タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (48)

  • Docker向けの軽量Linux OS 主要3種を比較する

    Dockerをより効率的に利用するための技術 通常Dockerを利用する場合は、Linux OSが稼働するサーバ上にDockerのパッケージを追加でインストールすることで、環境を構築している。当然ではあるが、Linux OSのインストール時に「最小限の構成」を選んだとしても、Dockerの稼働には必要のないパッケージもインストールされている状態となる。 Dockerを利用する最大のメリットは、「少ないリソースでたくさんのコンテナ(=実行環境)を起動させられる」ことである。たとえ最小限の構成であってもDocker実行環境としては、多くのリソースが無駄に消費されていることとなる。さらに不要なサービスが実行されていることにより、Dockerで利用しない機能に対してもセキュリティー上のリスクが残ってしまうことになり、不要な運用作業が発生することとなる。 そのため、Dockerに対してもハイパー

    Docker向けの軽量Linux OS 主要3種を比較する
    Ashizawa
    Ashizawa 2016/01/07
  • IE8以前でCSS3の表現を使うには

    IEの独自拡張filterプロパティでCSS3を再現 前回紹介したCSS3の機能は、Internet Explorer(以下IE)8以下ではサポートされていません。今回は、クロスブラウザなテクニックとして、IEの独自拡張であるfilterプロパティを使ってCSS3の表現を再現する方法を紹介します。 filterプロパティは、テキストや画像を透過させたり、影を付けたり、色を変えたりと、さまざまなフィルタ効果を指定できるIE独自のCSSプロパティです。これらのフィルタ効果を利用すれば、画像やJavaScriptを利用せずに、CSS3のようなドロップシャドウやグラデーションなどの表現ができます。 filterプロパティには、IE 5.5以上で使用できる効果と、IE 4以上で使用できる効果があり、書式がそれぞれ異なりますので注意しましょう。稿では混同しないように、より広い機能に対応している、IE

    Ashizawa
    Ashizawa 2013/08/09
  • Webとネイティブの好いとこ取り? ハイブリッドアプリ開発のススメ

    はじめに はじめまして、最近「Nexus 7」が手放せないアシアルの岡雄樹です。端末の性能向上もあいまって、HTML5を活用したハイブリッドアプリ開発の手法が注目されています。JavaScriptから利用できる機能が豊富に用意されたことや、CSS3の表現力豊かなスタイルが使えることから、HTML5でアプリを開発することが現実的になりました。 ハイブリッドアプリ開発とは、HTML5を中心としたWeb技術で、端末上で動作する、いわゆるネイティブ形式のアプリを開発する手法です。Web技術はモバイルのOSに関係なく共通です。つまり、一つのソースコードからAndroidとiOSの両方に対応したアプリを作ることができるわけです。Java言語も「Write once, run anywhere」という標語を掲げていたように、一度書いたプログラムをプラットフォームに依存せずに動かしたいというニーズは根強

    Ashizawa
    Ashizawa 2013/03/01
  • Flash Lite 1.1の基本的なスクリプト制御

    Flash Lite 1.1はFlash 4ベースの仕様となっています。とは言っても、厳密にFlash 4とまったく同じ仕様というわけではなく、if文や文字の連結などで記述方法が異なる部分があります。 現在、PC版のFlashコンテンツを制作する場合、ほとんどがFlash 5以上の環境で制作を行っていると思います。そのため、PC版のFlashコンテンツ制作の基知識がある方でも、Flash Lite 1.1でコンテンツ制作をする場合は、使いなれた記述方法と少し異なる場合があると感じるかもしれません。 それらの相違点と合わせて、基的な部分からFlash Lite 1.1の解説をしていきます。 ムービークリップのプロパティの取得と設定に関しては、PC版のFlashと同様にドットシンタックスを利用することができます。 まず、ムービークリック「mc」の中にある「a」というムービークリップのプロパ

    Ashizawa
    Ashizawa 2009/01/27
    flash lite 1.1
  • Flash Liteの基本を学ぼう!

    Flash Liteの概要と活用法 Flash Liteとは、簡単に言えば、携帯電話でFlashの閲覧を可能としたバージョンのことです。2003年に発表されたNTT docomoの505iシリーズなどから対応されはじめました。 当初は「パケット代がかかる」「処理が重い」などの声も少なくありませんでしたが、パケット定額制などの導入や、機種のスペック向上、そして、携帯サイトの利用頻度が増えている今、携帯でのFlashの需要性は高まってきています。 その大きな理由は2つあります。 1つ目は、Flashの大きな特徴でもある、高度なアニメーションとインタラクティブ性です。アニメーションを活用することにより、楽しそう・面白そうな雰囲気、またはインパクトなどを与えるイメージ訴求力は、ただの静止画やGIF画像よりも高い効果を狙うことができます。また、ゲームや遊び系コンテンツなどもFlashを利用されるケー

    Ashizawa
    Ashizawa 2009/01/27
    flash lite 1.1
  • Gaucheをはじめてみませんか?

    Gaucheとは 連載では、今注目のプログラミング言語「Gauche」について解説しながら、簡単なWebアプリを作っていきます。Gaucheとは、ハワイ在住の日ハッカー「川合 史朗」さんが作ったLispの一種である、Schemeの処理系です。オープンソースで開発されています。 Gaucheの特徴は、Perlのように気軽に使える軽い処理系でありながら、正規表現、CommonLisp風オブジェクトシステムなど、Scheme標準にはない拡張機能や豊富なライブラリを持ち、実用的なプログラミングが行える点です。 最近「Gauche」に関するも出版され、「第4回:都内大手3書店の3月ベスト3発表!(http://www.thinkit.co.jp/article/49/4/2.html)」でも紹介されているように売れ行きも好評です。それは、なぜでしょうか? 筆者はLisp、特にSchemeの持

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/18
    わかりやすい
  • TopHatenarとHatenarMapsのDB!

    TopHatenarとHatenarMapsとは 連載では、さまざまなサービスで利用されているデータベースやその仕組みについて紹介していきます。第1回は、Webアプリケーションである「TopHatenar(http://tophatenar.com/)」と「HatenarMaps(http://hatenarmaps.com/)」を取り上げ、そのデータベース構造とデータアクセス手法を中心に、アプリケーションの裏側について解説を行います。 まずTopHatenarとHatenarMapsとは何かを紹介します。この2つのWebアプリケーションは、ともに大手ブログサービス「はてなダイアリー」のユーザー動向を把握するツールとして、筆者が開発したものです。 TopHatenarは、はてなダイアリーの全ブロガーを、「RSSフィード購読者数」と「ソーシャルブックマーク獲得数」の2つの指標に基づいて順位

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [Think IT] 【OS-1グランプリ】読者が選ぶ!最強サーバOS!第1回:結果発表!栄冠はどのOSに? (1/3)

    OS-1グランプリ、最強サーバOSを決定せよ! 6月の特集1は「OS-1グランプリ」、数あるサーバOSの中からいくつかをピックアップし、さまざまな角度から解説してきた。おかげさまで、サーバOSを取り上げたどの記事も安定的な人気を得ることができ、読者の皆さまからも記事評価にさまざまなコメントをいただいた(読者の声と編集部からの回答はこちら(http://www.impressit.co.jp/inside/))。 最終日となる日はいよいよ最強サーバOSを決定しよう!最強サーバOSを決定するのは、読者の皆さまからいただいたアンケート結果だ。ここであらためて今回実施したアンケートについて紹介しておこう。質問の内容については、図1を参照してほしい。 今回の有効回答件数は、482件!自由コメントの欄にもさまざまなご意見をいただき、大変貴重なデータを得ることができた。編集部より、あらためて読者の皆さ

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [Think IT] 【新・言語進化論】言語選択の分かれ道

    コンシューマ系の機械翻訳ソフトの開発に10年ほど携わった後、活動の場を広げるべく、現Jurabiの設立に参加。自然言語処理やオープンソース開発などの技術指向をコアとしつつも、上流から下流までを見通せる高付加価値な技術者の育成を目指す。自身はC++の泥臭さとLispのシンプルな奥深さを愛する言語好き。 http://www.jurabi.jp/

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [Think IT] 【新・言語進化論】言語選択の分かれ道

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [ThinkIT] 第1回:オープンソースって無料で使えるの?(前編) (1/4)

    TOP>サーバ構築・運用> マンガ版 たかはしもとのぶの「はじめてのオープンソース」 第1回:オープンソースって無料で使えるの?(前編) 制作:シンクイット制作部   2007/10/19 2008年2月の連載ランキング5位   2008年1月の連載ランキング4位   2007年12月の連載ランキング5位 2007年11月の連載ランキング4位   2008年2月の連載ランキング5位   2008年3月の連載ランキング2位(一覧を見る)

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [Think IT] 第3回:オープンソースのGUI管理ツール駆使して楽々管理 (3/3)

    # ls -ld /var/lib/ganglia/rrds  ←RRD Toolsの所有者を確認 drwxr-xr-x 4 ganglia ganglia 4096 9月 17 09:23 /var/lib/ganglia/rrds # /etc/init.d/gmetad stop Shutting down GANGLIA gmetad:                               [ OK ] # /etc/init.d/gmetad start Starting GANGLIA gmetad:                                    [ OK ] # /etc/init.d/gmetad status gmetad (pid 697) を実行中... #

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [ThinkIT] 第2回:Symfonyを例にしたフレームワークを使ったPHP開発 (1/3)

    PHP 5に特化している(オブジェクト指向) MVCモデルを採用 O/Rマッピング機能による、テーブルとクラスの高度なマッピング RAD(Rapid Application Development)を可能にする各種ヘルパー YAML not XML(データベースや検証ルールの設定にはYAMLを採用、XMLも使用できる) ScaffoldingやAdmin Generatorなどの自動生成機能が秀逸 Ajaxとも容易に連動

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [Think IT] サーバが重いってどういうこと? (1/3)

    サーバが重いってどういうこと? 著者:ウノウ  尾藤 正人   2007/10/4 2007年10月の連載ランキング1位(一覧を見る) サーバ管理者だけではなく誰でも一度は経験したことがある「サーバが重い」という現象。一言で「重い」というのは簡単ですが、重いというのは具体的にどういうことなのでしょうか。 ここでいう重い・軽いは単一のベクトルで判断できるような簡単な代物ではなく、様々な要素によって発生する現象です。処理が重いからといって闇雲にハードウェアを増強するのは賢いやり方とはいえません。例えば、メモリ不足が高負荷の原因なのに、CPUを高速なものに変えても効果はほとんどないでしょう。 このような無駄な投資を避けるためにも、負荷の原因を特定して素早く対応策を講じるのはサーバ管理者にとって重要なスキルになります。記事ではサーバ負荷の特定の仕方と対策の仕方について、簡単な概要を説明します。

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [Think IT] 第1回:Hinemosの運用設計への導入 (1/3)

    連載では「Hinemosを使ってシステムの運用監視を行おう」と考えている方を対象に、筆者の経験に基づいた作業の進め方と勘所を紹介します。連載の流れは表1の通りです。

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [Think IT] 第7回:トリガ (1/4)

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [ThinkIT] 第4回:Ludiaを体験 (1/4)

    第3回では、オープンソースの全文検索システム「Ludia」を導入するための準備をすすめてきました。今回は、Ludiaに必要なソフトウェアいれ、実際に全文検索を行ってみます。 さて、前回解説したようにLudiaのダウンロードが終わっていたら、それをFedora Core 6にインストールしていきます。現在、Ludiaはtarballでの提供のみですので、ソースからコンパイルしていきます。インストールは、MeCab、MeCab辞書、Senna、Ludiaの順序で行います。それでは、順に説明していきます。

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [ThinkIT] 第3回:MySQLを利用する (1/3)

    「第2回:MySQLを使う準備」では、MySQLを利用する前に必要な事前設定について、実際のコマンド操作を交えながら解説しました。MySQLにログインしても、SQLコマンドの実行がほとんどなかったので、MySQLを使っているという実感があまりなかったのではないでしょうか。 そこで今回は「MySQLを利用する」と題し、MySQLの設定と具体的に利用していく上で必ず知っておきたいコマンドについて、順を追って説明します。 今までは、MySQLに接続する際に「root」という管理ユーザを使ってきました。MySQLを利用する場合には、rootユーザ以外に複数のユーザを作成することができます。これによって、ユーザごとに接続を制御したり、異なるアクセス権限を付与したりすることが可能になります。

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [ThinkIT] 第1回:こんなにあるオープンソースのプロジェクト管理ツール (1/3)

    プロジェクト管理用のソフトウェアといえば、定番のMicrosoft Office Projectをはじめ、これまで様々な商用の製品が存在しました。一方で、従来からオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアにも様々なものがあります。 例えばソフトウェア開発に従事されている方であれば、Edgewall Software社が無償で提供している軽量バグトラッキングシステムの「Trac」を使ったことがあるのではないでしょうか(図1)。 ただし、このような従来のオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアの多くは、目的が限定されているものや基的な機能のみを実装するものが多く、企業の汎用的なプロジェクト管理に使えるものが少ないのが現状でした。 その背景の1つとして、オープンソースソフトウェアがWebアプリケーション技術に依存しているケースが多く、ガントチャートなど視覚に訴える機能を実現することが技術

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13
  • [ThinkIT] 第1回:Javaはまだまだこれからだ! (1/3)

    皆さんこんにちは。連載を担当させていただきますチェンジビジョンの近藤と申します。 世間ではJavaはすでに成熟期に入ったというような位置づけで語られることが増えてきているようです。連載をお読みの方はどうお感じでしょうか。個人的な見解ですが、筆者はそうは思えません。 Javaには大きく分けて2つの側面があります。1つはプログラミング言語という側面です。静的なクラス構造を持ち、実行するためにはコンパイルが必要で、実行する前にプログラムの文法的な異常やクラス間のインターフェースのい違いを発見します。 しかし、Rubyなどコンパイルが不要なスクリプト言語では対話型のシェル(実行環境)が整えられるようになりました。シェルに対してプログラムを書いていくことで、文法的な部分やクラス間のインターフェースの異常をすぐに確認できます。しかも十分な速度で実行結果が返ってくるため、Java言語を使って実装し

    Ashizawa
    Ashizawa 2008/12/13