タグ

2015年5月7日のブックマーク (7件)

  • [Emacs] インフラエンジニアへオススメするinit.el(その2) [elisp] - Qiita

    前回「その1」を記述してから半年以上が経過している気がします。 気にしない。 と言うことで、今回は、見た目を気にするインフラエンジニアたちに、都合の良い小手先技をいくつかご紹介します。 1. Emacs を起動時に最大化 インフラエンジニアには、黒バックのコンソールだけがあれば良い、それで十分です。 従って、Cocoa Emacs (GUI) を起動するとしても、27" の iMacであろうと、Emacsは Emacsだけで使います。従って、最大化すれば良いのです。 むしろ、最大化しない意味が分かりません。 それは、こう。

    [Emacs] インフラエンジニアへオススメするinit.el(その2) [elisp] - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2015/05/07
    [] [Emacs] インフラエンジニアへオススメするinit.el(その2) [elisp]
  • Better Full Screen Mode on Cocoa Emacs 24.3 - TECH.KAZEOR.NET

    UbuntuのEmacsを24系に上げてelspの管理を全てELPA(package.el)に任せ始めたので,Macの方のEmacsも24系に上げることにした.現状の最新版24.3のインストール方法とOSX Lion Styleでないfullscreenの設定について. Emacs 24.3インストール 軽く調べると,emacs-24.3.tar.xzを落としてきて,インラインパッチを当てて手動でビルドしている例が多い.パッチをあてる理由を理解していないため,今回は普通にbrewから入れる.問題に直面したら入れ直すことにする. brewによるインストールは以下のコマンドだが,家のgitから落としてくるのでとても時間がかかる.お急ぎの場合はオプション外すのが良い(が,そっちでは下記のfullscreenの設定は試していない) 1 brew install emacs --cocoa --H

    Ashizawa
    Ashizawa 2015/05/07
    [] Better Full Screen Mode on Cocoa Emacs 24.3
  • Designing Front-End Components

    A relevant ad will be displayed here soon. These ads help pay for my hosting. Please consider disabling your ad blocker on Pony Foo. These ads help pay for my hosting. Last monday I published an open-source library to easily take control of drag & drop in the front-end, dragula, and it has amassed over 2000 stars on GitHub in under a week. Previously I had published a date picker component, Rome,

    Designing Front-End Components
    Ashizawa
    Ashizawa 2015/05/07
    [] Designing Front-End Components
  • JavaScriptをプロトタイプベースのオブジェクト指向言語と言うべきではない - id:anatooのブログ

    勘違いしている方も結構多いと思ったので、これの解説。 JSをプロトタイプベースのオブジェクト指向言語って言うの誤解しか産まない気がしてきた— anatoo (@anatoo) 2015, 5月 3 ウェブ上の記事を眺めていると、JavaScriptをプロトタイプベースのオブジェクト指向言語(以下OOPと書く)と説明している例がよく散見される。この書き方は間違ってはいないかもしれないが、もはや誤解を生むだけである。 そう言う理由には、ES6からはclass構文があるため、通常のクラスベースのOOPと一切何も変わらなくなっているからというのがある。だが最も大きな理由は、JavaScriptはプロトタイプベースのOOPの中でも異端であり、来のプロトタイプベースのOOPとはあまり似ていないからである。 JavaScriptでは、new演算子を使ってオブジェクトを生成したり、prototypeオブ

    JavaScriptをプロトタイプベースのオブジェクト指向言語と言うべきではない - id:anatooのブログ
    Ashizawa
    Ashizawa 2015/05/07
    [] JavaScriptをプロトタイプベースのオブジェクト指向言語と言うべきではない
  • io.js の v2.0 が出ました。 - from scratch

    さてさて、久しぶりのio.js エントリですが、この度 io.js の v2.0 が出ました。 変更点をかいつまんで説明しましょう。書いてたら長くなってしまったので、サマリだけでいい人は最後のまとめを読むだけでいいと思います。 io.js は変化がものすごく激しく、v1.0 から v2.0 が入るまでに色んな機能が入っているんですが、知らない人も多いかと思います。 今回は v2.0 の単なる変更点だけじゃなくて、 v1.0 から今までで入った機能をサマリつつ伝えていこうかと思います。 Stream Simpler Construction (v1.2.0〜) Stream の作成が簡単になりました。今までStreamを作るためには、目的のStreamを継承して、TransformStreamであれば _transform のようなメソッドを拡張して実現する必要がありました。 これをより簡単

    io.js の v2.0 が出ました。 - from scratch
    Ashizawa
    Ashizawa 2015/05/07
    [] io.js の v2.0 が出ました。
  • FacebookのFluxアーキテクチャの始め方 Part 2 | POSTD

    前編はこちら: 【翻訳】FacebookのFluxアーキテクチャの始め方(前編) 血液(イベント)を流す 次は、イベントがアプリの周りに流れるようにします。そうすれば、UserList上の様々なユーザをクリックしてチャットを切り替えることができます。 最初のアクション アクションはどこからでも生じる可能性があります。私たちは、アクションは何かに影響を与えるということと、自分たちがディスパッチャを通してアクションをストアに流し込む必要があるということさえ分かっていればいいのです。ユーザがあるユーザをクリックしたらアクションを作成し、イベントを送り出します。 public/src/js内にactionsと呼ばれるフォルダがあります。messages.jsというファイルを作成しましょう。 var Dispatcher = require('../dispatchers/app'); var me

    FacebookのFluxアーキテクチャの始め方 Part 2 | POSTD
    Ashizawa
    Ashizawa 2015/05/07
    [] FacebookのFluxアーキテクチャの始め方 Part 2
  • FacebookのFluxアーキテクチャの始め方 Part 1 | POSTD

    私のように、Reactを使ってより進んだことがしたいと考えたなら、おそらく Flux に注目した経験があると思います。ざっと目を通してタブを閉じ、JavaScript開発者としての自分の人生を見直したことでしょう。 もしReactになじみがなければ、私の記事 「React入門」 を読んでみてください。 Fluxとは? Fluxは、遠目には始めるために複雑な手順を踏まなければいけないように映ります。しかし、 GitHubにあるexample を見てみれば、これがどのように機能するのかが実に明確になってきます。 簡単に言うと、Fluxは美化された 出版-購読型モデル のアーキテクチャです。データはシステム内を一方向に流れ、そこから様々な利用者が必要に応じてデータを取得します。これについて考えるには、私たちの体に例えてみると簡単です。 イベント – 血液 血液は私たちの体内を一方向に流れています

    FacebookのFluxアーキテクチャの始め方 Part 1 | POSTD
    Ashizawa
    Ashizawa 2015/05/07
    私のように、Reactを使ってより進んだことがしたいと考えたなら、おそらくFluxに注目した経験があると思います。ざっと目を通してタブを閉じ、JavaScript開発者としての自分の人生を見直したことでしょう。