更迭された、という経緯は覚えておくべき。
  • 地政学はなぜ批判されるのか?—古典理論を中心に―|永太郎(ながたろう)

    地政学、流行ってますよね。 書店にはだいたいどこでも地政学のが置いてありますし、Youtubeでも解説動画がたくさんUPされています。 地政学とは、「国の政策を、主として風土・環境などの地理的角度から研究する学問」(日国語大辞典)とされます。地理学と政治学を組み合わせたもの、という説明がされることもありますね。「地理が分かれば国際情勢が分かる!」という点が地政学の魅力としてよく語られます。 しかし一方で、地政学に対する批判も、(世間的な影響はともかく学術方面では)根強くあります。 「まあそうだよね」と思う人は、この記事は特に読まなくても大丈夫です。それほど目新しいことは書いていません。 この記事は、「あれ、地政学って面白そうなのになんで批判されてるの?」と思った人を想定読者としています。 いったい、地政学のどういうところが批判されてきたのでしょうか。今回はそれを解説していきます。 注意

    地政学はなぜ批判されるのか?—古典理論を中心に―|永太郎(ながたろう)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/06/18
    いわゆる「地政学」は、西欧を中心に据えた上で「シーパワーがランドパワーをどのように封じ込めるか」という目的に向けて理論を構築してきたので、欧州の辺境を巡り中露が連帯を強める局面は、想定外の状況ですね。
  • 加害が明るみに……それでも崇拝され 日本ポップス界の「捕食者」 - BBCニュース

    ジャニー喜多川氏は日のポップカルチャー、日アイドル文化を作り上げた立役者だった。喜多川氏が創設した男性のみのタレント事務所「ジャニーズ事務所」は、人気男性アイドルグループを次々と世に送り出した。「チャート1位を獲得した歌手を最も多くプロデュースした人物」としてギネス世界記録にも認定された。「最も多くのナンバーワン・シングルをプロデュースした人物」、さらには「最も多くのコンサートをプロデュースした人物」にも認定されている。 一方で、喜多川氏には性的搾取の疑惑が、常につきまとっていた。しかも、密室でささやかれただけではない。全国的な報道機関が取り上げ、その一部は民事裁判で認定された。それでも、喜多川氏は晩年まで国の宝とされた。2019年に87歳で亡くなった後も、今なお崇拝されている。 「He is God(あの人は神様です)」。東京の街頭で取材した若者は、喜多川氏についてこう言った。日

    加害が明るみに……それでも崇拝され 日本ポップス界の「捕食者」 - BBCニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/03/07
    記事を読む限り、中曽根康弘との関係にまでは踏み込めなかったようですね。
  • 「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/09/13
    「クジラのせい」にしてるのは、そう言い張らないと捕鯨を続ける根拠がなくなるから // 水産庁がクジラ利権の確保のためにだけ知恵をフル回転させてる(しかし世界を相手には通用しない)限り、どうにもなりません。
  • 【速報】岸防衛大臣 旧統一教会「付き合いもあるし、選挙の際にも手伝ってもらっている」|FNNプライムオンライン

    岸防衛相は26日、旧統一教会に関連して「旧統一教会の方と付き合いもあるし、選挙の際にも手伝ってもらっている」と述べた。 岸防衛相は26日の記者会見で、旧統一教会との関わりについて質問されたのに対し、「統一教会の方と付き合いもあるし、選挙の際にも手伝ってもらっている」と述べた。 一方で、「具体的に運動員という形では手伝ってもらってはいないと思う。具体的には分からないが、(投票呼びかけの)電話作戦などがあったと思うし、ボランティアなどで手伝ってもらったケースはあると思う」と述べた。 その上で、今後の選挙でも旧統一教会の関係者に手伝ってもらうか質問されたのに対し、「あくまでもボランティアという形なので次の選挙でどうなるかはお答えできない」とした上で、「選挙なので支援者を多く集めることは必要なことだと思う」と指摘した。岸防衛相は銃撃されて亡くなった安倍元首相の実弟。 日の将来を占う政治の動向。内

    【速報】岸防衛大臣 旧統一教会「付き合いもあるし、選挙の際にも手伝ってもらっている」|FNNプライムオンライン
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/07/26
    「付き合いもある」ということは、岸信夫から統一教会に対して何かしら「お返し」もしているのが普通なんだから、そこで具体的に何が行われてきたのか問い詰めなきゃダメでしょ。
  • 与党の改憲姿勢「どさくさ紛れ。ロシアより許せない」 立憲・奥野氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    与党の改憲姿勢「どさくさ紛れ。ロシアより許せない」 立憲・奥野氏:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/05/03
    する必要のないことを強引に仕掛ける、という点では今の自民党とプーチン政権は似たようなものだと思いますよ。
  • 「日本の安全保障政策」はウクライナ侵攻によって大きな見直しを強いられる | 根底から覆された「ロシアを中国から引き離す」という日本の野望

    ロシアによるウクライナ侵攻後、ロシアと近接し、北方領土の返還問題などでロシアとの交渉を戦後ずっと重ねてきた日もまた揺さぶりをかけられている。 東アジア情勢に詳しい、英経済紙「フィナンシャル・タイムス」のキャスリン・ヒル記者は、日の対ロシア政策は根底から覆され、安全保障政策自体が見直しを迫られていると指摘する。 ロシア中国から引き離したかった日政府 ウクライナ侵攻により、世界中で多くの外交政策目標に終止符が打たれた。なかでも根的に覆されたのは、ロシアと組んで中国に対抗しようとしていた日の外交的な野望だろう。 中国政府はロシアによるウクライナへの攻撃が始まっても、ロシアとの緊密な連携をやめようとしない。それゆえ、日政府は北の隣国との関係を深めるための10年にわたる努力はまったく実を結ばなかったと認めざるを得なくなっている。 「中国が最大の問題であるという点については、皆同意します

    「日本の安全保障政策」はウクライナ侵攻によって大きな見直しを強いられる | 根底から覆された「ロシアを中国から引き離す」という日本の野望
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/04/01
    資源産出国のロシアにとって日本より中国の方が「太客」、しかも地続きのため交易の上で有利なのは歴然。前提が根本的におかしい上に、まともな議論も避けてきたのだから、狂った方針しか出てこないのは当然だろう。
  • 【詳報】参院論戦初日の昼休みに「ロシアが侵攻」 政治休戦を協議:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    【詳報】参院論戦初日の昼休みに「ロシアが侵攻」 政治休戦を協議:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/02/24
    これだから政治音痴の野党どもは。安倍晋三がキエフまで駆け抜けるしかねえだろうよ。断りゃ断ったで再起の目は潰せるんだから。
  • 昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路

    2021年末に公表された日新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。 日の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。 新聞離れに一定の歯止め? 日新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。 新聞協会のデー

    昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/01/10
    部数のことしか書いておらず考察が浅い。新聞販売店も部数減と従業員の高齢化で経営難が続いており、いずれ戸別配達網を維持できなくなれば新聞社ごと潰れるのが、真の恐怖。最も危惧されるのは、現状だと毎日新聞。
  • マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学

    マニフェストと言えば、総選挙(衆院議員選挙)。総選挙と言えば、マニフェスト。各政党が作成し、選挙の前に配布する政権公約集のことである。この用語は、有権者の間で広く一般的に認知されるようになってきていると思われる。しかし、マニフェストは日政治をより良くすることに役立っているのだろうか。選挙の結果は、各党が作成するマニフェストに対する支持・不支持を反映しているのだろうか。 マニフェスト選挙18年、続く自民党の圧勝 マニフェストの起源は19世紀における英国の総選挙とされているが、日の総選挙で各政党が初めてマニフェストを作成・配布したのは、18年前の2003年11月である。2003年10月の改正以前の公職選挙法では、枚数、サイズなど厳密に規定されたビラ以外、政党が政策資料を作成して頒布することすら禁止されていたのである。 それから18年。マニフェスト選挙元年に生まれた赤ちゃんの多くは、今年1

    マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/12/08
    原因は明確で、マスメディアの分析能力が落ちている上に、言行不一致を追及する姿勢も欠けていることです。大手メディアが自由民主党に忖度し続ける限り、本邦の民主主義は取り返しのつかない所まで腐食し続けます。
  • Dappiの拡散は現実の鏡か 保守とリベラル、SNSが巧みなのは:朝日新聞デジタル

    野党批判をする匿名ツイッターアカウント「Dappi」について、自民党と取引のある企業との関係が取りざたされている。政治SNSの関係はどう考えるべきか。

    Dappiの拡散は現実の鏡か 保守とリベラル、SNSが巧みなのは:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/11/27
    「保守/リベラル」の二分法が枠組みとして有効か否かはともかく、メディアの使命として「権力の監視」を実行するつもりなら、意識的に野党側の発信を後押ししないと、そのうち共倒れになるだけですよ。